TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025061298
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2025005275,2023139783
出願日
2025-01-15,2019-03-29
発明の名称
硫化物系無機固体電解質材料用の五硫化二リン組成物
出願人
古河機械金属株式会社
代理人
個人
主分類
C01B
25/14 20060101AFI20250403BHJP(無機化学)
要約
【課題】得られる硫化物系無機固体電解質材料のリチウムイオン伝導性を向上できる五硫化二リン組成物を提供する。
【解決手段】硫化物系無機固体電解質材料用の五硫化二リン組成物であって、示差走査熱量計を用いて、開始温度25℃、測定温度範囲30~350℃、昇温速度5℃/min、アルゴン毎分100mlの雰囲気の条件下で測定して得られる、当該五硫化二リン組成物のDSC曲線において、上記DSC曲線は280℃以上300℃以下の温度領域に吸熱ピークを有し、上記吸熱ピークの半値幅が4.1℃以上である五硫化二リン組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
硫化物系無機固体電解質材料用の五硫化二リン組成物であって、
示差走査熱量計を用いて、開始温度25℃、測定温度範囲30~350℃、昇温速度5℃/min、アルゴン毎分100mlの雰囲気の条件下で測定して得られる、当該五硫化二リン組成物のDSC曲線において、前記DSC曲線は280℃以上300℃以下の温度領域に吸熱ピークを有し、前記吸熱ピークの半値幅が4.1℃以上である五硫化二リン組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、硫化物系無機固体電解質材料用の五硫化二リン組成物に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池は、一般的に、携帯電話やノートパソコン等の小型携帯機器の電源として使用されている。また、最近では小型携帯機器以外に、電気自動車や電力貯蔵等の電源としてもリチウムイオン電池は使用され始めている。
【0003】
現在市販されているリチウムイオン電池には、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されている。一方、電解液を固体電解質に替えて、電池を全固体化したリチウムイオン電池(以下、全固体型リチウムイオン電池とも呼ぶ。)は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
【0004】
このような固体電解質に用いられる固体電解質材料としては、例えば、硫化物系無機固体電解質材料が知られている。
【0005】
特許文献1(特開2016-27545号公報)には、CuKα線を用いたX線回折測定における2θ=29.86°±1.00°の位置にピークを有し、Li
2y+3
PS
4
(0.1≦y≦0.175)の組成を有することを特徴とする硫化物系固体電解質材料が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2016-27545号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
硫化物系無機固体電解質材料は、電気化学安定性およびリチウムイオン伝導性に優れているものの、電解液に比べたらリチウムイオン伝導性は劣っていた。
以上から、リチウムイオン電池に利用される硫化物系無機固体電解質材料は電気化学安定性を有しつつ、リチウムイオン伝導性のさらなる向上が求められている。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、得られる硫化物系無機固体電解質材料のリチウムイオン伝導性を向上できる五硫化二リン組成物を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、リチウムイオン伝導性が向上した硫化物系無機固体電解質材料を提供するために鋭意検討した。その結果、硫化物系無機固体電解質材料を製造する際の原料として、DSC曲線において、280℃以上300℃以下の温度領域に吸熱ピークが観察され、上記吸熱ピークの半値幅が特定の温度以上である五硫化二リン組成物を用いると、得られる硫化物系無機固体電解質材料のリチウムイオン伝導性を向上できることを見出し、本発明に至った。
【0010】
すなわち、本発明によれば、
硫化物系無機固体電解質材料用の五硫化二リン組成物であって、
示差走査熱量計を用いて、開始温度25℃、測定温度範囲30~350℃、昇温速度5℃/min、アルゴン毎分100mlの雰囲気の条件下で測定して得られる、当該五硫化二リン組成物のDSC曲線において、上記DSC曲線は280℃以上300℃以下の温度領域に吸熱ピークを有し、上記吸熱ピークの半値幅が4.1℃以上である五硫化二リン組成物が提供される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
酸性次亜塩素酸水の製造方法
1日前
三菱重工業株式会社
生成システム
21日前
個人
窒素化合物生成装置および定在波発生装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
19日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
19日前
個人
オゾン発生装置
13日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
19日前
花王株式会社
中空シリカ粒子
11日前
恵和株式会社
活性炭及びその製造方法
5日前
和金資本株式会社
高純度炭素量子ドット材料およびその調製方法
20日前
富士通商株式会社
ネプライザー熱CVD分解による水素の製造システム
13日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
11日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
11日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
11日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
21日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
21日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
11日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
20日前
JFEスチール株式会社
リン化合物の製造方法
20日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
21日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
今日
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
26日前
株式会社半導体エネルギー研究所
酸化グラフェン
26日前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
11日前
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
粉末活性炭成形体の製造方法
21日前
多摩化学工業株式会社
コロイダルシリカ及びコロイダルシリカの製造方法
1日前
株式会社デンソー
パイロクロア型酸化物の製造方法
1日前
三菱マテリアル株式会社
酸化錫粒子分散液、および、酸化錫粒子積層膜の製造方法
19日前
三和油化工業株式会社
酸化グラフェンの製造方法
13日前
三和油化工業株式会社
酸化グラフェンの製造方法
13日前
旭化成株式会社
酸化第一銅粒子の製造方法、及び触媒担持電極の製造方法
26日前
株式会社山本電機製作所
超電導体、超電導体の製造方法、液体水素用液面センサー、及び液体水素用液面計
27日前
古河電子株式会社
窒化ホウ素凝集粒子、シート部材および窒化ホウ素凝集粒子の製造方法
19日前
エスジーエル・カーボン・エスイー
塩化水素ガスの高圧脱離
今日
古河電子株式会社
窒化ホウ素凝集粒子、シート部材および窒化ホウ素凝集粒子の製造方法
19日前
DIC株式会社
表面処理フォルステライト粒子、及び表面処理フォルステライト粒子の製造方法
4日前
続きを見る
他の特許を見る