TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024154607
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-31
出願番号
2023068522
出願日
2023-04-19
発明の名称
放射性廃棄物の処理容器および方法
出願人
三菱重工業株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G21F
5/06 20060101AFI20241024BHJP(核物理;核工学)
要約
【課題】放射性廃棄物の処理容器および方法において、放射性廃棄物における乾燥作業の効率化および充填効率の向上を図る。
【解決手段】上開口部を有して下部が閉塞される筒形状をなす容器本体と、上開口部と下開口部を有して多孔筒形状をなすと共に容器本体の内部に配置される筒状部材と、筒状部材の上開口部に着脱自在に設けられる蓋と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
上開口部を有して下部が閉塞される筒形状をなす容器本体と、
上開口部と下開口部を有して多孔筒形状をなすと共に前記容器本体の内部に配置される筒状部材と、
前記筒状部材の前記上開口部に着脱自在に設けられる蓋と、
を備える放射性廃棄物の処理容器。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記容器本体の上端と前記筒状部材の上端が鉛直方向において同位置に配置される、
請求項1に記載の放射性廃棄物の処理容器。
【請求項3】
前記容器本体は、上開口部を有して下部が閉塞される筒形状をなす外筒と、上開口部を有して下部が閉塞される筒形状をなすと共に前記外筒の内部に配置されることで前記外筒との間に流路を形成する内筒とを有し、前記筒状部材は、前記下開口部が前記流路の下部に連通される、
請求項1または請求項2に記載の放射性廃棄物の処理容器。
【請求項4】
前記筒状部材の前記上開口部に前記蓋が取付けられるとき、前記流路の上部が放射性廃棄物に同伴する水分を外部に排出する排出口として機能する、
請求項3に記載の放射性廃棄物の処理容器。
【請求項5】
前記筒状部材の前記上開口部から前記蓋が取外されるとき、前記流路の上部が乾燥用ガスを内部に供給する供給口として機能し、前記筒状部材の上部が乾燥用ガスを外部に排出する排出口として機能する、
請求項3に記載の放射性廃棄物の処理容器。
【請求項6】
中空形状をなす外容器と、
上開口部を有して側部が多孔形状をなすと共に前記外容器の内部に配置されることで前記外容器との間に空間部を形成する内容器と、
前記空間部に対して負圧を作用させて放射性廃棄物に同伴する水分を外部に排出する排出口と、
を備える放射性廃棄物の処理容器。
【請求項7】
中空形状をなす外容器と、
上開口部を有して側部が多孔形状をなすと共に前記外容器の内部に配置されることで前記外容器との間に空間部を形成する内容器と、
前記内容器を鉛直方向に沿う軸心を中心として回転可能な駆動装置と、
を備える放射性廃棄物の処理容器。
【請求項8】
下部が閉塞される容器本体の内部に多孔筒形状をなす筒状部材が配置され、前記筒状部材の上部に蓋が着脱自在に設けられる処理容器を用いた放射性廃棄物の処理方法であって、
前記筒状部材の上部に前記蓋を取付けるステップと、
前記容器本体の上開口部から内部に放射性廃棄物を供給するステップと、
前記筒状部材の下部に負圧を作用させることで放射性廃棄物に同伴する水分を前記筒状部材の下部から外部に排出するステップと、
放射性廃棄物の脱水処理が完了すると前記筒状部材の上部から前記蓋を取外すステップと、
前記筒状部材の下部から乾燥用ガスを供給することで放射性廃棄物を乾燥するステップと、
を有する放射性廃棄物の処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、放射性廃棄物の処理容器および方法に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
原子力発電プラントにて、原子炉圧力容器の内部に配置された炉心燃料が溶融すると、原子炉格納容器の内部の構造物も溶融して固化し、放射性廃棄物としてのデブリとなる。そのため、デブリなどの放射性廃棄物を原子炉格納容器から回収して処理する必要がある。放射性廃棄物を処理する技術として、例えば、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載された技術は、放射性廃棄物をキャニスタに収容し、キャニスタの外部に配置されたヒータによりキャニスタを加熱することで、内部の放射性廃棄物を乾燥するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6578958号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
放射性廃棄物をキャニスタに収容し、外部からキャニスタを加熱して内部の放射性廃棄物を乾燥する場合、ヒータの熱がキャニスタの内部の放射性廃棄物に伝わりにくく、乾燥作業に長時間を要してしまうという課題がある。特に、放射性廃棄物に多量の水分が同伴している場合、使用するキャニスタの本数が増加してしまうと共に、乾燥作業がさらに長くなってしまう。
【0005】
本開示は、上述した課題を解決するものであり、放射性廃棄物における乾燥作業の効率化および充填効率の向上を図る放射性廃棄物の処理容器および方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するための本開示の放射性廃棄物の処理容器は、上開口部を有して下部が閉塞される筒形状をなす容器本体と、上開口部と下開口部を有して多孔筒形状をなすと共に前記容器本体の内部に配置される筒状部材と、前記筒状部材の前記上開口部に着脱自在に設けられる蓋と、を備える。
【0007】
また、本開示の放射性廃棄物の処理方法は、下部が閉塞される容器本体の内部に多孔筒形状をなす筒状部材が配置され、前記筒状部材の上部に蓋が着脱自在に設けられる処理容器を用いた放射性廃棄物の処理方法であって、前記筒状部材の上部に前記蓋を取付けるステップと、前記容器本体の上開口部から内部に放射性廃棄物を供給するステップと、前記筒状部材の下部に負圧を作用させることで放射性廃棄物に同伴する水分を前記筒状部材の下部から外部に排出するステップと、放射性廃棄物の脱水処理が完了すると前記筒状部材の上部から前記蓋を取外すステップと、前記筒状部材の下部から乾燥用ガスを供給することで放射性廃棄物を乾燥するステップと、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本開示の放射性廃棄物の処理容器および方法によれば、放射性廃棄物における乾燥作業の効率化および充填効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1実施形態の放射性廃棄物の処理容器を表す概略図である。
図2は、第1実施形態の放射性廃棄物の処理方法を表すフローチャートである。
図3は、処理容器における脱水作業を表す概略図である。
図4は、処理容器における乾燥作業を表す概略図である。
図5は、第2実施形態の放射性廃棄物の処理容器を表す概略図である。
図6は、第3実施形態の放射性廃棄物の処理容器を表す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に図面を参照して、本開示の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。また、実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
常温核融合
3か月前
個人
常温核融合
3か月前
個人
放射能無害化
3か月前
個人
原子力プラント
2か月前
個人
月横穴利用方法
5か月前
個人
核変換システム
2か月前
個人
真空装置、真空容器
4か月前
個人
直流電場プラズマ核融合炉
2か月前
個人
元素原子の核融合システム
4か月前
株式会社マエダ
放射線防護具
3か月前
個人
加速器、減速器、核変換システム
4か月前
テクノゲートウェイ株式会社
発熱装置
4か月前
個人
コスト低減BWR4 MARK-2改原子炉
5か月前
中部電力株式会社
立ち入り管理装置
22日前
株式会社安藤・間
管体内面除染装置
4か月前
株式会社IHI
貯蔵設備
4か月前
株式会社IHI
貯蔵設備
4か月前
個人
ホウ素と陽子を用いるミューオン触媒核融合システム
4か月前
清水建設株式会社
遮蔽機構
2か月前
個人
放射能を持つ土、水、使用済核燃料を活用するシステム
5か月前
個人
放射線防護衣
19日前
株式会社IHI
外気供給装置
4か月前
個人
放射線遮蔽体及び放射線遮蔽体の組立方法
3か月前
個人
吸着材入りコンクリート放射性物質保管法
18日前
太平電業株式会社
除染方法
4か月前
太平電業株式会社
除染方法
4か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
12日前
三菱重工業株式会社
原子炉格納容器冷却装置
2か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
4日前
株式会社ビードットメディカル
荷電粒子ビーム照射システム
4か月前
個人
波動空間方法および装置
4か月前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
遮蔽装置
26日前
原子燃料工業株式会社
燃料ホルダ
6か月前
株式会社日立製作所
流体置換装置
2か月前
三菱重工業株式会社
生物付着防止装置
5か月前
トヨタ自動車株式会社
電子線照射装置
4か月前
続きを見る
他の特許を見る