TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025007886
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-17
出願番号
2023109595
出願日
2023-07-03
発明の名称
送電装置、制御方法及び制御プログラム
出願人
京セラ株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
H02J
50/60 20160101AFI20250109BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】屋内に反射率が高い構造物が存在する場合に、送電装置から放射する電波を改善する。
【解決手段】送電装置10は、受電装置へ送信波を送信する送受信部13と、送信波が反射物体に反射されて受電装置とは異なる物体の第1位置に至る場合に、送信波が反射物体に反射されて受電装置とは異なる物体の第1位置に至らない場合の送信波の強度よりも、反射物体の第2位置の送信波の電波強度を低下させた強度とする制御部17と、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
受電装置へ送信波を送信する送信部と、
前記送信波が反射物体に反射されて前記受電装置とは異なる物体の第1位置に至る場合に、
前記送信波が反射物体に反射されて前記受電装置とは異なる物体の第1位置に至らない場合の送信波の強度よりも、
前記反射物体の第2位置の前記送信波の電波強度を低下させた強度とする制御部と、を備える送電装置。
続きを表示(約 950 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記第2位置へ第1の送信波を送信し、
前記送信波が反射物体に反射されて前記受電装置とは異なる物体の前記第1位置に至る場合に、前記第2位置の送信波として、前記第1の送信波よりも電波強度を低下させた強度の第2の送信波とする、請求項1に記載の送電装置。
【請求項3】
前記反射物体は、入射した電波の進行方向を所望の方向に変えて反射することが可能なメタサーフェス反射板を備える、請求項1に記載の送電装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記受電装置から送信された規定信号を前記送信部で受信し、該規定信号に基づいて前記受電装置に向けて前記送信波を送信する、請求項1に記載の送電装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記送信部と前記反射物体の相対的な位置及び方向の情報を用いて前記送信波が前記反射物体に反射されて前記第1位置に至るか否かを判断する、請求項1に記載の送電装置。
【請求項6】
前記制御部は、予め記憶部に記憶されている前記送信部と前記反射物体の相対的な位置及び方向の情報を用いて前記送信波が前記反射物体に反射されて前記第1位置に至るか否かを判断する、請求項1に記載の送電装置。
【請求項7】
前記反射物体の相対的な位置及び方向を検出する検出部を備え、
前記制御部は、前記検出部にて検出された前記送信部と前記反射物体の相対的な位置及び方向の情報を用いて、前記送信波が前記反射物体に反射されて前記第1位置に至るか否かを判断する、請求項1に記載の送電装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記反射物体の反射率に基づいて前記強度を設定する、請求項1に記載の送電装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記反射物体の方向に前記送信波のヌルを形成することにより、前記第2位置の前記送信波の電波強度を低下させた強度とする、請求項1に記載の送電装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記第1位置の電波強度が所定の強度以上の場合に、前記反射物体の第2位置の前記送信波の電波強度を低下させる、請求項1に記載の送電装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本出願は、送電装置、制御方法及び制御プログラムに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
アレーアンテナを用いた無線給電では、レトロディレクティブ方式が用いられることがある。レトロディレクティブ方式は、電力伝送に先立ち受電装置からパイロット信号を送信し、送電装置側でパイロット信号の電波伝搬チャネル特性を推定し、これをもとに送信ウェイトを生成することでアンテナ指向性を制御する。特許文献1には、複数のアンテナ素子と給電対象機器のアンテナとの間の伝搬係数を計算し、伝搬係数に基づいて給電信号の位相及び振幅を複数のアンテナ素子ごとに調整する無線給電装置が開示されている。
【0003】
引用文献2には、電波防護指針を遵守しつつ、開空間無線電力配電方式で、大電力を必要とするアクチュエータなどの無線機器に電力を供給する技術が開示されている。引用文献3には、人のいる空間において漏洩電磁波の到達範囲に人が入ることがない漏洩電磁波制御システムが開示されている。引用文献4には、物体が所定の範囲内にある場合、被給電物への電波による給電を停止することなく、当該物体の位置に到達する電波の強度を弱める無線給電装置が開示されている。また、非特許文献1には、反射波が存在するマルチパス環境や遮蔽物が存在する見通し外環境における有効性が記されている。当該文献では当該方式をマルチパス・レトロディレクティブ方式と呼んでいる。そして、利用環境に人が存在する場合でも、受電装置から送電装置へ伝搬するパイロット信号は人体を通り抜けないため、送電装置から人体に向けて放射されることはない技術が記されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-10485号公報
特開2010-233430号公報
特開2014-217093号公報
特開2020-005468号公報
【非特許文献】
【0005】
Taichi Sasaki, Naoki Shinohara, “Study on Multipath Retrodirective for Efficient and Safe Indoor Microwave Power Transmission,” 2019 IEEE Wireless Power Transfer Conference(WPTC), 2019
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
レトロディレクティブ方式において、受電装置と送電装置の間に人間が存在する場合、受電装置が送信するパイロット信号は、人体で大きく減衰するため、パイロット信号の電波伝搬チャネル特性に基づいてアンテナ指向性を制御すると、送電装置から人体に向けて放射される電波の強度は弱くなり、人体に対する安全性が高いとされている。しかし、屋内に、金属板など反射率が高い構造物が存在すると、当該構造物を経由した反射波が照射回避対象に当たる可能性があり、送電装置からの電波の適切な放射について改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
態様の1つに係る送電装置は、受電装置へ送信波を送信する送信部と、前記送信波が反射物体に反射されて前記受電装置とは異なる物体の第1位置に至る場合に、前記送信波が反射物体に反射されて前記受電装置とは異なる物体の第1位置に至らない場合の送信波の強度よりも、前記反射物体の第2位置の前記送信波の電波強度を低下させた強度とする制御部と、を備える。
【0008】
態様の1つに係る制御方法は、受電装置へ送信波を送信する送受信部を備える送電装置が、前記送信波が反射物体に反射されて前記受電装置とは異なる物体の第1位置に至る場合に、前記送信波が反射物体に反射されて前記受電装置とは異なる物体の第1位置に至らない場合の送信波の強度よりも、前記反射物体の第2位置の前記送信波の電波強度を低下させた強度とする。
【0009】
態様の1つに係る制御プログラムは、受電装置へ送信波を送信する送受信部を備える送電装置に、前記送信波が反射物体に反射されて前記受電装置とは異なる物体の第1位置に至る場合に、前記送信波が反射物体に反射されて前記受電装置とは異なる物体の第1位置に至らない場合の送信波の強度よりも、前記反射物体の第2位置の前記送信波の電波強度を低下させた強度とする。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムの概要を説明するための図である。
図2は、従来のレトロディレクティブ方式で参考用送電装置が放射した電波の強度分布を計算機シミュレーションによって計算した結果の一例を示す図である。
図3は、従来のレトロディレクティブ方式で参考用送電装置が放射した電波による他の問題を説明するための図である。
図4は、実施形態1に係る送電装置の構成の一例を示す図である。
図5は、アダプティブアレーアンテナの等価低域系解析モデルの一例を示す図である。
図6は、アダプティブアレーアンテナと指向性の一例を示す図である。
図7は、実施形態1に係る受電装置の構成の一例を示す図である。
図8は、送電装置の制御例を説明するための図である。
図9は、送電装置が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。
図10は、実施形態1の変形例に係る送電装置の構成の一例を示す図である。
図11は、実施形態1の変形例に係る送電装置の構成の一例を示す図である。
図12は、実施形態2に係る送電装置の構成の一例を示す図である。
図13は、微係数拘束時のベクトル化の一例を示す図である。
図14は、実施形態3に係る送電装置の構成の一例を示す図である。
図15は、多点ヌル拘束方式のベクトル化の一例を示す図である。
図16は、微係数拘束方式のベクトル化の一例を示す図である。
図17は、前処理部のヌル深度の処理例を示す図である。
図18は、前処理部のヌル深度の他の処理例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
静電モータ
9日前
個人
通電確認器具
16日前
株式会社アイシン
制御装置
18日前
株式会社ExH
接触ユニット
13日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
9日前
株式会社東光高岳
開閉装置
2日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
3日前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
9日前
日産自動車株式会社
ロータ
9日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
16日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
9日前
日産自動車株式会社
ロータ
3日前
株式会社高砂製作所
力率改善回路
13日前
住友電装株式会社
電気接続箱
13日前
アズビル株式会社
配線確認システム
9日前
住友電装株式会社
電気接続箱
17日前
住友電装株式会社
電気接続箱
17日前
住友電装株式会社
電気接続箱
16日前
住友電装株式会社
電気接続箱
17日前
富士電機株式会社
電力変換装置
3日前
株式会社ダイヘン
電力システム
13日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
9日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
13日前
株式会社ダイヘン
電力システム
13日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
16日前
ダイハツ工業株式会社
クレードル装置
16日前
富士電機株式会社
電力変換装置
16日前
本田技研工業株式会社
回転電機
16日前
株式会社ジェイテクト
制御装置
16日前
本田技研工業株式会社
回転電機
13日前
個人
電力管理装置及び電力管理システム
10日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
9日前
個人
電力貯蔵装置
18日前
株式会社デンソー
駆動回路
13日前
株式会社日立製作所
回転電機
9日前
株式会社ミツバ
電動モータ
3日前
続きを見る
他の特許を見る