TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025008204
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-20
出願番号2023110162
出願日2023-07-04
発明の名称セメント硬化体中のアミン系化合物の検出方法
出願人清水建設株式会社,国立大学法人北海道大学
代理人個人,個人,個人
主分類G01N 31/00 20060101AFI20250109BHJP(測定;試験)
要約【課題】セメント硬化体における、アミン系化合物の含有の有無および含有量の多寡について簡易に把握することができるアミン系化合物の検出方法を提供する。
【解決手段】セメント硬化体を粉砕してセメント粉体とする第1の工程と、前記セメント粉体と、酸性試薬と、呈色試薬とを混合して、前記セメント粉体と、前記酸性試薬と、前記呈色試薬とを含む混合物とする第2の工程と、前記混合物の呈色状態を確認する第3の工程と、を有する、アミン系化合物の検出方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
セメント硬化体を粉砕してセメント粉体とする第1の工程と、
前記セメント粉体と、酸性試薬と、呈色試薬とを混合して、前記セメント粉体と、前記酸性試薬と、前記呈色試薬とを含む混合物とする第2の工程と、
前記混合物の呈色状態を確認する第3の工程と、を有する、アミン系化合物の検出方法。
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
前記第2の工程において、前記セメント粉体と前記酸性試薬を混合した後に、さらに、前記呈色試薬を混合する、請求項1に記載のアミン系化合物の検出方法。
【請求項3】
前記セメント粉体の平均粒子径は、80μm以上150μm以下である、請求項1に記載のアミン系化合物の検出方法。
【請求項4】
前記酸性試薬は、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸およびリン酸から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のアミン系化合物の検出方法。
【請求項5】
前記酸性試薬の添加量は、前記セメント粉体と水の混合物の質量の0.1倍以上10倍以下である、請求項1に記載のアミン系化合物の検出方法。
【請求項6】
前記呈色試薬は、ニンヒドリン試薬、ドラーゲンドルフ試薬、マルキス試薬、シモン試薬およびスコットテストから選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のアミン系化合物の検出方法。
【請求項7】
前記呈色試薬の添加量は、前記セメント粉体と水の混合物の質量の0.1倍以上10倍以下である、請求項1に記載のアミン系化合物の検出方法。
【請求項8】
前記呈色試薬の添加量は、前記セメント粉体と水の混合物の質量の0.2倍以上5倍以下である、請求項7に記載のアミン系化合物の検出方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、セメント硬化体中のアミン系化合物の検出方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
地球温暖化防止に向けた大気中の二酸化炭素(以下、「CO

」ともいう。)の除去技術として、コンクリート構造物等のセメント硬化体の表面からアミン系含浸剤を浸透させて、アミン系含浸剤を介してセメント硬化体中にCO

を促進固定化する技術が提案されている。セメント硬化体の表面から浸透させたアミン系含浸剤について、セメント硬化体の深さ方向におけるアミン系含浸剤の濃度分布を測定することは、アミン系含浸剤の重ね塗りのタイミングを把握するためや、CO

の固定量を最大化するために必要である。
【0003】
アミン系化合物は、コンクリートにおいて、鉄筋防錆剤(例えば、非特許文献1、特許文献1参照)、凝結促進剤(例えば、非特許文献2参照)、強度増進剤(例えば、非特許文献3参照)等として利用されている。しかしながら、セメント硬化体中のアミン系化合物の濃度を測定した例は極めて少ない。セメント硬化体中のアミン系化合物の濃度を測定する技術としては、精密測定手法および簡易測定手法が開発・展開されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-179919号公報
【非特許文献】
【0005】
遠藤裕丈、久保善司、島多昭典、“寒冷地における表面含浸材による既設コンクリートの凍・塩害抑制効果”、寒地土木研究所月報、No.752、pp.2-10(2016).
坂井悦郎、“化学混和剤”、コンクリート工学、Vol.51、No.1、pp.40-44(2013).
宮川美穂、岩城圭介、新大軌、小山智幸、“フライアッシュを使用した調合における初期強度に及ぼすアミン系強度増進剤の効果”、日本建築学会構造系論文集、第82巻、第736号、pp.783-789(2017).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
アミン系化合物の精密測定手段である核磁気共鳴装置(NMR)や高速液体クロマトグラフ(HPLC)は、対象試料の前処理が煩雑である上に、高価かつ大がかりな分析装置が必要であるため、現場での測定には不向きである。
【0007】
また、アミン系化合物の簡易測定手法である呈色試験法を行うための器具としては、アミノ酸や覚せい剤を対象としたキットが市販されている。そのようなキットは、アミン系化合物を含む試料と複数の試薬を混合(必要に応じて加熱)することで呈色反応が生じるため、現場での測定に適している。しかしながら、セメント硬化体のような強塩基性かつ夾雑イオン成分を多く含む試料に対しては、市販の呈色試薬をそのまま適用することができなかった。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、セメント硬化体における、アミン系化合物の含有の有無および含有量の多寡について簡易に把握することができるアミン系化合物の検出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様を有する。
[1]セメント硬化体を粉砕してセメント粉体とする第1の工程と、
前記セメント粉体と、酸性試薬と、呈色試薬とを混合して、前記セメント粉体と、前記酸性試薬と、前記呈色試薬とを含む混合物とする第2の工程と、
前記混合物の呈色状態を確認する第3の工程と、を有する、アミン系化合物の検出方法。
[2]前記第2の工程において、前記セメント粉体と前記酸性試薬を混合した後に、さらに、前記呈色試薬を混合する、[1]に記載のアミン系化合物の検出方法。
[3]前記セメント粉体の平均粒子径は、80μm以上150μm以下である、[1]または[2]に記載のアミン系化合物の検出方法。
[4]前記酸性試薬は、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸およびリン酸から選択される少なくとも1種である、[1]~[3]のいずれかに記載のアミン系化合物の検出方法。
[5]前記酸性試薬の添加量は、前記セメント粉体と水の混合物の質量の0.1倍以上10倍以下である、[1]~[4]のいずれかに記載のアミン系化合物の検出方法。
[6]前記呈色試薬は、ニンヒドリン試薬、ドラーゲンドルフ試薬、マルキス試薬、シモン試薬およびスコットテストから選択される少なくとも1種である、[1]~[5]のいずれかに記載のアミン系化合物の検出方法。
[7]前記呈色試薬の添加量は、前記セメント粉体と水の混合物の質量の0.1倍以上10倍以下である、[1]~[6]のいずれかに記載のアミン系化合物の検出方法。
[8]前記呈色試薬の添加量は、前記セメント粉体と水の混合物の質量の0.2倍以上5倍以下である、[7]に記載のアミン系化合物の検出方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、セメント硬化体における、アミン系化合物の含有の有無および含有量の多寡について簡易に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

清水建設株式会社
加熱井戸
10日前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
10日前
清水建設株式会社
水循環システム
18日前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
18日前
清水建設株式会社
駐輪設備兼用ベンチ
18日前
清水建設株式会社
鉄骨プラズマ切断方法
7日前
清水建設株式会社
鉄骨プラズマ切断装置
7日前
清水建設株式会社
移動式クリーンルーム
10日前
清水建設株式会社
通信装置、及び通信システム
3日前
清水建設株式会社
光源選定方法および光源選定システム
18日前
清水建設株式会社
誘虫予測方法および誘虫予測システム
18日前
清水建設株式会社
ソイルセメントの製造方法および二酸化炭素排出量削減方法
3日前
清水建設株式会社
四季成り性イチゴの栽培方法、四季成り性イチゴの栽培施設
19日前
清水建設株式会社
エアモビリティ運航システム、エアモビリティ運航方法、プログラム、及びハブポート
3日前
株式会社クラレ
水硬性組成物と繊維構造体とを含む未硬化体、該未硬化体の硬化体、および繊維構造体
17日前
株式会社大真空
センサ
19日前
甲神電機株式会社
電流センサ
24日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
24日前
甲神電機株式会社
電流検出器
24日前
東レ株式会社
液体展開用シート
11日前
株式会社高橋型精
採尿具
25日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
18日前
ダイトロン株式会社
外観検査装置
1か月前
株式会社トプコン
測量装置
24日前
アズビル株式会社
熱式流量計
25日前
株式会社トプコン
植物センサ
7日前
アズビル株式会社
湿度センサ
4日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
11日前
株式会社東芝
センサ
3日前
株式会社小野測器
回転計測装置
3日前
株式会社クボタ
作業車両
10日前
株式会社ミツトヨ
変位測定装置
3日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
11日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
11日前
シャープ株式会社
収納装置
25日前
TDK株式会社
磁気センサ
1か月前
続きを見る