TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025003979
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-14
出願番号2024157269,2023524893
出願日2024-09-11,2021-10-20
発明の名称ヨードシランの調製方法
出願人インテグリス・インコーポレーテッド
代理人園田・小林弁理士法人
主分類C01B 33/107 20060101AFI20250106BHJP(無機化学)
要約【課題】H2SiI2及びHSiI3などのヨードシランを調製する方法を提供する。
【解決手段】アルキルアミノシランと特定の置換酸ヨウ化物との反応を介してヨードシランを調製する方法である。一実施形態では、ジヨードシランは、ビス(ジエチルアミノ)シランとヨウ化ベンゾイルとの反応から調製することができる。この反応は、結果としてアミノシランのアルキルアミノ基をヨード基で置き換える。この形質転換は、室温及び大気圧で容易に起こり、無溶媒及び非プロトン性溶媒の存在下で行うことができる。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
式(I):
(H)

Si(I)

(I)
(式中、xは1又は2であり、yは2又は3であり、x+yの和は4である)
を有する化合物の調製方法であって、式(A):
(H)

Si(N(R

)(R

))

(A)
[式中、(i)各R

及び各R

は、独立して、C

~C

アルキル基、C

~C

脂環式基若しくは水素から選択される、又は(ii)R

及びR

は、それらが結合している窒素原子と一緒になってC

~C

窒素含有飽和環若しくは芳香族環を形成するが、ただし、R

及びR

のうちの1つ以下が水素であることを条件とする]
の化合物を、
式:
TIFF
2025003979000005.tif
23
170
(式中、R

は、C

~C

アルキル、C

~C

置換アルキル、ベンジル、置換ベンジル、ビフェニル、ナフチル、フェニル又は置換フェニルから選択される)
の化合物と接触させて、式(I)の化合物を生成することを含む、方法。
続きを表示(約 640 文字)【請求項2】
式(I)の化合物がH

SiI

である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
式(I)の化合物がHSiI

である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】


及びR

が、メチル、エチル、プロピル、sec-ブチル及びt-ブチルから選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】


及びR

の少なくとも1つがt-ブチルである、請求項1に記載の方法。
【請求項6】


及びR

の少なくとも1つがシクロヘキシルである、請求項1に記載の方法。
【請求項7】


及びR

が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロール、ピロリジン又はピペリジン環を形成する、請求項1に記載の方法。
【請求項8】


がC

~C

アルキルである、請求項1に記載の方法。
【請求項9】


がフェニルである、請求項1に記載の方法。
【請求項10】


が置換フェニルである、請求項1に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ケイ素化学の分野に属する。特に、本発明は、ジヨードシラン及びトリヨードシランの調製方法に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
ハロシランは、マイクロ電子デバイスの製造において前駆体として有用である。特に、H

SiI

及びHSiI

などのハロシランは、マイクロ電子デバイスの製造に使用される、ケイ素含有膜堆積のための前駆体化合物として有用である。溶液を用いる現在の合成方法論では、(i)アリールシラン(Keinanら、J.Org.Chem.,Vol.52,No.22,1987,pp.4846-4851;Kerriganら、米国特許第10,106,425号)、又は(ii)SiH

Cl

などのハロシラン(米国特許第10,384,944号)から、H

SiI

及び他の選択されたヨードシランを合成することが説明されている。
【0003】
Keinanらは、酢酸エチルなどの触媒の存在下で、アリールシランであるフェニル-SiH

をヨウ素で化学量論的に処理することを用いた、SiH



形成のための合成方法を記載している。反応副生成物は、ベンゼンとして遊離するアリールシランからの芳香族官能基、及び酢酸エチル分解から生じる複雑副生成混合物である。この反応副生成物を所望のSiH



から分離することが煩雑であり、プロセスを複雑にしている。また、アリールシランを基にハロシランを調製する方法は、典型的には、所望のヨードシラン生成物にとって有害なヨードジン及び/又はヨウ化水素で汚染された生成物を生成するため、しばしばアンチモン、銀又は銅を用いてヨードシラン生成物を安定させている。
【0004】
米国特許第10,106,425号明細書は、反応物質としてアリールシラン(CH





)SiH

の使用を教示している。開示される方法は、副生成物としてトルエンを生成するため、フェニル-SiH

からベンゼンを生成するKeinan法に対して、より危険性の低い代替法として特許請求されている。米国特許第10,384,944号明細書は、例えば、LiIとSiH

Cl

とのハロゲン化物交換によって、ハロゲン交換反応においてLiCl及びSiH



を生成することを記載している。
【発明の概要】
【0005】
要約すると、本発明は、特定のジアルキルアミドシランをヨウ化アシルで処理することによって、H

SiI

及びHSiI

などの非常に望ましいヨードシランを調製するための方法論を提供する。一実施例では、ジヨードシランは、ビス(ジエチルアミノ)シランとヨウ化ベンゾイルとの反応から調製することができる。この反応は、驚くべきことに、結果としてアミノシランのアルキルアミノ基をヨード基で置き換える。この形質転換は、室温及び大気圧で容易に起こり、無溶媒及び非プロトン性溶媒の存在下で行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0006】
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」及び「the」はその内容が明らかに別途指示しない限り、複数の指示対象を含む。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、用語「又は」は、一般に、その内容が明らかに別途指示しない限り、「及び/又は」を含む意味で使用される。
【0007】
用語「約」は、一般に、記載された値(例えば、同じ機能又は結果を有する)と等価であると考えられる数の範囲を指す。多くの場合、用語「約」は、最も近い有効数字に四捨五入される数を含むことができる。
【0008】
端点を用いて表される数値範囲は、その範囲内に包含される全ての数を含む(例えば、1から5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4及び5を含む)。
【0009】
第1の態様では、本開示は、式(I):
(H)

Si(I)

(I)
式中、xは1又は2であり、yは2又は3であり、x+yの和は4である、
を有する化合物の調製方法を提供し、本方法は、式(A):
(H)

Si(N(R

)(R

))

(A)
式中、(i)各R

及び各R

は、独立して、C

~C

アルキル基、C

~C

脂環式基、若しくは水素から選択される、又は(ii)R

及びR

は、それらが結合している窒素原子と一緒になってC

~C

窒素含有飽和又は芳香族環を形成する、ただし、R

及びR

のうちの1つ以下が水素であることを条件とする、
の化合物を、
式:
TIFF
2025003979000001.tif
23
170
式中、R

は、C

~C

アルキル、C

~C

置換アルキル、ベンジル、置換ベンジル、ビフェニル、ナフチル、フェニル又は置換フェニルから選択される、
の化合物と接触させて、式(I)の化合物を生成することを含む。
【0010】
第2の態様では、本開示は、式(II):
(H)

(I)

Si-Si(I)

(H)

(II)
式中、yは2又は3であり、zは0又は1であり、yとzの和は3である、
を有する化合物の調製方法を提供し、本方法は、式(B):


((R

)(R

)N)

Si-Si(N(R

)(R

))



(B)
式中、(i)各R

及び各R

は、独立して、C

~C

アルキル基、C

~C

脂環式基、若しくは水素から選択される、又は(ii)R

及びR

は、それらが結合している窒素原子と一緒になってC

~C

窒素含有飽和又は芳香族環を形成する、ただし、R

及びR

のうちの1つ以下が水素であることを条件とする、
の化合物を、
式:
TIFF
2025003979000002.tif
23
170
式中、R

は、C

~C

アルキル、C

~C

置換アルキル、ベンジル、置換ベンジル、ビフェニル、ナフチル、フェニル又は置換フェニルから選択される、
の化合物と接触させて、式(II)の化合物を生成することを含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東西電工株式会社
オゾン発生装置
20日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
12日前
株式会社豊田中央研究所
合成ガス製造装置
7日前
株式会社日本触媒
梱包体
20日前
北越コーポレーション株式会社
水素ガスの製造方法
9日前
リックス株式会社
グラフェン分散液およびその製造方法
14日前
株式会社高純度化学研究所
無水塩化アルミニウムの製造方法
19日前
住友金属鉱山株式会社
含フッ素澱物のフッ素溶出量低減方法
20日前
ワン、チー ション
グリーン水素生成システムの実施方法
19日前
星歐光學股ふん有限公司
組成物、負極及び電池
19日前
三井金属鉱業株式会社
金属酸化合物分散液およびその製造方法
12日前
三井金属鉱業株式会社
ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法
12日前
三井金属鉱業株式会社
タンタル酸化合物分散液およびその製造方法
12日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
7日前
エスエヌエフ・グループ
ドライアイスを製造するための装置および方法
8日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
9日前
株式会社INPEX
ガス処理方法及び二酸化炭素の処理方法
19日前
株式会社タカギ
複層化グラフェンの製造方法
16日前
国立大学法人 東京大学
アンモニア製造方法
21日前
学校法人東京理科大学
導電性組成物
5日前
ウシオ電機株式会社
発光ガスの回収方法、及び発光ガスの回収装置
20日前
ENEOS株式会社
プラントおよび水素利用方法
19日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法
5日前
日鉄鉱業株式会社
種粒子とコバルトフェライト粒子の複合粒子及びその製造方法
6日前
国立大学法人 東京医科歯科大学
温熱治療用磁性体及びその製造方法
21日前
三菱重工業株式会社
水素吸蔵材料、水素放出・貯蔵システム
20日前
株式会社豊田中央研究所
炭素捕捉方法
7日前
artience株式会社
カーボンナノチューブ分散組成物、合材スラリー、電極膜、および二次電池
19日前
住友化学株式会社
前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
7日前
国立大学法人東海国立大学機構
ナノ中空粒子及びナノ中空粒子の製造方法
今日
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
ニッケル含有水酸化物粉末及びリチウムニッケル複合酸化物の製造方法
16日前
信越化学工業株式会社
カーボンナノチューブ水分散液、カーボンナノチューブ不織布及びこれらの製造方法
14日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
硫化リチウムの製造方法
2日前
キヤノン株式会社
磁性粒子、アッセイ用磁性粒子及び磁性粒子の製造方法
14日前
DOWAサーモテック株式会社
カーボンナノチューブ回収装置およびカーボンナノチューブ製造装置
19日前
国立大学法人信州大学
複合酸化物粒子および酸硫化物の粒子の製造方法
20日前
続きを見る