TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024171299
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-11
出願番号2023186122
出願日2023-10-31
発明の名称二酸化炭素吸放出材
出願人国立大学法人広島大学
代理人個人,個人
主分類B01J 20/22 20060101AFI20241204BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】吸着させた二酸化炭素の回収を低温で行える二酸化炭素吸放出材を提供する。
【解決手段】二酸化炭素吸放出材は、多孔質担体と、多孔質担体に担持されたアミンと、を備える。多孔質担体は、BJH法による細孔直径が25nm以下である。また、多孔質担体が無機酸化物である場合、アミンの含有量が10wt%~60wt%であることが好ましく、多孔質担体が活性炭である場合、アミンの含有量が60wt%~80wt%であることが好ましい。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
多孔質担体と、前記多孔質担体に担持されたアミンと、を備え、
前記多孔質担体は、BJH法による細孔直径が25nm以下である、
ことを特徴とする二酸化炭素吸放出材。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記多孔質担体が無機酸化物であり、
前記アミンの含有量が10wt%~60wt%である、
ことを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素吸放出材。
【請求項3】
前記多孔質担体が活性炭であり、
前記アミンの含有量が60wt%~80wt%である、
ことを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素吸放出材。
【請求項4】
前記アミンがジエチレントリアミン、ポリエチレンイミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、N-メチルエチレンジアミン、N,N-ジメチルエチレンジアミン、N-メチル-1,3-ジアミノプロパン、N,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、トリス(2-アミノエチル)アミン、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン、N-メチル-2,2’-ジアミノジエチルアミン、N,N’-ジメチルN-[2-(メチルアミノ)エチル]エチレンジアミン、または、N1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-N2,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミンである、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の二酸化炭素吸放出材。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素吸放出材に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
地球での環境問題の代表例として地球温暖化が挙げられ、その原因となる温室効果ガスにはCO

が含まれている。CO

の排出量は人類の発展と共に増加し、現状の排出傾向がそのまま進行すると、2100年に大気中のCO

濃度が530~980ppmとなると予測されており、このCO

濃度の上昇によって、1990年から2100年にかけて1.4から6.1℃の世界平均気温変化を引き起こす可能性がある。
【0003】
地球温暖化を抑制するために、大気中のCO

を捕捉して除去する技術、DAC(Direct Air Capture)に注目が集まっており、特に、多孔質材料とアミンを組み合わせたアミン系吸着剤の研究が盛んである(例えば、特許文献1~3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-164656号公報
特開2018-202275号公報
特開2012-139622号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
アミン系吸着材は、水蒸気共存下でも吸着能力を示すことから、二酸化炭素回収分野において有望視されている。しかし、吸着後の二酸化炭素の回収(放出)には、80~120℃での加熱が必要であり、エネルギーを大量に消費するとともに使用環境を制限してしまう。
【0006】
本発明は上記事項に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸着させた二酸化炭素の回収を低温で行える二酸化炭素吸放出材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る二酸化炭素吸放出材は、
多孔質担体と、前記多孔質担体に担持されたアミンと、を備え、
前記多孔質担体は、BJH法による細孔直径が25nm以下である、
ことを特徴とする。
【0008】
前記多孔質担体が無機酸化物であり、
前記アミンの含有量が10wt%~60wt%であることが好ましい。
【0009】
また、前記多孔質担体が活性炭であり、
前記アミンの含有量が60wt%~80wt%であることが好ましい。
【0010】
また、前記アミンがジエチレントリアミン、ポリエチレンイミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、N-メチルエチレンジアミン、N,N-ジメチルエチレンジアミン、N-メチル-1,3-ジアミノプロパン、N,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、トリス(2-アミノエチル)アミン、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン、N-メチル-2,2’-ジアミノジエチルアミン、N,N’-ジメチルN-[2-(メチルアミノ)エチル]エチレンジアミン、または、N1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-N2,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミンであることが好ましい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人広島大学
撮像装置
3か月前
国立大学法人広島大学
舌保持装置
2か月前
国立大学法人広島大学
水素の製造方法
3か月前
国立大学法人広島大学
二酸化炭素吸放出材
3か月前
国立大学法人広島大学
モデル誤差抑制補償器
27日前
国立大学法人広島大学
薬物性歯肉増殖症治療剤
4か月前
国立大学法人広島大学
作業機械の制御システム
28日前
国立大学法人広島大学
作業機械の制御システム
28日前
国立大学法人広島大学
多胎動物の人工授精方法
1か月前
国立大学法人広島大学
分離膜およびその製造方法
5か月前
国立大学法人広島大学
メタン発酵菌叢の馴化培養方法
1か月前
国立大学法人広島大学
嚥下能力評価装置及びプログラム
1日前
国立大学法人広島大学
水素ガスの製造方法、及び触媒の製造方法
5か月前
国立大学法人広島大学
ヌクレオチドの可視化方法およびその利用
3か月前
国立大学法人広島大学
画像解析装置、画像解析方法及びプログラム
3か月前
国立大学法人広島大学
画像解析装置、画像解析方法及びプログラム
22日前
アース製薬株式会社
口内炎発症抑制組成物
20日前
国立大学法人大阪大学
気体分析装置、気体分析方法
1か月前
アース製薬株式会社
遺伝子発現抑制剤及び該遺伝子発現抑制用組成物
3か月前
アース製薬株式会社
遺伝子発現促進剤及び該遺伝子発現促進用組成物
3か月前
BIPROGY株式会社
プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
2か月前
国立大学法人広島大学
精子用希釈液、哺乳動物精子の調製方法、人工授精方法及び体外受精方法
2か月前
株式会社キャタラー
導電性金属酸化物粒子及び電気化学反応用触媒粒子
13日前
株式会社トクヤマ
防曇材料、硬化体、積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡
21日前
国立大学法人高知大学
カーボンリサイクル方法及びCO2の吸着・変換触媒
3か月前
国立大学法人広島大学
水溶性タンパク質内包用のホウ素ナノキャリア及びホウ素ナノキャリア複合体
2日前
国立大学法人広島大学
インプラント周囲疾患を治療又は予防するための医薬組成物及びインプラント体
2か月前
ギガフォトン株式会社
極端紫外光生成用チャンバ装置及び電子デバイスの製造方法
3か月前
大阪瓦斯株式会社
シスプラチンに起因する腎障害の予防のための経口投与用の組成物
今日
JFEスチール株式会社
板材プレス曲げ成形品のスプリングバック後の形状変化予測方法
4か月前
国立大学法人広島大学
共役系重合体、共役系化合物、電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
2か月前
株式会社NTTデータグループ
モデル生成装置、モデル生成方法、順列生成システム、およびプログラム
1か月前
国立大学法人広島大学
画像解析装置、画像解析方法およびプログラム、ならびに複眼光学系量子計測システムおよび複眼光学系量子計測方法
1か月前
国立大学法人広島大学
画像解析装置、画像解析方法およびプログラム、ならびにライトフィールド量子計測システムおよびライトフィールド量子計測方法
1か月前
東レ株式会社
分離膜
13日前
東レ株式会社
生体成分吸着材料
20日前
続きを見る