TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024172451
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-12
出願番号
2023090179
出願日
2023-05-31
発明の名称
絶縁通信回路及びフィールド機器
出願人
横河電機株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04L
25/02 20060101AFI20241205BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】消費電流の増大を抑えつつ耐ノイズ性能を向上できる絶縁通信回路及びフィールド機器を提供する。
【解決手段】絶縁通信回路140は、入力信号を一次側から二次側に絶縁伝送する絶縁トランス4と、入力信号を受け付ける入力端子を有し、絶縁トランス4の一次側の第1端子に接続されている第1の論理回路2aと、固定レベル信号を受け付ける入力端子を有し、絶縁トランス4の一次側の第2端子に接続されている第2の論理回路2bとを備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
入力信号を一次側から二次側に絶縁伝送する絶縁トランスと、
前記入力信号を受け付ける入力端子と、前記入力信号に応じた信号を出力する出力端子とを有し、前記出力端子が前記絶縁トランスの一次側の第1端子に接続されている第1の論理回路と、
固定レベル信号を受け付ける入力端子と、前記固定レベル信号に応じた信号を出力する出力端子とを有し、前記出力端子が前記絶縁トランスの一次側の第2端子に接続されている第2の論理回路と
を備える、絶縁通信回路。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1の論理回路の出力端子と前記第1端子との間、及び、前記第2の論理回路の出力端子と前記第2端子との間のそれぞれに直列に接続されている抵抗を更に備える、請求項1に記載の絶縁通信回路。
【請求項3】
前記第1端子と前記第2端子との間を接続するコンデンサを更に備える、請求項2に記載の絶縁通信回路。
【請求項4】
前記第1の論理回路の出力端子と前記第1端子との間、及び、前記第2の論理回路の出力端子と前記第2端子との間のそれぞれに直列に接続されているフェライトビーズを更に備える、請求項2に記載の絶縁通信回路。
【請求項5】
接地点から前記第1の論理回路の出力端子に向けて順方向になるように接続されている第1のダイオードと、前記第1の論理回路の出力端子から電源に向けて順方向になるように接続されている第2のダイオードと、接地点から前記第2の論理回路の出力端子に向けて順方向になるように接続されている第3のダイオードと、前記第2の論理回路の出力端子から電源に向けて順方向になるように接続されている第4のダイオードとを更に備える、請求項1から4までのいずれか一項に記載の絶縁通信回路。
【請求項6】
前記絶縁トランスの二次側に接続されているコモンモードフィルタを更に備える、請求項1から4までのいずれか一項に記載の絶縁通信回路。
【請求項7】
前記入力信号を受け付ける入力端子と、前記入力信号に応じた信号を出力する出力端子とを有し、前記出力端子が前記絶縁トランスの一次側の第1端子に、前記第1の論理回路に並列に接続されている第3の論理回路と、
固定レベル信号を受け付ける入力端子と、前記固定レベル信号に応じた信号を出力する出力端子とを有し、前記出力端子が前記絶縁トランスの一次側の第2端子に、前記第2の論理回路に並列に接続されている第4の論理回路と
を更に備える、請求項1から4までのいずれか一項に記載の絶縁通信回路。
【請求項8】
アナログ測定データを出力する測定部と、
前記アナログ測定データをデジタルデータに変換するA/D変換部と、
前記デジタルデータをシリアルデータとして出力する演算部と、
前記シリアルデータを絶縁伝送する請求項1から4までのいずれか一項に記載の絶縁通信回路と、
絶縁伝送された前記シリアルデータを電流信号に変換して出力する出力部と
を備えるフィールド機器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、絶縁通信回路及びフィールド機器に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、IrDA変調したデータをフォトカプラによって絶縁伝送し、絶縁伝送したデータを復調することによってデータを伝送するフィールド機器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-157024号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フォトカプラを用いることによって耐ノイズ性能が向上する。一方で、フォトカプラを用いることによって消費電流が増大する。
【0005】
本開示は、上述の点に鑑みてなされたものであり、消費電流の増大を抑えつつ耐ノイズ性能を向上できる絶縁通信回路及びフィールド機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)幾つかの実施形態に係る絶縁通信回路は、入力信号を一次側から二次側に絶縁伝送する絶縁トランスと、前記入力信号を受け付ける入力端子と、前記入力信号に応じた信号を出力する出力端子とを有し、前記出力端子が前記絶縁トランスの一次側の第1端子に接続されている第1の論理回路と、固定レベル信号を受け付ける入力端子と、前記固定レベル信号に応じた信号を出力する出力端子とを有し、前記出力端子が前記絶縁トランスの一次側の第2端子に接続されている第2の論理回路とを備える。
【0007】
絶縁通信回路は、第1及び第2の論理回路を備えることによって、絶縁トランスの一次側の両端のそれぞれに接続する配線のインピーダンスの差を小さくできる。その結果、絶縁通信におけるノイズ耐性が高められる。また、絶縁通信回路は、絶縁トランスを用いることによって、フォトカプラ等の多くの電力を消費する素子を用いずに絶縁通信を実現できる。その結果、絶縁通信回路は、消費電力の増大を抑制しつつノイズ耐性を向上できる。
【0008】
(2)上記(1)に記載の絶縁通信回路は、前記第1の論理回路の出力端子と前記第1端子との間、及び、前記第2の論理回路の出力端子と前記第2端子との間のそれぞれに直列に接続されている抵抗を更に備えてよい。絶縁通信回路は、抵抗を更に備えることによって、絶縁トランスの一次側の両端のそれぞれに接続する配線のインピーダンスの差を更に小さくできる。
【0009】
(3)上記(2)に記載の絶縁通信回路は、前記第1端子と前記第2端子との間を接続するコンデンサを更に備えてよい。絶縁通信回路は、コンデンサを更に備えることによって、抵抗とコンデンサとを組み合わせたローパスフィルタでディファレンシャルモードの高周波ノイズを減衰できる。その結果、絶縁通信におけるノイズ耐性が高められる。
【0010】
(4)上記(2)又は(3)に記載の絶縁通信回路は、前記第1の論理回路の出力端子と前記第1端子との間、及び、前記第2の論理回路の出力端子と前記第2端子との間のそれぞれに直列に接続されているフェライトビーズを更に備えてよい。ローパスフィルタにフェライトビーズが追加されることによって、絶縁通信回路が伝送すべき信号の帯域が制限されず、不要な高域ノイズがより一層強力に阻止される。その結果、絶縁通信回路のノイズ耐性が高められる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
横河電機株式会社
減衰器
15日前
横河電機株式会社
流路装置
23日前
横河電機株式会社
燃焼装置
12日前
横河電機株式会社
光源装置
2日前
横河電機株式会社
電磁流量計
1か月前
横河電機株式会社
差動プローブ
16日前
横河電機株式会社
コリオリ質量流量計
1か月前
横河電機株式会社
光学系および光学測定器
1日前
横河電機株式会社
検出装置及び燃焼システム
12日前
横河電機株式会社
検出装置及び燃焼システム
12日前
横河電機株式会社
波形測定器及び波形測定方法
16日前
横河電機株式会社
装置、方法およびプログラム
15日前
横河電機株式会社
装置、方法、及びプログラム
8日前
横河電機株式会社
装置、方法、及びプログラム
8日前
横河電機株式会社
装置、方法、及びプログラム
8日前
横河電機株式会社
装置、方法、及びプログラム
8日前
横河電機株式会社
装置、方法、およびプログラム
15日前
横河電機株式会社
制御装置、制御方法、及びプログラム
25日前
横河電機株式会社
放射線源シャッター装置および測定装置
8日前
横河電機株式会社
支援装置、支援方法および支援プログラム
16日前
横河電機株式会社
支援装置、支援方法および支援プログラム
16日前
横河電機株式会社
支援装置、支援方法および支援プログラム
16日前
横河電機株式会社
制御方法、制御システム及び制御プログラム
12日前
横河電機株式会社
情報処理装置、制御方法、及び制御プログラム
15日前
横河電機株式会社
情報処理装置、制御方法、及び制御プログラム
15日前
横河電機株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
25日前
横河電機株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
12日前
横河電機株式会社
記録計、情報管理方法、および情報管理プログラム
8日前
横河電機株式会社
制御コントローラ、設定方法および設定プログラム
15日前
横河電機株式会社
測定器、測定システム、制御方法、及びプログラム
12日前
横河電機株式会社
情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
23日前
横河電機株式会社
光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
23日前
横河電機株式会社
情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
1か月前
横河電機株式会社
波形測定器、プログラム、及び、波形測定器の制御方法
15日前
横河電機株式会社
情報管理装置、情報管理方法、および情報管理プログラム
23日前
横河電機株式会社
図面解析装置、図面解析方法、および図面解析プログラム
25日前
続きを見る
他の特許を見る