TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025068574
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-28
出願番号
2024109622
出願日
2024-07-08
発明の名称
コークス炉の原料配置方法およびコークスの製造方法
出願人
JFEスチール株式会社
代理人
弁理士法人銀座マロニエ特許事務所
主分類
C10B
57/00 20060101AFI20250421BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】樹脂類を配合するにあたりコークス強度の低下を抑制可能な技術を提案する。
【解決手段】コークス原料として、樹脂類の成形物および成型炭を非成型炭とともにコークス炉に装入するにあたり、樹脂類の成形物および成型炭を近接配置させる、コークス炉の原料配置方法である。樹脂類の成形物および成型炭を、炭化室のM/S近傍とC/S近傍とに偏在させること、前記炭化室を長手方向で4以上の領域に等分割し、M/Sに接する領域およびC/Sに接する領域に、他の領域より多くの記樹脂類の成形物および成型炭を配分すること、M/Sに接する領域およびC/Sに接する領域に配分する樹脂類の成形物および成型炭の量の和が、コークス炉全体に装入される樹脂類の成形物および成型炭のそれぞれ75%以上であること、などが好ましい。コークス炉の原料配置方法によって装入した樹脂類の成形物、成型炭および非成型炭を乾留する、コークスの製造方法である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
コークス原料として、樹脂類の成形物および成型炭を非成型炭とともにコークス炉に装入するにあたり、
前記成型炭には、任意選択的に、バインダを除く樹脂類を1.0質量%未満で含有し、
前記樹脂類の成形物および前記成型炭を近接配置させる、
コークス炉の原料配置方法。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記樹脂類の成形物および前記成型炭を、炭化室のマシーンサイド近傍とコークサイド近傍とに偏在させる、請求項1に記載のコークス炉の原料配置方法。
【請求項3】
前記炭化室を長手方向で4以上の領域に等分割し、前記マシーンサイドに接する領域および前記コークサイドに接する領域に、他の領域より多くの前記樹脂類の成形物および前記成型炭を配分する、請求項2に記載のコークス炉の原料配置方法。
【請求項4】
前記マシーンサイドに接する領域および前記コークサイドに接する領域に配分する前記樹脂類の成形物の量の和が、コークス炉全体に装入される前記樹脂類の成形物の量の75%以上であり、
前記マシーンサイドに接する領域および前記コークサイドに接する領域に配分する前記成型炭の量の和が、コークス炉全体に装入される前記成型炭の量の75%以上である、請求項3に記載のコークス炉の原料配置方法。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載のコークス炉の原料配置方法によって装入した樹脂類の成形物、成型炭および非成型炭を乾留する、コークスの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、コークス炉において廃プラスチックやバイオマスに代表される樹脂類を製鉄原料としてリサイクルする方法に関する。以下の記載において、質量の単位である「t」は10
3
kgを表す。本明細書中で、「樹脂類」は、「合成樹脂」である廃プラスチックと呼称される一般廃棄物の使用済みプラスチックのほか、製造工程で発生する合成樹脂の端材や不良品、使用済みプラスチックなど産業廃棄物となるプラスチックを含む。また、「樹脂類」には、植物由来の炭材である、いわゆる「バイオマス」も含む。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、廃プラスチックによる海洋汚染が世界的な問題となっており、海洋に流出する廃プラスチックの量は全世界でおよそ年間800万tに上ると言われている。海洋汚染の解決は2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)において目標の一つとして挙げられている。これに対応するため欧州では「EUプラスチック戦略」を掲げてプラスチックのリサイクルの強化と使い捨てプラスチックの削減に取り組んでいる。
【0003】
日本においては、1995年に容器包装リサイクル法が制定され、早くから廃プラスチックのリサイクルが進められてきた。さらなる廃プラスチック削減の気運の高まりを受け、2022年から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行され、さらなる廃プラスチックのリサイクル強化が求められている。鉄鋼業においては、廃プラスチックをコークス炉において、原料として石炭に混合し装入することにより、製鉄原料としてリサイクルする技術が実用化されている。容器包装リサイクル法における廃プラスチックのケミカルリサイクル技術として実施されている。
【0004】
しかしながら、石炭に廃プラスチックを混合してコークスを製造するとコークス強度が低下することが知られており、コークス強度が低下しない廃プラスチックの混合率の限界は約1質量%が上限とされている(非特許文献1)。そこで、廃プラスチック混合によるコークス強度劣化を抑制するため、これまで様々な技術開発が行われてきた。
【0005】
たとえば、特許文献1では、コークス炉炭化室に原料を装入したのち、少なくても1時間経ってから炭化室の装入原料上部に廃プラスチックを装入し、熱分解リサイクルする方法が開示されている。コークス炉上部の空間を利用し、コークス強度に影響を与えず大量の廃プラスチックをリサイクルできるとしている。
【0006】
一方、コークス強度を向上させる技術として、予成形した石炭をコークス炉に装入する技術が開発されている。たとえば、特許文献2には、コークス炉炭化室に石炭を成型した成型炭を粉炭と共にコークス炉炭化室に装入する技術が開示されている。その技術は、成型炭の嵩比重と寸法を特定し、粉炭の粒度配合を特定するものである。もって、成型炭の偏析を解消することにより、コークス品質のばらつきを抑制すると共に、装入炭膨張量の局所的な増大による炭化室耐火物の損傷を防止するとしている。
【0007】
また、特許文献3には、成型炭の偏析を抑えてコークスの品質低下を抑制することができる原料炭の偏析防止装置が開示されている。その偏析防止装置は、装入口の下側に設置され、成型炭と石炭とが通過する穴を複数備えた装入制御部材を有するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2019-135281号公報
特開2018-168296号公報
特開2021-028387号公報
【非特許文献】
【0009】
野村誠治、加藤健次、中川朝之、古牧育男 日本エネルギー学会誌 第81巻第8号(2002) PP728-737
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、従来技術では、以下のような課題があった。
従来の技術では、樹脂類の粒状物の容積が6000~200000mm
3
であればコークス強度低下への影響は少ないとしているが、実際には、粒状成型されたプラスチックは、多量に添加するとコークス強度低下を引き起こす。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
本田技研工業株式会社
燃料製造システム
14日前
サザングリーン協同組合
バイオガス脱硫装置
24日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
今日
ENEOS株式会社
電気絶縁油組成物
18日前
三菱ケミカル株式会社
硬質炭素薄膜表面用摩擦低減剤、および構造部材
5日前
NTN株式会社
グリース組成物およびグリース封入軸受
11日前
三菱ケミカル株式会社
潤滑油用添加剤および潤滑油組成物
19日前
出光興産株式会社
冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
11日前
出光興産株式会社
冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
11日前
日立Astemo株式会社
油圧シリンダ装置用作動油および油圧シリンダ装置
19日前
JFEスチール株式会社
コークス炉の原料配置方法およびコークスの製造方法
今日
一般財団法人電力中央研究所
炭素系固体燃料の処理装置、及び、炭素系固体燃料の性状処理方法、及び発電設備
19日前
協同油脂株式会社
シリコーン油及びカーボンナノチューブを含む導電性組成物
6日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
潤滑剤組成物、転写装置、及び画像形成装置
5日前
三菱重工業株式会社
燃料合成システム、及び、燃料合成方法
19日前
協同油脂株式会社
パーフルオロポリエーテル油及びカーボンナノチューブを含む導電性組成物
6日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
スチレン系ブロックコポリマーを含む潤滑剤組成物
11日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
官能化オレフィンポリマーを含み、従来の分散剤が低減された潤滑剤配合物
5日前
ユーオーピー エルエルシー
バイオ再生可能供給物からジェット燃料を生成するためのプロセス
13日前
三菱重工業株式会社
ガス状生成物を得るための装置およびガス状生成物を得るための方法
18日前
シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
高いモノアルキル化ジフェニルアミン含有量を有する抗酸化剤
5日前
G-8 INTERNATIONAL TRADING 株式会社
有用物質の製造方法および製造装置
4日前
ロート製薬株式会社
組成物、及び粉体の沈降を抑制する方法
今日
浜松ホトニクス株式会社
検査装置及び検査方法
4日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
18日前
国立医薬品食品衛生研究所長
新規ペプチド
19日前
インダストリー、ファウンデーション、オブ、チョンナム、ナショナル、ユニバーシティ
スズ-酸素二重結合を含むスズ化合物、これを含むフォトレジスト組成物
24日前
リサーチ インスティチュート アット ネイションワイド チルドレンズ ホスピタル
付随する炎症のない細菌バイオフィルムの破壊のための組成物および方法
11日前
大塚製薬株式会社
アデノシンリン酸を含有するO/W型高粘度乳化組成物
18日前
セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ
硝酸レダクターゼ活性の回復改善
4日前
NTTテクノクロス株式会社
プログラム、銀行API接続方法、及びユーザ端末
17日前
日本パーカライジング株式会社
界面活性剤分解抑制方法、アルミニウム又はアルミニウム合金の洗浄方法、及び清浄化された表面を有するアルミニウム材の製造方法
4日前
キヤノン株式会社
編集方法、プログラム、装置
4日前
インスピアーナ, インコーポレイテッド
高親和性抗MERTK抗体およびその使用
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
21日前
ロート製薬株式会社
血管壁強化剤
6日前
続きを見る
他の特許を見る