TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025058805
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023199209
出願日
2023-11-24
発明の名称
燃料合成システム、及び、燃料合成方法
出願人
三菱重工業株式会社
,
三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社
代理人
SSIP弁理士法人
主分類
C10L
3/08 20060101AFI20250402BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】バイオマスから生成される熱分解ガスを用いて高効率で炭化水素燃料を合成する。
【解決手段】本開示の燃料合成システムでは、バイオマスの熱分解で発生した熱分解ガスに含まれる水素及び一酸化炭素の比率が比率調整部によって調整される。
比率が調整された熱分解ガスを用いてメタン合成反応を行うことにより、炭化水素燃料を効率的に合成することができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
バイオマスを熱分解するための熱分解炉と、
前記熱分解炉で発生した熱分解ガスに含まれる水素及び一酸化炭素の比率を調整するための比率調整部と、
前記比率が調整された前記熱分解ガスを用いてメタン合成反応を行うことにより、炭化水素燃料を合成するための炭化水素燃料合成部と、
を備える、燃料合成システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記比率調整部は、前記熱分解ガスに含まれる前記一酸化炭素の少なくとも一部を、水分を用いてシフト反応させるためのシフト反応部である、請求項1に記載の燃料合成システム。
【請求項3】
前記炭化水素燃料の生成プロセスで生じる排水を回収するための排水回収部を更に備え、
前記排水の少なくとも一部が、前記水分として、前記シフト反応部に供給されるように構成される、請求項2に記載の燃料合成システム。
【請求項4】
前記比率調整部は、水の電気分解によって生成された水素を前記熱分解ガスに供給することにより、前記比率を調整可能であり、
前記電気分解は、前記メタン合成反応で生じた熱量を用いて発電された電気エネルギを用いて行われるように構成される、請求項1に記載の燃料合成システム。
【請求項5】
前記メタン合成反応で生じた熱量を、前記炭化水素燃料の生成プロセスに供給するように構成された、請求項1又は2に記載の燃料合成システム。
【請求項6】
前記熱分解炉で生成された炭化物、又は、前記熱分解ガスから分離されたタールの少なくとも一方を部分酸化することにより、前記熱分解ガスの生成のために前記熱分解炉に供給される加熱ガスを生成可能な部分酸化炉を備える、請求項1又は2に記載の燃料合成システム。
【請求項7】
前記熱分解炉で前記熱分解ガスの生成に用いられた後の前記加熱ガスを前記比率調整部に供給するための加熱ガス供給ラインを更に備える、請求項6に記載の燃料合成システム。
【請求項8】
前記炭化水素燃料合成部の合成ガスから二酸化炭素を回収するための二酸化炭素回収部を更に備え、
前記二酸化炭素回収部で回収された前記二酸化炭素の少なくとも一部が、前記加熱ガスの生成に用いるために前記部分酸化炉に供給される、請求項6に記載の燃料合成システム。
【請求項9】
前記熱分解炉に投入される前記バイオマスを乾燥する際に生じた水分を、前記熱分解炉に供給、又は、前記熱分解炉に前記熱分解ガスを生成するために供給される加熱ガスの生成に用いられる、請求項1又は2に記載の燃料合成システム。
【請求項10】
前記比率調整部は、前記水素及び前記一酸化炭素が3:1になるように前記比率を調整する、請求項1又は2に記載の燃料合成システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、燃料合成システム、及び、燃料合成方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
炭化水素燃料を合成するための新たな資源としてバイオマスが注目を集めている。この種のバイオマスを用いた炭化水素燃料を合成するための技術として、例えば特許文献1及び2がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-231270号公報
特許第7150099号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
バイオマスを用いた炭化水素燃料の合成手法として、例えば外熱式熱分解炉のような熱分解炉によって生成される熱分解ガスを用いるものがある。キルン式熱分解炉では、投入されたバイオマスが高温熱源によって蒸し焼きにされることで、熱分解ガス(可燃ガス)と熱分解カーボン(炭化物)とに分解される。このような熱分解処理は、目的に応じた処理温度域で実施されることで効率向上が可能である。例えば約300度程度の比較的低い処理温度域では、発熱量やエネルギ収率を最大化することができる。一方で、約600度程度の比較的高い処理温度域では、熱分解ガスの発生量を最大化することができる。
【0005】
このようにバイオマスの熱分解によって生成された熱分解ガスには、一般的に、一酸化炭素や水素が任意の割合で含有されており、次式で示すメタン合成反応によって炭化水素燃料を合成することができる。
CO+3H
2
→CH
4
+H
2
O (1)
上記(1)式で示されるメタン合成反応では、水素及び一酸化炭素の比率(モル比)が3:1付近である場合に最適な合成効率が得られる。しかしながら、前述のようにバイオマスから生成される熱分解ガスには、一般的に、一酸化炭素と水素が任意の割合で含まれるため、そのままメタン合成反応に用いると合成効率が低下してしまうおそれがある。
【0006】
本開示の少なくとも一実施形態は上述の事情に鑑みなされ、バイオマスから生成される熱分解ガスを用いて高効率で炭化水素燃料を合成可能な燃料合成システム、及び、燃料合成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の少なくとも一実施形態に係る燃料合成システムは、上記課題を解決するために、
バイオマスを熱分解するための熱分解炉と、
前記熱分解炉で発生した熱分解ガスに含まれる水素及び一酸化炭素の比率を調整するための比率調整部と、
前記比率が調整された前記熱分解ガスを用いてメタン合成反応を行うことにより、炭化水素燃料を合成するための炭化水素燃料合成部と、
を備える。
【0008】
本開示の少なくとも一実施形態に係る燃料合成方法は、上記課題を解決するために、
バイオマスを熱分解することにより熱分解ガスを生成する工程と、
前記熱分解ガスに含まれる水素及び一酸化炭素の比率を調整する工程と、
前記比率が調整された前記熱分解ガスを用いてメタン合成反応を行うことにより、炭化水素燃料を合成する工程と、
を備える。
【発明の効果】
【0009】
本開示の少なくとも一実施形態によれば、バイオマスから生成される熱分解ガスを用いて高効率で炭化水素燃料を合成可能な燃料合成システム、及び、燃料合成方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
一実施形態に係る燃料合成システムの全体構成図である。
図1の炉本体2bの概略構成図である。
他の実施形態に係る燃料合成システムの全体構成図である。
他の実施形態に係る燃料合成システムの全体構成図である。
他の実施形態に係る燃料合成システムの全体構成図である。
他の実施形態に係る燃料合成システムの全体構成図である。
他の実施形態に係る燃料合成システムの全体構成図である。
他の実施形態に係る燃料合成システムの全体構成図である。
他の実施形態に係る燃料合成システムの全体構成図である。
他の実施形態に係る燃料合成システムの全体構成図である。
他の実施形態に係る燃料合成システムの全体構成図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
3日前
三菱重工業株式会社
海水サンプリングシステム
3日前
三菱重工業株式会社
海水サンプリングシステム
3日前
三菱重工業株式会社
再生塔、制御装置及び制御方法
4日前
三菱重工業株式会社
ボイラシステム及び発電プラント並びにボイラシステムの運転方法
3日前
三菱重工業株式会社
溶接装置および方法並びにプログラム
3日前
本田技研工業株式会社
燃料製造システム
21日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
7日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
3日前
ENEOS株式会社
電気絶縁油組成物
25日前
個人
炭化水素の製造方法および装置
3日前
三菱ケミカル株式会社
硬質炭素薄膜表面用摩擦低減剤、および構造部材
12日前
NTN株式会社
グリース組成物およびグリース封入軸受
18日前
大同化学株式会社
クロム含有金属の温熱間塑性加工用水溶性潤滑離型剤
5日前
出光興産株式会社
冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
18日前
出光興産株式会社
冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
18日前
株式会社ジェイテクト
グリース組成物、及びステアリングギヤ装置
4日前
JFEスチール株式会社
コークス炉の原料配置方法およびコークスの製造方法
7日前
協同油脂株式会社
シリコーン油及びカーボンナノチューブを含む導電性組成物
13日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
潤滑剤組成物、転写装置、及び画像形成装置
12日前
協同油脂株式会社
パーフルオロポリエーテル油及びカーボンナノチューブを含む導電性組成物
13日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
スチレン系ブロックコポリマーを含む潤滑剤組成物
18日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
摩耗性能及びエンジン清浄度が改善された潤滑油組成物
5日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
官能化オレフィンポリマーを含み、従来の分散剤が低減された潤滑剤配合物
12日前
三菱重工業株式会社
ガス状生成物を得るための装置およびガス状生成物を得るための方法
25日前
ユーオーピー エルエルシー
バイオ再生可能供給物からジェット燃料を生成するためのプロセス
20日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
内燃機関におけるジャーナルベアリング摩耗を改善するための潤滑油組成物及びその使用
5日前
シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
高いモノアルキル化ジフェニルアミン含有量を有する抗酸化剤
12日前
G-8 INTERNATIONAL TRADING 株式会社
有用物質の製造方法および製造装置
11日前
エアマル株式会社
太陽光発電パネルを利用したポータブル電源装置
3日前
ロート製薬株式会社
組成物、及び粉体の沈降を抑制する方法
7日前
浜松ホトニクス株式会社
検査装置及び検査方法
11日前
浜松ホトニクス株式会社
検査装置及び検査方法
3日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
25日前
個人
ポリ乳酸組成物及びその調製方法
5日前
リサーチ インスティチュート アット ネイションワイド チルドレンズ ホスピタル
付随する炎症のない細菌バイオフィルムの破壊のための組成物および方法
18日前
続きを見る
他の特許を見る