TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024164704
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-27
出願番号2023080377
出願日2023-05-15
発明の名称医用情報処理装置、及び、医用情報処理システム
出願人キヤノンメディカルシステムズ株式会社
代理人弁理士法人東京国際特許事務所
主分類G16H 10/00 20180101AFI20241120BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約【課題】オンライン診療において、医師の、患者に関する情報不足を軽減する。
【解決手段】実施形態に係る医用情報処理装置は、情報取得部と、タイムライン生成部と、表示制御部と、を備える。情報取得部は、患者が操作する患者装置から、患者に関する診療支援情報と、当該診療支援情報が生成された時刻を示す生成時刻情報とを取得する。タイムライン生成部は、生成時刻情報に従って診療支援情報を配列することにより、患者に関する診療支援情報の生成の時間的流れを示すタイムラインデータを生成する。表示制御部は、患者装置と医師が操作する医師装置とを介して行われるオンライン診療を支援するためのオンライン診療支援画面に、タイムラインデータを表示させる。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
患者が操作する患者装置から、前記患者に関する診療支援情報と、当該診療支援情報が生成された時刻を示す生成時刻情報とを取得する情報取得部と、
前記生成時刻情報に従って前記診療支援情報を配列することにより、前記患者に関する前記診療支援情報の生成の時間的流れを示すタイムラインデータを生成するタイムライン生成部と、
前記患者装置と医師が操作する医師装置とを介して行われるオンライン診療を支援するためのオンライン診療支援画面に、前記タイムラインデータを表示させる表示制御部と、
を備える医用情報処理装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記診療支援情報のリクエストを生成するリクエスト生成部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記タイムラインデータにおいて所定時刻を示す位置に、前記診療支援情報のリクエストを表示させる、
請求項1に記載の医用情報処理装置。
【請求項3】
前記リクエスト生成部は、前記タイムラインデータに基づいて前記患者の症状の傾向を分析し、当該患者の症状の傾向に基づいて、リスクの高い疾患を鑑別するために追加が必要な前記診療支援情報のリクエストを生成し、
前記表示制御部は、前記オンライン診療支援画面に前記追加が必要な前記診療支援情報のリクエストを表示させる、
請求項2に記載の医用情報処理装置。
【請求項4】
前記情報取得部は、前記医師装置から、前記リクエストの評価を示す第1評価情報を取得し、
前記リクエスト生成部は、前記第1評価情報に基づいて前記リクエストの重み付けを更新する、
請求項2又は3に記載の医用情報処理装置。
【請求項5】
前記情報取得部は、前記医師装置から、前記リクエストに応じて追加された前記診療支援情報の評価を示す第2評価情報を取得し、
前記リクエスト生成部は、前記第2評価情報に基づいて、前記追加された前記診療支援情報の重み付けを更新する、
請求項2又は3に記載の医用情報処理装置。
【請求項6】
前記第2評価情報は、診療科ごと、医師ごと、又は、医師と患者のペアごとに前記患者情報の評価を示すものであり、
前記リクエスト生成部は、前記第2評価情報に基づいて、診療科ごと、医師ごと、又は、医師と患者のペアごとに、前記患者情報の重み付けを更新する、
請求項5に記載の医用情報処理装置。
【請求項7】
前記情報取得部は、第三者が操作する介助者装置から、前記患者又は前記第三者に関する診療支援情報と、当該診療支援情報が生成された時刻を示す生成時刻情報とを取得する、
請求項1に記載の医用情報処理装置。
【請求項8】
患者が操作する患者装置と、
医師が操作する医師装置と、
前記患者装置と、前記医師装置とが通信可能である医用情報処理装置と、
を備え、
前記医用情報処理装置は、
前記患者装置から、前記患者に関する診療支援情報と、当該診療支援情報が生成された時刻を示す生成時刻情報とを取得する情報取得部と、
前記生成時刻情報に従って前記診療支援情報を配列することにより、前記患者に関する前記診療支援情報の生成の時間的流れを示すタイムラインデータを生成するタイムライン生成部と、
前記患者装置と前記医師装置とを介して行われるオンライン診療を支援するためのオンライン診療支援画面に、前記タイムラインデータを表示させる表示制御部と、
を備える医用情報処理システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書及び図面に開示の実施形態は、医用情報処理装置、及び、医用情報処理システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
昨今、オンライン診療が普及してきている。コロナ禍や育児中、僻地での初診、遠隔地にいる患者へのセカンドオピニオン、乳幼児の夜間急病等は、オンライン診療で行うことにメリットがあるケースである。
【0003】
しかしながら、オンライン診療では、医師にとって活用可能な情報が不足している。従って、患者が来院して精査することが必要という判断になるケース、又は、そもそもオンライン診療では対応できないケースが多く存在する。
【0004】
一方、オンライン診療は、患者にとっても、対面診療と異なり、スマートフォン等の比較的小さい画面で医師と対面することしかできない。従って、患者は、医師から納得できる説明を受けることが難しい。また、オンライン診療は、実際に、症状が安定している患者の経過観察等だけに活用されることが多く、他の用途で利用するのが難しい。
【0005】
さらに、オンライン診療システムを地域連携システムと連携させることにより、医師は、過去の他医療機関での診療記録相当の情報を入手できる。しかしながら、当該システムには患者の細かい経過や普段の様子等の詳細な状況は通常記録されていないので、それらは入手することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2016-91226号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、オンライン診療において、医師の、患者に関する情報不足を軽減することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限らない。後述する各実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置付けることもできる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態に係る医用情報処理装置は、情報取得部と、タイムライン生成部と、表示制御部と、を備える。情報取得部は、患者が操作する患者装置から、患者に関する診療支援情報と、当該診療支援情報が生成された時刻を示す生成時刻情報とを取得する。タイムライン生成部は、生成時刻情報に従って診療支援情報を配列することにより、患者に関する診療支援情報の生成の時間的流れを示すタイムラインデータを生成する。表示制御部は、患者装置と医師が操作する医師装置とを介して行われるオンライン診療を支援するためのオンライン診療支援画面に、タイムラインデータを表示させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1実施形態に係る医用情報処理システムの構成例を示すブロック図。
図2は、第1実施形態に係る医用情報処理システムの処理概要を示す図。
図3は、第1実施形態に係る医用情報処理システムの処理例を示すシーケンスチャート。
図4は、第1実施形態に係るオンライン診療支援画面の例を示す図。
図5は、第1実施形態に係るオンライン診療支援画面において患者情報の信頼度を表現する例を示す図。
図6は、第1実施形態に係るオンライン診療支援画面において患者情報の信頼度を表現する例を示す図。
図7は、第1実施形態に係るオンライン診療支援画面において患者情報の貢献度を表現する例を示す図。
図8は、第2実施形態に係る医用情報処理システムの構成例を示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、医用情報処理装置、及び、医用情報処理システムの実施形態について詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
N式トータルシステム
2か月前
エムスリー株式会社
媒体
6日前
株式会社M-INT
情報処理システム
2か月前
株式会社タカゾノ
作業時間計測システム
3か月前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
27日前
株式会社Smart119
情報処理システム
3か月前
株式会社日立製作所
情報システム
2か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
1か月前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
1か月前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
1か月前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
3か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
27日前
公立大学法人大阪
診断装置
14日前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
28日前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
1か月前
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
3か月前
株式会社バシラックス
零売サービス提供システム
3か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
2か月前
大和ハウス工業株式会社
消費カロリー推定システム
1か月前
株式会社ベーシック
遠隔医療支援システム及びプログラム
7日前
個人
プログラムおよび情報処理装置
3か月前
株式会社AIVICK
食品提供装置及びプログラム
3か月前
株式会社Windy
薬局等を活用したオンライン問診システム
2か月前
株式会社メドレー
プログラム、システム及び方法
1か月前
個人
重症化予測装置、重症化予測方法、及びプログラム
3か月前
トヨタ自動車株式会社
画像解析装置
21日前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
3か月前
大日本印刷株式会社
情報処理システム、及び情報処理方法
2か月前
日清ファルマ株式会社
提案装置、提案方法及びプログラム
7日前
株式会社日立製作所
配列情報処理装置および方法
28日前
株式会社プロテリアル
予測装置、予測方法、及びプログラム
2か月前
ソフトバンクグループ株式会社
電子機器
3か月前
株式会社くすりの窓口
調剤薬局支援システムおよび薬情報提供方法
3か月前
ソフトバンクグループ株式会社
電子機器
3か月前
続きを見る