TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024140407
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-10
出願番号
2023051538
出願日
2023-03-28
発明の名称
多結晶SiC自立成形体
出願人
東海カーボン株式会社
代理人
弁理士法人あしたば国際特許事務所
主分類
C23C
16/42 20060101AFI20241003BHJP(金属質材料への被覆;金属質材料による材料への被覆;化学的表面処理;金属質材料の拡散処理;真空蒸着,スパッタリング,イオン注入法,または化学蒸着による被覆一般;金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般)
要約
【課題】半導体製造装置用の多結晶SiC自立成形体であって、厚み方向の窒素濃度勾配が小さく、品質バラつきの小さい、ドーパント源(特に窒素)の少ないことが要求される工程に有効な多結晶SiC自立成形体を提供することにある。
【解決手段】厚みが200μm以上であり、第一の主面及び第二の主面の窒素濃度がいずれも3.00×10
16
atoms/cm
3
以下であり、該第一の主面から該第二の主面方向の窒素濃度勾配の絶対値が3.00×10
17
atoms/cm
4
以下であり、該第一の主面と該第二の主面の窒素濃度差の絶対値が1.80×10
16
atoms/cm
3
以下であること、を特徴とする多結晶SiC自立成形体。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
厚みが200μm以上であり、
第一の主面及び第二の主面の窒素濃度がいずれも3.00×10
16
atoms/cm
3
以下であり、
該第一の主面から該第二の主面方向の窒素濃度勾配の絶対値が3.00×10
17
atoms/cm
4
以下であり、
該第一の主面と該第二の主面の窒素濃度差の絶対値が1.80×10
16
atoms/cm
3
以下であること、
を特徴とする多結晶SiC自立成形体。
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
前記第一の主面及び前記第二の主面の窒素濃度がいずれも0.50×10
16
atoms/cm
3
以下であることを特徴とする請求項1記載の多結晶SiC自立成形体。
【請求項3】
前記厚みが1000μm以上であることを特徴とする請求項1記載の多結晶SiC自立成形体。
【請求項4】
前記第一の主面から第二の主面方向の窒素濃度勾配の絶対値が3.00×10
16
atoms/cm
4
以下であることを特徴とする請求項1記載の多結晶SiC自立成形体。
【請求項5】
前記第一の主面と第二の主面の窒素濃度差の絶対値が0.40×10
16
atoms/cm
3
以下であることを特徴とする請求項1記載の多結晶SiC自立成形体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、CVD法により形成された多結晶SiCの自立成形体に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
多結晶SiC成形体は、耐熱性、耐蝕性及び強度等の種々の特性に優れており、様々な用途に使用されており、中でも、半導体製造装置用部材に用いられる場合には、高抵抗及び高純度であることが求められる。
【0003】
多結晶SiC成形体に含まれる不純物としては、N、B、Al、P等があり、これらは半導体素子へのドーパント源となるため、不純物含有量が多いと半導体製造において問題となる。そして、これらの元素のうち、Nは、大気中に大量に存在するため、低減させることが困難であった。
【0004】
SiC膜中の窒素濃度の低減について、例えば、特許文献1には、炭素系材料と、前記炭素系材料に被覆されるSiC被膜とを有するSiC被覆炭素系材料であって、SIMS分析法によって測定される前記SiC被膜の窒素含有量が、5×10
16
atoms/cm
3
以下であるSiC被覆炭素系材料が開示されている。また、特許文献2には、グロー放電質量分析法による窒素濃度が100ppm以下である低窒素濃度炭素系材料が開示されており、該炭素系材料をSiC被覆黒鉛材の基材として用いることが記載されている。また、実施例等では、CVD法により炭素系材料にSiCが被覆されており、該SiC中の窒素含有量が2×10
15
atoms/cm
3
~1.2×10
16
atoms/cm
3
であることが記載されている。
【0005】
また、特許文献3には、第1の端面と前記第1の端面と反対側の端面である第2の端面とを有し、前記第1の端面と前記第2の端面とが対向する方向である成長方向における窒素濃度の勾配が1×10
16
cm
-4
以上1×10
18
cm
-4
以下である、炭化珪素インゴットが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2005-132637号公報
特開2002-249376号公報
特開2015-98420号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、半導体製造装置に用いられる多結晶SiCからなる部材には、コート品や自立成形体などが用いられる。コート品とは、基材の表面にSiCを被覆したものを指し、自立成形体とは、基材を含まないSiC成形体を指す。この内、多結晶SiCの自立成形体には、SiC膜(コート品)とは異なり、窒素濃度の低減に加えて、第一の主面(成長面)から第二の主面(基材面)方向の窒素濃度勾配の問題が存在する。多結晶SiCからなる部材を用いた半導体製造装置により、例えば半導体ウエハ(以下、単にウエハと呼ぶこともある)が製造されるが、多結晶SiC自立成形体の第一の主面から第二の主面方向の窒素濃度勾配の絶対値が大きいと、半導体ウエハ中のドーパント源である窒素の濃度が厚み方向で安定しないため、例えばエッチング用途を考えると、SiCが消耗するにつれ、ウエハ近傍の窒素濃度や分圧が経時変化してしまう。
【0008】
特許文献1及び2に記載されているSiCは、炭素材料の表面に被覆されるSiC膜であり、SiCの自立成形体ではない。そのため、窒素濃度勾配の影響が問題視されにくく、特許文献1及び2においては、第一の主面(成長面)から第二の主面(基材面)方向の窒素濃度勾配を低減する課題につき記載されていない。
【0009】
また、半導体製造装置に用いられる多結晶SiCからなる部材は、多結晶であるが、特許文献3は、単結晶のSiCインゴットの発明であり、多結晶SiCではない。単結晶のSiCインゴットは、多結晶SiC自立成形体とは異なり、製造コストが高く、高価である。また、複雑な形状のものが製造できず、大口径の製造が困難である。上記の理由で、単結晶のSiCインゴットは半導体製造装置用の部材には、用いることが困難である。また、特許文献3の実施例において、SiCインゴット中の窒素濃度は1.0×10
17
~2.0×10
19
cm
-3
と非常に窒素濃度が高いものしか得られていない。
【0010】
従って、本発明の目的は、半導体製造装置用の多結晶SiC自立成形体であって、厚み方向の窒素濃度勾配が小さく、品質バラつきの小さい、ドーパント源(特に窒素)の少ないことが要求される工程に有効な多結晶SiC自立成形体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大同特殊鋼株式会社
熱処理方法
1か月前
芝浦メカトロニクス株式会社
成膜装置
1か月前
神東塗料株式会社
鋼構造物の防食方法
1か月前
日鉄防食株式会社
防食施工方法
今日
大阪瓦斯株式会社
成膜装置
1か月前
株式会社アルバック
成膜方法
7日前
株式会社JCU
無電解めっき方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
被膜および軸受
1日前
株式会社アルバック
真空蒸着方法
2か月前
東京エレクトロン株式会社
基板処理方法
2か月前
株式会社鈴木商店
皮膜および皮膜形成方法
1か月前
信越化学工業株式会社
ガス発生装置
22日前
日本製鉄株式会社
表面処理鋼板
1か月前
学校法人関東学院
無電解ニッケルめっき浴の再生方法
2か月前
マシン・テクノロジー株式会社
蒸着フィルム製造装置
1か月前
日揚科技股分有限公司
防着オブジェクト
1か月前
サンデン株式会社
摺動部材
1か月前
大陽日酸株式会社
半導体材料ガス生成装置
1か月前
松田産業株式会社
貴金属蒸着材料
2か月前
東京エレクトロン株式会社
成膜装置及び成膜方法
1か月前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置
1か月前
信越化学工業株式会社
炭化金属被覆炭素材料
1か月前
株式会社カネカ
基板トレイ及び膜付き基板製造方法
2か月前
JFEスチール株式会社
耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板
1か月前
大阪瓦斯株式会社
原料粉、成膜方法及び成膜体
1か月前
株式会社高純度化学研究所
金属薄膜の原子層堆積方法
1か月前
JFEスチール株式会社
絶縁被膜付き電磁鋼板
1か月前
出光興産株式会社
水溶性防錆剤組成物
1か月前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置
1か月前
東京エレクトロン株式会社
成膜方法及び成膜装置
1か月前
株式会社カネカ
放熱シートおよび放熱シートの製造方法
1か月前
テス カンパニー、リミテッド
非晶質炭素膜及びその蒸着方法
1か月前
東京エレクトロン株式会社
成膜装置
1か月前
三菱重工業株式会社
風車翼の前縁保護層施工方法
1か月前
株式会社フジミインコーポレーテッド
溶射用粉末
1か月前
TOTO株式会社
構造部材及びその製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る