TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024151414
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-25
出願番号
2023064688
出願日
2023-04-12
発明の名称
ラピドクリカイトの製造方法、及び、析出物
出願人
学校法人日本大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01F
11/00 20060101AFI20241018BHJP(無機化学)
要約
【課題】新規な、ラピドクリカイトの製造方法、及び、該製造方法で得られる析出物を提供する。
【解決手段】炭酸カルシウムを希硫酸に混合し、混合液を得る混合工程と、前記混合液から析出物を析出させ、前記析出物を分取する分取工程と、を備える、ラピドクリカイトの製造方法。前記分取工程が、前記混合液を静置することを含むことが好ましく、前記混合液が透明な溶液であることが好ましく、前記炭酸カルシウムと前記希硫酸の中の硫酸との混合モル比が、0.96:1.00~1.04:1.00であることが好ましい。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
炭酸カルシウムを希硫酸に混合し、混合液を得る混合工程と、
前記混合液から析出物を析出させ、前記析出物を分取する分取工程と、を備える、ラピドクリカイトの製造方法。
続きを表示(約 260 文字)
【請求項2】
前記分取工程が、前記混合液を静置することを含む、請求項1に記載のラピドクリカイトの製造方法。
【請求項3】
前記混合液が透明な溶液である、請求項1又は2に記載のラピドクリカイトの製造方法。
【請求項4】
前記炭酸カルシウムと前記希硫酸の中の硫酸との混合モル比が、0.96:1.00~1.04:1.00である、請求項1又は2に記載のラピドクリカイトの製造方法。
【請求項5】
請求項1又は2に記載のラピドクリカイトの製造方法で得られる析出物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラピドクリカイトの製造方法、及び、該製造方法で得られる析出物に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
セッコウの複塩化合物であるラピドクリカイト(Rapidcreekite、Ca
2
(SO
4
)(CO
3
)・4H
2
O)が天然にまれに発見されている(非特許文献1~4)。
現存使用されているセッコウボード(天井、壁材)は二水セッコウからなる単塩構造材料である。一方、ラピドクリカイトの結晶構造(原子配列)は,概ね、二水セッコウ構造中のCa
2+
イオン基とSO
4
2-
イオン基が交互に配列した構造のうち、SO
4
2-
イオン基を一層おきにCO
3
2-
イオン基に交換した構造となっている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
ANDREW C. ROBERTS, H. GARY ANSELL and IAN R. JONASSON, Canadian Mineralogist, 24 (1986) 51-54.
Bogdan P. Onac, Herta s. Effenberger, Jonathan G. Wynn, and Ioan Povara, Rapidcreekite in the sulfuric acid weathering environment of Diana Cave, Romania, American Mineralogist, 98 (2013) 1302-1309.
Margarita S. AVDONTCEVA, Andrey A. ZOLOTAREV, Sergey V. KRIVOVICHEV, Maria G. KRZHIZHANOVSKAYA, Vladimir N. BOCHAROV, Vladimir V. SHILOVSKIKH, Rapidcreekite of anthropogenic origin - ’korkinoite' from burnt mine dump in the Chelyabinsk coal basin, South Urals, Russia: CRYSTAL structure refinement, thermal behavior and spectroscopic characterization, Journal of Geosciences, 66 (2021), 147-156.
安江任、「カルシウム系素材の材料設計」、Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan, 13 (2006) 309-320.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
単塩構造材料の二水セッコウを、高い物理的・化学的性質を示すことができると期待できる複塩化合物のラピドクリカイトに変更して用いることができれば、耐火性、耐強度性、長寿命性などがさらに優れるラピドクリカイトボードが開発できると考えられる。
しかしながら、ラピドクリカイトの人工的合成の報告は見当たらない。
【0005】
本発明は、新規な、ラピドクリカイトの製造方法、及び、該製造方法で得られる析出物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、炭酸カルシウムを希硫酸と混合した後、静置すると、間もなく析出物が生じ、該析出物をX線結晶解析したところ、主ピークが、ラピドクリカイトのX線回折(XRD)パターンシミュレーションで得られる主ピークと一致し、ラピドクリカイトの合成が可能なことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用する。
[1] 炭酸カルシウムを希硫酸に混合し、混合液を得る混合工程と、
前記混合液から析出物を析出させ、前記析出物を分取する分取工程と、を備える、ラピドクリカイトの製造方法。
[2] 前記分取工程が、前記混合液を静置することを含む、[1]に記載のラピドクリカイトの製造方法。
[3] 前記混合液が透明な溶液である、[1]又は[2]に記載のラピドクリカイトの製造方法。
[4] 前記炭酸カルシウムと前記希硫酸の中の硫酸との混合モル比が、0.96:1.00~1.04:1.00である、[1]~[3]のいずれかに記載のラピドクリカイトの製造方法。
[5] [1]~[4]のいずれかに記載のラピドクリカイトの製造方法で得られる析出物。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、新規な、ラピドクリカイトの製造方法、及び、該製造方法で得られる析出物が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施例1及び2で得られた析出物のX線回折(XRD)の測定結果である。
実施例で用いた炭酸カルシウム粉末のX線回折(XRD)の測定結果である。
硫酸カルシウム粉末のX線回折(XRD)の測定結果である。
実施例1で得られた析出物の熱重量曲線及び示唆熱曲線である。
実施例1で得られた析出物の電界放射型走査電子顕微鏡(FE-SEM)の画像である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<ラピドクリカイトの製造方法>
本発明の一実施形態に係るラピドクリカイトの製造方法は、炭酸カルシウムを希硫酸に混合し、混合液を得る混合工程と、前記混合液から析出物を析出させ、前記析出物を分取する分取工程と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人日本大学
電気化学測定装置
27日前
学校法人日本大学
創傷被覆材及び創傷被覆材の製造方法
1か月前
学校法人日本大学
階層毎震度情報算出装置およびプログラム
今日
BIPROGY株式会社
美的曲線生成装置および美的曲線生成方法
1か月前
株式会社バイオアパタイト
粘膜アジュバント、及び粘膜アジュバントの製造方法
1か月前
株式会社エイアンドティー
投与薬剤の検出方法、並びにそのプログラム、及び装置
27日前
セイコーグループ株式会社
無線通信システム、及び無線通信方法
27日前
株式会社フジタ
コンクリートへの二酸化炭素の固定方法
1か月前
藤倉コンポジット株式会社
固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法及び固相のセルロースナノファイバー複合体を用いたセルロースナノファイバー組成物の製造方法
2か月前
株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
今日
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
今日
日揮触媒化成株式会社
ゼオライト成形体の製造方法
2日前
日本特殊陶業株式会社
材料粉末および材料粉末の製造方法
1日前
積水化学工業株式会社
還元剤
5日前
国立大学法人 新潟大学
反応媒体および水素の製造方法
2日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
5日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
5日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
5日前
株式会社東芝
オゾン発生器
6日前
学校法人金沢工業大学
ポリホウ酸イオンの高濃度水溶液
2日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
6日前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
今日
DOWAエレクトロニクス株式会社
六方晶フェライト合成用非晶質体および六方晶フェライト磁性粉の製造方法
5日前
エア・ウォーター・メカトロニクス株式会社
精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
5日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法及び金属複合水酸化物粉末
1日前
国立大学法人信州大学
層状酸化物の層間への選択的インターカレーション方法、層状化合物構造体の合成方法、及び層状化合物構造体
2日前
国立大学法人信州大学
層状酸化物へのTBAカチオンの導入法、その方法で用いる非水溶媒とTBAカチオンの組み合わせ、及び酸化物ナノシート
2日前
国立大学法人大阪大学
金属オキシ水酸化物の凝集体および金属オキシ水酸化物の製造方法
今日
他の特許を見る