TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024159345
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-08
出願番号
2023075289
出願日
2023-04-28
発明の名称
冶金用コークスの製造方法
出願人
JFEスチール株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C10B
57/04 20060101AFI20241031BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】粘結性に乏しい石炭を従来よりも多量に使用しながら、高炉の通気性確保に寄与し得る、高強度かつ適切な粒径の冶金用コークスを提供する。
【解決手段】原料Aを機械的な圧密により成型して製造される成型炭と残部である粉状の原料B(粉炭)とを配合してなる配合炭を乾留してコークスとするに際し、前記原料Aを、JIS M 8801に規定される流動性試験方法(ギーセラープラストメータ法)における最高流動度の常用対数値(logMF)で 1.50以下とし、かつ、かかる原料Aを、最大粒子径で300μm以下として、さらに、前記原料Bを、前記最高流動度の常用対数値(logMF)で2.30以上とする。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
原料Aを機械的な圧密により成型して製造される成型炭を原料A’とし、原料A’と粉状の原料B(粉炭)とを配合してなる配合炭を乾留してコークスとする冶金用コークスの製造方法において、
前記原料Aを、JIS M 8801に規定される流動性試験方法(ギーセラープラストメータ法)における最高流動度の常用対数値(logMF)で1.50以下とし、
かつ、かかる原料Aを、最大粒子径で300μm以下として、
さらに、前記原料Bを、前記最高流動度の常用対数値(logMF)で2.30以上とする
冶金用コークスの製造方法。
続きを表示(約 290 文字)
【請求項2】
前記機械的な圧密に、ダブルロール式の成型機を用いる請求項1に記載の冶金用コークスの製造方法。
【請求項3】
前記原料A’の密度を1.00g/cm
3
以上とする請求項1または2に記載の冶金用コークスの製造方法。
【請求項4】
前記原料A’と原料Bの合計質量に占める原料A’の質量割合が0.30以下である請求項1または2に記載の冶金用コークスの製造方法。
【請求項5】
前記原料A’と原料Bの合計質量に占める原料A’の質量割合が0.30以下である請求項3に記載の冶金用コークスの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、原料の一部を機械的に圧密成型することで、粘結性の乏しい原料の使用量を増大させることができる成型炭配合法において、粘結性の乏しい原料の使用量を従来よりも大幅に増大させることを可能にする冶金用コークスの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
現在、高炉を用いた銑鉄の製造において、石炭を室炉コークス炉で乾留することにより製造したコークスが、鉄鉱石の還元材、および高炉内の通気性を確保する目的で使用されている。
かかる高炉内の通気性を確保することができる高強度の冶金用コークスを製造するためには、乾留時の石炭の流動性が重要であることが知られている。例えば、非特許文献1では、ギーセラープラストメータを用いた流動度測定法において、少なくとも200 ddpm(常用対数値2.30)、望ましくは400 ddpm(常用対数値2.60)以上の流動性を示すことが必要であることが報告されている。
【0003】
ところが、上述するような、高強度のコークスを製造することができる十分な流動性を有する原料炭は、燃料用に使用される一般炭に比べて価格が高い傾向にある。加えて、資源の埋蔵量も限られており、将来的に枯渇することが懸念される。したがって、原料コストを抑え、かつ、多様な原料を活用して高炉を操業し続けるためには、乾留時の流動性に乏しい原料を多く使用することができるコークス製造技術の開発が、切望されている。
【0004】
かかる要求に対応するため、これまでにも、成型炭を活用する技術を用いて、流動性に乏しい石炭の増使用が検討されてきた。
例えば、特許文献1では、成型炭に使用する配合炭の軟化溶融特性を、構成する単味炭の全膨張率の加重平均で整理している。そして、その値が一定以下の場合に、粒径3mm以下の石炭粒子の割合を高くするような粉砕操作を行うことで、劣質炭を成型炭に多く含有させても、十分なコークス強度を有するコークスを得ることができる方法が記載されている。
【0005】
また、特許文献2には、成型炭に使用する配合炭が全膨張率の小さい劣質炭を多く含む場合に、粘結補填材を添加することで、十分なコークス強度を有するコークスを得る方法が記載されている。
【0006】
ここで、近年の研究では、流動性に乏しい石炭から高炉使用に耐えうる高強度の塊成物を製造する方法として、まず、石炭を106μm以下に微粉砕(通常のコークス製造プロセスでは約3mm以下)する。そして、その後、直径15mm・深さ20mmのモールド中で圧密成型してから乾留することにより、間接引張強度が10MPa(一般的なコークスでは5MPa)を超える高強度の塊成物が製造できることが報告されている(非特許文献2、3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2015-117279号公報
特開2016-65111号公報
【非特許文献】
【0008】
宮津ら、日本鋼管技報、67(1975)、1
M. Matoba, et Al., ISIJ international, 59(2019), 1440.
K. Uchida, et Al., ISIJ international, 59(2019), 1449.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、劣質炭を配合した成型炭を粉炭とともに乾留してコークスを製造する際、特許文献1に記載の方法で石炭の粒度を調製したり、特許文献2に記載の方法で粘結補填材を添加したりしても、劣質炭、すなわち流動性の低い石炭の割合が高い場合には、依然としてコークス強度が低下して十分な強度が得られない場合があった。
【0010】
さらに、非特許文献2、3では、溶融性の乏しい石炭のみを用いて、粘結補填材を用いずとも、高強度の塊成物が製造できることが報告されている。しかしながら、文献で報告されたようなモールドを用いた成型方法では、一日に数千~数万トンの石炭を使用するコークス製造に適用するには、生産速度の点で不足する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社正朋
熱分解機
8日前
サザングリーン協同組合
バイオガス脱硫装置
5日前
株式会社アイティー技研
液状炭化水素の合成方法及び合成装置
8日前
三菱ケミカル株式会社
潤滑油用添加剤および潤滑油組成物
今日
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
5日前
日立Astemo株式会社
油圧シリンダ装置用作動油および油圧シリンダ装置
今日
JFEスチール株式会社
コークス炉の補修方法
13日前
一般財団法人電力中央研究所
炭素系固体燃料の処理装置、及び、炭素系固体燃料の性状処理方法、及び発電設備
今日
三菱重工業株式会社
燃料合成システム、及び、燃料合成方法
今日
岩井ファルマテック株式会社
監査証跡の管理システム
8日前
国立医薬品食品衛生研究所長
新規ペプチド
今日
コニカミノルタ株式会社
画像形成方法及び画像形成装置
13日前
インダストリー、ファウンデーション、オブ、チョンナム、ナショナル、ユニバーシティ
スズ-酸素二重結合を含むスズ化合物、これを含むフォトレジスト組成物
5日前
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
異方性導電フィルム、及びこれを含む表示装置
9日前
三星エスディアイ株式会社
レジスト下層膜用組成物、およびこれを利用したパターン形成方法
6日前
三星エスディアイ株式会社
レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法
6日前
国立大学法人東北大学
コンクリート組成物、コンクリート構造物
8日前
株式会社大林組
工事管理システム、工事管理方法及び工事管理プログラム
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
今日
キヤノン株式会社
印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
5日前
他の特許を見る