TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024171299
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-11
出願番号2023186122
出願日2023-10-31
発明の名称二酸化炭素吸放出材
出願人国立大学法人広島大学
代理人個人,個人
主分類B01J 20/22 20060101AFI20241204BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】吸着させた二酸化炭素の回収を低温で行える二酸化炭素吸放出材を提供する。
【解決手段】二酸化炭素吸放出材は、多孔質担体と、多孔質担体に担持されたアミンと、を備える。多孔質担体は、BJH法による細孔直径が25nm以下である。また、多孔質担体が無機酸化物である場合、アミンの含有量が10wt%~60wt%であることが好ましく、多孔質担体が活性炭である場合、アミンの含有量が60wt%~80wt%であることが好ましい。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
多孔質担体と、前記多孔質担体に担持されたアミンと、を備え、
前記多孔質担体は、BJH法による細孔直径が25nm以下である、
ことを特徴とする二酸化炭素吸放出材。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記多孔質担体が無機酸化物であり、
前記アミンの含有量が10wt%~60wt%である、
ことを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素吸放出材。
【請求項3】
前記多孔質担体が活性炭であり、
前記アミンの含有量が60wt%~80wt%である、
ことを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素吸放出材。
【請求項4】
前記アミンがジエチレントリアミン、ポリエチレンイミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、N-メチルエチレンジアミン、N,N-ジメチルエチレンジアミン、N-メチル-1,3-ジアミノプロパン、N,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、トリス(2-アミノエチル)アミン、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン、N-メチル-2,2’-ジアミノジエチルアミン、N,N’-ジメチルN-[2-(メチルアミノ)エチル]エチレンジアミン、または、N1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-N2,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミンである、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の二酸化炭素吸放出材。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素吸放出材に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
地球での環境問題の代表例として地球温暖化が挙げられ、その原因となる温室効果ガスにはCO

が含まれている。CO

の排出量は人類の発展と共に増加し、現状の排出傾向がそのまま進行すると、2100年に大気中のCO

濃度が530~980ppmとなると予測されており、このCO

濃度の上昇によって、1990年から2100年にかけて1.4から6.1℃の世界平均気温変化を引き起こす可能性がある。
【0003】
地球温暖化を抑制するために、大気中のCO

を捕捉して除去する技術、DAC(Direct Air Capture)に注目が集まっており、特に、多孔質材料とアミンを組み合わせたアミン系吸着剤の研究が盛んである(例えば、特許文献1~3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-164656号公報
特開2018-202275号公報
特開2012-139622号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
アミン系吸着材は、水蒸気共存下でも吸着能力を示すことから、二酸化炭素回収分野において有望視されている。しかし、吸着後の二酸化炭素の回収(放出)には、80~120℃での加熱が必要であり、エネルギーを大量に消費するとともに使用環境を制限してしまう。
【0006】
本発明は上記事項に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸着させた二酸化炭素の回収を低温で行える二酸化炭素吸放出材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る二酸化炭素吸放出材は、
多孔質担体と、前記多孔質担体に担持されたアミンと、を備え、
前記多孔質担体は、BJH法による細孔直径が25nm以下である、
ことを特徴とする。
【0008】
前記多孔質担体が無機酸化物であり、
前記アミンの含有量が10wt%~60wt%であることが好ましい。
【0009】
また、前記多孔質担体が活性炭であり、
前記アミンの含有量が60wt%~80wt%であることが好ましい。
【0010】
また、前記アミンがジエチレントリアミン、ポリエチレンイミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、N-メチルエチレンジアミン、N,N-ジメチルエチレンジアミン、N-メチル-1,3-ジアミノプロパン、N,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、トリス(2-アミノエチル)アミン、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン、N-メチル-2,2’-ジアミノジエチルアミン、N,N’-ジメチルN-[2-(メチルアミノ)エチル]エチレンジアミン、または、N1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-N2,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミンであることが好ましい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人広島大学
水素の製造方法
1か月前
国立大学法人広島大学
腸内菌叢改善剤
1か月前
国立大学法人広島大学
ゴム組成物の製造方法
13日前
株式会社明治
分析システム
1か月前
国立大学法人広島大学
嚥下能力評価装置及びプログラム
3か月前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
2か月前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
2か月前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
2か月前
国立大学法人広島大学
難水溶性化合物の細胞外小胞搭載方法
1か月前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
2か月前
国立大学法人広島大学
生体情報測定器及び生体情報の測定方法
2か月前
国立大学法人広島大学
枯草菌並びにそれを含む食品および発酵物
17日前
三菱ケミカル株式会社
アミンの検出方法
2か月前
国立大学法人広島大学
流体解析方法、流体解析装置及びプログラム
1か月前
株式会社大林組
セメント組成物の製造方法
1か月前
大陽日酸株式会社
膜分離装置および膜分離方法
2か月前
国立大学法人広島大学
尿管ステント抜去器具及び尿管ステント抜去方法
1か月前
国立大学法人広島大学
植物生育環境評価装置及び植物生育環境評価方法
1か月前
フジクリーン工業株式会社
発泡ガラス複合材料
2か月前
トヨタ自動車株式会社
油膜付燃料及び非混和性油脂
1か月前
国立大学法人広島大学
有彩色フリッカの不快感評価方法及び不快感評価装置
24日前
キユーピー株式会社
オボムコイドを含まない殻付き鶏卵の選別方法
1か月前
国立大学法人広島大学
水溶性タンパク質内包用のホウ素ナノキャリア及びホウ素ナノキャリア複合体
3か月前
国立大学法人広島大学
多柱コンプトンカメラおよびガンマ線イベントデータ解析装置、方法およびプログラム
2か月前
大阪瓦斯株式会社
シスプラチンに起因する腎障害の予防のための経口投与用の組成物
3か月前
国立大学法人広島大学
分散型データアグリゲーション方法および分散型データアグリゲーションフレームワーク
2か月前
国立大学法人広島大学
AIによる事象クラスの判別方法及び判別システム
24日前
国立大学法人広島大学
薬効推定方法、薬効推定モデルの生成方法、薬効推定システム、制御プログラム、記録媒体および学習済モデル
11日前
三菱ケミカル株式会社
複合体、光音響イメージング用造影剤、セラノスティックス材料、及びそれらの製造方法
2か月前
東ソー株式会社
捕捉剤
19日前
プライミクス株式会社
攪拌装置
26日前
株式会社フクハラ
CO2分離方法
26日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
4日前
東ソー株式会社
カルボニル化合物の捕捉剤
27日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
4日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
3日前
続きを見る