TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024160865
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-15
出願番号2023076337
出願日2023-05-02
発明の名称香りの設計方法、香りの分析方法、および、香りの設計プログラム
出願人国立大学法人福井大学
代理人個人,個人,個人
主分類A23L 5/00 20160101AFI20241108BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】香り物質を口腔内に投与した際のレトロネーザルアロマの挙動を客観的に評価し、口腔用組成物の香りの設計を個人の感覚によらず定量的に行うことが可能な香りの設計方法を提供すること。
【解決手段】本発明の香りの設計方法は、香り物質を口腔内に投与した場合における前記口腔から鼻孔へ抜ける前記香り物質の強度の時間変化についての特徴量を、複数種の前記香り物質について備えるデータベースを用意するデータベース用意工程と、前記データベースに基づいて、口腔用組成物の香りの設計を行う設計工程と、を含むことを特徴とする。前記特徴量は、前記香り物質を含むサンプルを口腔内に投与した場合における前記口腔から前記鼻孔へ抜ける前記香り物質の強度の時間変化を質量分析装置で測定した結果から求められた近似式、または該近似式に係る定数であることが好ましい。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
香り物質を口腔内に投与した場合における前記口腔から鼻孔へ抜ける前記香り物質の強度の時間変化についての特徴量を、複数種の前記香り物質について備えるデータベースを用意するデータベース用意工程と、
前記データベースに基づいて、口腔用組成物の香りの設計を行う設計工程と、を含むことを特徴とする香りの設計方法。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記特徴量は、前記香り物質を含むサンプルを口腔内に投与した場合における前記口腔から前記鼻孔へ抜ける前記香り物質の強度の時間変化を質量分析装置で測定した結果から求められた近似式、または該近似式に係る定数である請求項1に記載の香りの設計方法。
【請求項3】
前記質量分析装置は、飛行時間型質量分析装置である請求項2に記載の香りの設計方法。
【請求項4】
前記近似式は、前記香り物質の強度の測定開始からの経過時間をt[秒]、前記経過時間t[秒]での前記香り物質の強度をyとして、前記香り物質の強度の時間変化の波形から、前記測定開始から所定時間経過後を近似開始点として算出されたものであり、
前記近似開始点における強度初期値をy

、第n番目(nは2以上の整数)の指数関数項についての強度定数をA

、時定数をτ

としたときに、下記式:
y=y

+A

exp(-t/τ

)+ … +A

exp(-t/τ


で表される請求項2または3に記載の香りの設計方法。
【請求項5】
前記設計工程において、前記香りの設計は、複数の前記香り物質について得られた強度と時間変化との特性を評価し、それらを組み合わせることによって行う請求項1または2に記載の香りの設計方法。
【請求項6】
香り物質を含む組成物を口腔内に投与した場合における、前記組成物中に含まれる前記香り物質を質量分析装置で測定し、前記香り物質の強度の時間変化の波形を取得する第1の工程と、
前記第1の工程で取得された前記波形から、前記香り物質の強度と時間との関数を、複数の指数関数項の和で表される近似式として算出する第2の工程と、を含むことを特徴とする香りの分析方法。
【請求項7】
コンピューターに、
香り物質を口腔内に投与した場合における前記口腔から鼻孔へ抜ける前記香り物質の強度の時間変化についての特徴量を、複数種の前記香り物質について備えるデータベースを用意するデータベース用意ステップと、
前記データベースに基づいて、口腔用組成物の香りの設計を行う設計ステップと、を実行させることを特徴とする香りの設計プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、香りの設計方法、香りの分析方法、および、香りの設計プログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
飲食物を飲みこんだ際に、口腔から鼻腔に抜ける香りであるレトロネーザルアロマは、実際に飲食中に感じられる風味であり、美味しさと密接に関わることからその把握に注目が集まっている。
【0003】
消費者の嗜好や商品設計に合う香料の開発が香料業界には求められている。要求を満たす開発を行うためには、口腔用組成物を口内に投与する際、あるいは飲食物を喫食する際に感じる風味に対して寄与度の大きいレトロネーザルアロマの特徴を把握することが重要である。
【0004】
従来は、熟練したフレーバーリストの経験および感性によって得られた知見によって、レトロネーザルアロマの特徴を把握してきたが、客観性という点では課題となっていた。
【0005】
鼻から呼気として抜けるレトロネーザルアロマについては、人の嗅覚でテストする主観的評価だけでは、個人差や体調、あるいは嗅覚の影響や心理的影響等から定量化は困難である。機器を用いる客観的な評価方法としてプロトン移動反応質量分析法(PTR-MS)等が行われているが、一呼吸ずつの変化を細分化して繰り返し計測することは容易ではない。また食品を咀嚼、嚥下した場合、複数成分のモニタリングが必要であるが、成分数が多くなるとデータが相互に干渉するため、個々のレトロネーザルアロマ成分の変化の評価が難しい。
【0006】
また、各種香り物質の口腔での香気の発現特性、言い換えると、例えば、香りの初発性あるいは持続性をこれまでのようにフレーバーリストの経験に頼ることなく、簡便、客観的かつ効率的に評価する方法が報告されている(例えば、特許文献1)。
【0007】
しかしながら、この方法では、客観的指標の算出方法および吸着剤を使用した探索方法が独自の手法となっており、かつ、限られた商品形態を対象としているため、飲食物を喫食時のレトロネーザルアロマの挙動を客観的に評価した結果を基に、飲食物用の香料組成物を作製する方法とは言えない。
【0008】
口腔用組成物を投与時のレトロネーザルアロマの挙動を客観的に評価し、口腔用組成物用の香り物質の調製に有用な指標が求められている。また、口腔用組成物を投与時のレトロネーザルアロマの挙動を客観的に評価した結果を基に、口腔用組成物の香りの設計を個人の感覚によらず定量的に行うことができる方法が求められているが、十分なものは提案されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2009-031138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、香り物質を口腔内に投与した際のレトロネーザルアロマの挙動を客観的に評価し、口腔用組成物の香りの設計を個人の感覚によらず定量的に行うことが可能な香りの設計方法を提供すること、香り物質を口腔内に投与した際のレトロネーザルアロマの挙動を客観的に評価することが可能な香りの分析方法を提供すること、および、香り物質を口腔内に投与した際のレトロネーザルアロマの挙動を客観的に評価し、口腔用組成物の香りの設計を個人の感覚によらず定量的に行うことが可能な香りの設計プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

福井県
硫黄成分検出方法
1か月前
国立大学法人福井大学
ムチンゲルの製造方法、およびその利用
16日前
国立大学法人福井大学
ムチンナノファイバーの製造方法、およびその利用
16日前
国立大学法人福井大学
遺伝子特定装置、遺伝子特定方法、および、その利用
9日前
個人
ペットフード
9日前
個人
血圧降下用組成物
12日前
第一工業製薬株式会社
組成物
16日前
第一工業製薬株式会社
組成物
16日前
有限会社丸繁商店
メカブ
4日前
有限会社丸繁商店
メカブ
4日前
株式会社東洋新薬
飲食用組成物
4日前
有限会社丸繁商店
メカブ
4日前
池田食研株式会社
TGR5活性化剤
9日前
池田食研株式会社
TGR5活性化剤
9日前
鈴茂器工株式会社
米飯処理装置
16日前
不二製油グループ本社株式会社
卵代替物
10日前
個人
スープとその製造方法
16日前
株式会社長根商店
きのこ加工食品
11日前
株式会社明治
繊維状チーズ
16日前
日油株式会社
栄養飲料
17日前
レオン自動機株式会社
和菓子類の製造方法
9日前
理研ビタミン株式会社
野菜類の硬化付与剤
12日前
日清オイリオグループ株式会社
卵代替組成物
17日前
株式会社たからや商店
魚ハンバーグ加工食品
22日前
株式会社トクヤマ
竹由来キシラン含有食物繊維
2日前
有限会社丸繁商店
加工メカブの製造方法
4日前
長野県
高濃度イソマルトース麹発酵食品の製造法
22日前
松谷化学工業株式会社
イカ様食品及びその製造方法
2日前
個人
清浄塩水、清浄自然塩、清浄苦汁、ミネラル飲料
9日前
不二製油株式会社
ベーカリー食品用油中水型乳化組成物
4日前
日清食品ホールディングス株式会社
乾燥食品の復元方法
17日前
日清食品ホールディングス株式会社
乾燥食品の復元方法
17日前
日清食品ホールディングス株式会社
蛋白質を含有する麺帯
12日前
花王株式会社
茶飲料組成物
2日前
エステック株式会社
可食フィルム及びその製造方法
17日前
株式会社NTTドコモ
成形方法
4日前
続きを見る