TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025054574
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-08
出願番号
2023163691
出願日
2023-09-26
発明の名称
リチウム金属複合酸化物の製造方法及び金属複合水酸化物粉末
出願人
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
,
BASF SE
代理人
個人
主分類
C01G
53/00 20060101AFI20250331BHJP(無機化学)
要約
【課題】正極活物質として用いた場合に、これを用いた非水電解質二次電池が高いサイクル特性及び充放電容量を示すリチウム金属複合酸化物の製造方法、及びその製造に用いる金属複合水酸化物を提供すること。
【解決手段】本開示に係るリチウム金属複合酸化物の製造方法は、金属複合水酸化物粉末及びリチウム源の混合物を、700℃以上950℃以下で焼成する工程を含み、金属複合水酸化物粉末は、少なくともニッケルを含有し、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含み、二次粒子の体積基準の粒径頻度分布の最大のピークトップに対応する粒子径をDtとするとき、粒子径がDt以上1.2Dt以下の二次粒子のうち個数基準で30%以上は、走査型電子顕微鏡を用いて得られる断面の反射電子像において、長軸の長さが1μm以上の一次粒子が個数基準で10%以上を占め、細孔径0.06μm以下の細孔容積が0.15mL/g以下である
ことを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
金属複合水酸化物粉末及びリチウム源の混合物を、700℃以上950℃以下で焼成する工程を含み、
前記金属複合水酸化物粉末は、少なくともニッケルを含有し、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含み、
前記二次粒子の体積基準の粒径頻度分布の最大のピークトップに対応する粒子径をDtとするとき、粒子径がDt以上1.2Dt以下の前記二次粒子のうち個数基準で30%以上は、走査型電子顕微鏡を用いて得られる断面の反射電子像において、長軸の長さが1μm以上の前記一次粒子が個数基準で10%以上を占め、
細孔径0.06μm以下の細孔容積が0.15mL/g以下である
リチウム金属複合酸化物の製造方法。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
金属複合水酸化物粉末を、200℃以上700℃未満で仮焼して仮焼物を得る工程と、
前記仮焼物及びリチウム源の混合物を、700℃以上950℃以下で焼成する工程とを含み、
前記金属複合水酸化物粉末は、少なくともニッケルを含有し、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含み、
前記二次粒子の体積基準の粒径頻度分布の最大のピークトップに対応する粒子径をDtとするとき、粒子径がDt以上1.2Dt以下の前記二次粒子のうち個数基準で30%以上は、走査型電子顕微鏡を用いて得られる断面の反射電子像において、長軸の長さが1μm以上の前記一次粒子が個数基準で10%以上を占め、
細孔径0.06μm以下の細孔容積が0.15mL/g以下である
リチウム金属複合酸化物の製造方法。
【請求項3】
前記金属複合水酸化物粉末は、一般式Ni
1-x-y-z
Co
x
Mn
y
M
z
(OH)
2+α
(式中、Mは、Li、Ni、Co、Mn及びO以外の元素、0≦x≦0.4、0≦y≦0.4、0≦z≦0.1、-0.5≦α≦0.5である)で表される金属複合水酸化物を含む
請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
【請求項4】
粒子径がDt以上1.2Dt以下の前記二次粒子のうち個数基準で30%以上は、走査型電子顕微鏡を用いて得られる断面の反射電子像において、長軸の長さが2μm以上の前記一次粒子が個数基準で8%以上を占める
請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
【請求項5】
前記金属複合水酸化物粉末のBET比表面積は、1m
2
/g以上15m
2
/g以下である
請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物の製造方法。
【請求項6】
少なくともニッケルを含有し、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含み、
前記二次粒子の体積基準の粒径頻度分布の最大のピークトップに対応する粒子径をDtとするとき、粒子径がDt以上1.2Dt以下の前記二次粒子のうち個数基準で30%以上は、走査型電子顕微鏡を用いて得られる断面の反射電子像において、長軸の長さが1μm以上の前記一次粒子が個数基準で10%以上を占め、
細孔径0.06μm以下の細孔容積が0.15mL/g以下である
金属複合水酸化物粉末。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、リチウム金属複合酸化物の製造方法及び金属複合水酸化物粉末に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、ポータブル化、コードレス化した携帯電話やノートパソコン等の電子機器の普及が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として、小型、軽量で高エネルギー密度を有する非水二次電池が挙げられる。その中でも、正極にコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム等のリチウム金属複合酸化物を用いた、リチウムイオン二次電池が多用されている。
【0003】
コバルト酸リチウムは、高電圧・高電池容量の優れた材料であり、小型電子機器用の正極材料として欠かせないが、希少で高価なコバルト化合物を原料とするため、高コストであるという問題がある。
【0004】
そこで近年では、汎用性に優れたNi、Co及びMnの固溶体である層状岩塩構造を有する三元系正極活物質粒子(基本組成Li(NiCoMn)O
2
)や、ニッケル酸リチウムにAlを導入し、コバルトの使用量を低減させたリチウムニッケル複合化合物(基本組成Li(NiCoAl)O
2
)の研究が盛んに行われてきた。
【0005】
これからの正極材料は、リチウムコバルト複合酸化物と同様に高い電池電圧を示すとともに、充放電容量が大きく、電気自動車や定置用蓄電池等のリチウムイオン二次電池の適用範囲を広げることが可能な材料として期待され、さらなる研究開発も盛んに行われている。
【0006】
しかしながら、リチウムイオン二次電池では、充電/放電を繰り返すサイクルを行ったり、高温環境における充電状態での保存によって電池容量が低減したりする。これらは、層状岩塩構造である正極材料が、充電/放電の繰り返しや、充電状態によって結晶構造の変化や膨張収縮を起こすことに起因すると考えられている。
【0007】
リチウムイオン二次電池において高安定性を達成するには、例えばリチウムニッケル複合酸化物において、特に結晶構造の不安定化を抑制することが重要と考えられる。その手段としては、組成バランス、結晶子サイズ及び粒度分布を制御する方法、焼成温度を制御して粉末を得る方法、異種元素を添加して結晶構造における結合力を強化する方法、並びに表面処理による構造の破壊や電解液からの反応を防止する方法等が採用されてきた。
【0008】
例えば、特許文献1には、基本組成がLiMO
2
で、Mが、Co、Mn、Al、Mg及びTiより選択される少なくとも3種の元素とNiとを含む4種以上の元素群であるリチウム金属複合酸化物が提案されている。特許文献1によれば、リチウム含有複合酸化物では、金属サイトがAlで置換され、なおかつ金属サイト及びLiサイトがMgで置換されるようにすることによって、充放電時のLiの脱挿入により結晶構造の膨張収縮率を小さくさせることができ、その結果、不可逆反応を緩和させることができるためサイクル特性を高めることができると報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2011-023335号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1に記載のリチウム金属複合酸化物では、サイクル特性が実用上充分でなく、なお改良の余地がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱重工業株式会社
生成システム
18日前
個人
窒素化合物生成装置および定在波発生装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
16日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
16日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
16日前
個人
オゾン発生装置
10日前
恵和株式会社
活性炭及びその製造方法
2日前
花王株式会社
中空シリカ粒子
8日前
和金資本株式会社
高純度炭素量子ドット材料およびその調製方法
17日前
富士通商株式会社
ネプライザー熱CVD分解による水素の製造システム
10日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
8日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
8日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
18日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
8日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
18日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
8日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
17日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
1か月前
JFEスチール株式会社
リン化合物の製造方法
17日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
18日前
三井金属鉱業株式会社
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
1か月前
戸田工業株式会社
チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法並びに分散体
25日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード硫化リチウムとその調製方法
29日前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
酸化グラフェン
23日前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
8日前
日揮触媒化成株式会社
チタン酸バリウム粒子の分散液、およびその製造方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、アルカリ土類金属の炭酸塩の製造方法
25日前
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
粉末活性炭成形体の製造方法
18日前
三菱マテリアル株式会社
酸化錫粒子分散液、および、酸化錫粒子積層膜の製造方法
16日前
三和油化工業株式会社
酸化グラフェンの製造方法
10日前
三和油化工業株式会社
酸化グラフェンの製造方法
10日前
株式会社山本電機製作所
超電導体、超電導体の製造方法、液体水素用液面センサー、及び液体水素用液面計
24日前
旭化成株式会社
酸化第一銅粒子の製造方法、及び触媒担持電極の製造方法
23日前
DIC株式会社
表面処理フォルステライト粒子、及び表面処理フォルステライト粒子の製造方法
1日前
続きを見る
他の特許を見る