TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024162428
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-21
出願番号
2023077920
出願日
2023-05-10
発明の名称
ランダムエステル交換油脂、およびそれを含む水中油型乳化物、飲食品
出願人
不二製油株式会社
代理人
主分類
A23D
9/00 20060101AFI20241114BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】本発明は、飲食品から発生する異風味を抑制させることができる素材の提供を課題とする。
【解決手段】特定の脂肪酸組成を有するランダムエステル交換油脂、或いは該ランダムエステル交換油脂を含む水中油型乳化物が、飲食品から発生する異風味を抑制することを見出した。特に、加熱処理工程由来の異風味に対して有効に働くことを見出した。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
以下(1)と(2)を全て満たす、含水飲食品用ランダムエステル交換油脂。
(1)ランダムエステル交換油脂の油脂原料として、ラウリン系油脂を含有する
(2)構成脂肪酸組成中ラウリン酸が35~80質量%である
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
さらに(3)を満たす、請求項1に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂。
(3)構成脂肪酸組成中の炭素数12と14の飽和脂肪酸の合計含量/構成脂肪酸組成中の炭素数6~10の飽和脂肪酸の合計含量の質量比が4~15である
【請求項3】
請求項1又は2に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂を含有する、含水飲食品。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂を含有する、水中油型乳化物。
【請求項5】
請求項4に記載の水中油型乳化物を含有する、含水飲食品。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂を含有する、含水飲食品の製造方法。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂を含有し、加熱処理工程を行う、含水飲食品の製造方法。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂を油相に含む水中油型乳化物を調製し、該水中油型乳化物を配合する、含水飲食品の製造方法。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂を油相に含む水中油型乳化物を調製し、該水中油型乳化物を配合し、加熱処理工程を行う、含水飲食品の製造方法。
【請求項10】
請求項1又は2に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂による、含水飲食品の異風味を抑制する方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ランダムエステル交換油脂、およびそれを含む水中油型乳化物、さらにはこれらを含む飲食品に関するものである。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
飲食品の多くには、喫食時に好ましくない風味と認識される異風味が存在する。この異風味は、飲食品の原材料に由来するものや、製造工程である加熱処理工程により発生するもの等がある。例えば、飲食品を加熱処理することにより、飲食品に含まれる蛋白質や油脂が劣化し、異風味が生じる場合がある。これらを改良するような技術が求められている。
【0003】
特許文献1では、特定の油脂組成物と乳糖を含有する水中油型乳化物が加熱劣化臭を抑制することが開示されている。また特許文献2では、乳風味を維持しつつ、乳脂肪および乳蛋白質由来の加熱劣化臭が抑制される水中油型乳化物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-27710号公報
特開2022-29080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1、2共に、加熱劣化臭の抑制効果は示されている。しかしながら、基本的には動物性成分由来の加熱劣化臭が対象であり、生クリーム或いは乳風味の良好な風味が得られる技術であって、動物性成分以外から発生する異風味の発生抑制への示唆はなかった。
【0006】
斯かる実情に鑑み、本発明は、飲食品から発生する異風味を抑制させることができる素材の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らが前記課題を解決すべく鋭意研究を行ったところ、特定の脂肪酸組成を有するランダムエステル交換油脂、或いは該ランダムエステル交換油脂を含む水中油型乳化物が、飲食品から発生する異風味を抑制することを見出し、本発明を完成させた。特に、加熱処理工程由来の異風味に対して有効に働くことを見出した。
【0008】
すなわち、本発明は、
<1>以下(1)と(2)を全て満たす、含水飲食品用ランダムエステル交換油脂、
(1)ランダムエステル交換油脂の油脂原料として、ラウリン系油脂を含有する
(2)構成脂肪酸組成中ラウリン酸が35~80質量%である
<2>さらに(3)を満たす、<1>に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂、
(3)構成脂肪酸組成中の炭素数12と14の飽和脂肪酸の合計含量/構成脂肪酸組成中の炭素数6~10の飽和脂肪酸の合計含量の質量比が4~15である
<3><1>又は<2>に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂を含有する、含水飲食品、
<4><1>又は<2>に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂を含有する、水中油型乳化物、
<5><4>に記載の水中油型乳化物を含有する、含水飲食品、
<6><1>又は<2>に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂を含有する、含水飲食品の製造方法、
<7><1>又は<2>に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂を含有し、加熱処理工程を行う、含水飲食品の製造方法、
<8><1>又は<2>に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂を油相に含む水中油型乳化物を調製し、該水中油型乳化物を配合する、含水飲食品の製造方法、
<9><1>又は<2>に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂を油相に含む水中油型乳化物を調製し、該水中油型乳化物を配合し、加熱処理工程を行う、含水飲食品の製造方法、
<10><1>又は<2>に記載の含水飲食品用ランダムエステル交換油脂による、含水飲食品の異風味を抑制する方法、
<11><4>に記載の水中油型乳化物による、含水飲食品の異風味を抑制する方法、
に関するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、飲食品に由来する異風味を抑制した含水飲食品を提供することが可能となる。特に、風味が良好な飲料、調理加工食品を得ることが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を具体的に説明する。
なお、本明細書において、数値範囲の上限値及び下限値を示した時は、上限値及び下限値を適宜組み合わせることができ、それにより得られた数値範囲も開示しているものとする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
機能性建骨米。
1か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
1日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
22日前
ダイニチ工業株式会社
焙煎装置
2日前
株式会社発明工房
焙煎器
2日前
竹下産業株式会社
乾燥機
29日前
不二製油株式会社
卵凝固促進剤
1か月前
サンノプコ株式会社
消泡剤
23日前
池田食研株式会社
ポリアミン粉末
8日前
池田食研株式会社
風味付与増強剤
1か月前
明星食品株式会社
乾燥麺塊の製造方法
今日
不二製油株式会社
卵ソース用増粘促進剤
1か月前
鹿児島県
緑茶飲料成型物の製造方法
1か月前
太陽化学株式会社
疼痛改善用組成物
今日
理研ビタミン株式会社
炒め米飯用油脂組成物
今日
一正蒲鉾株式会社
ウニ様食品の製造方法
今日
個人
容器入り冷凍豆乳麺食品
9日前
日本協同企画株式会社
葉柄切断装置
8日前
三菱商事ライフサイエンス株式会社
卵風味向上剤
29日前
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
炭酸感増強方法
8日前
株式会社 岩谷
生菓子及び生菓子の製造方法
2日前
中野BC株式会社
減塩かつ減糖された合わせ調味料
29日前
株式会社イツワ工業
海苔加工食品の製造方法
29日前
個人
漬物ジャム食品及び漬物ソース食品の製造方法
1日前
キユーピー株式会社
水中油型乳化食品
1か月前
エースシステム株式会社
個食用米飯の製造方法
8日前
松谷化学工業株式会社
ウナギ様食品及びその製造方法
29日前
アイリスオーヤマ株式会社
発酵品生成装置
23日前
株式会社明治
香気を発する製品の製造方法
今日
株式会社明治
香気を発する製品の製造方法
今日
有機合成薬品工業株式会社
ルイボス茶組成物
1か月前
株式会社川島製作所
海苔のローラー間搬送システム
1か月前
花王株式会社
固形状組成物
1か月前
ヱスビー食品株式会社
組成物及び組成物の製造方法
今日
花王株式会社
固形状組成物
1か月前
国立大学法人神戸大学
記憶障害改善剤
今日
続きを見る
他の特許を見る