TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024134491
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-03
出願番号2023128005
出願日2023-08-04
発明の名称気泡による情報表示媒体
出願人国立大学法人 東京大学
代理人個人,個人
主分類G09F 19/00 20060101AFI20240926BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約【課題】簡易な構造で、泡により一定時間安定的に情報を表示できる気泡による情報表示媒体を提供する。
【解決手段】表面に親水性領域12と疎水性領域14とが形成されており、疎水性領域14は任意の形状であり、疎水性領域14の集合により表示されるべき情報の形状が形成されており、表面に二酸化炭素等の気体成分を含有する液体が接した場合に、疎水性領域14に、疎水性領域14と平面視で同じ形状、同じ大きさの気体成分の単一の気泡が発生し、気泡の集合によって情報を表示できる。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
表面に親水性領域と疎水性領域とが形成されており、前記疎水性領域は任意の形状であり、前記疎水性領域の集合により表示されるべき情報の形状が形成されており、
前記表面に気体成分を含有する液体が接した場合に、前記疎水性領域に、前記疎水性領域と平面視で同じ形状、同じ大きさの前記気体成分の単一の気泡が発生する、気泡による情報表示媒体。
続きを表示(約 210 文字)【請求項2】
前記疎水性領域が、直径1.0~5.5mmの円形である、請求項1に記載の気泡による情報表示媒体。
【請求項3】
前記疎水性領域が、親水性基材の一部を疎水化して形成されている、請求項1または2に記載の気泡による情報表示媒体。
【請求項4】
前記疎水性領域が、疎水性基材の表面の一部を残して他の領域を親水化して形成されている、請求項1または2に記載の気泡による情報表示媒体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、気泡による情報表示媒体に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、泡により文字や画像等の情報を表示する手法が提案されている。これらの手法では、泡を発生させるために、水の電気分解、エアポンプにより空気流を水中に供給する等の方法が使用されていた。また、ビールその他の炭酸飲料等を使用して泡を発生する方法も使用されている。
【0003】
例えば、下記特許文献1には、多数のノズルより液体中に放出される気泡群によって情報を表示する装置が開示されている。また、下記特許文献2には、容器の底面に泡を発生させる泡発生部を設け、容器に注がれた炭酸飲料の表面に、泡発生部とほぼ同形の泡の集合を生じさせる容器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-5166号公報
US2002/0000678A1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1の技術は、ノズルを使用し、常時液体中を移動(上昇)する気泡による情報の表示であって、表示媒体の表面に定着した気泡による情報の表示ではない。このため、ノズルから空気を放出するための動力が必要であって、装置が大がかりとなるという問題があった。また、上記特許文献2は、容器の底面で発生した泡が、容器に注がれた液体の表面まで移動して泡の集合を形成するので、泡の集合の形状が崩れやすく不安定であるという問題があった。また、特許文献1、特許文献2は、容器の表面に気泡を定着することにより情報を表示する技術ではなかった。
【0006】
本発明の目的は、簡易な構造で、泡により一定時間安定的に情報を表示できる気泡による情報表示媒体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は以下の実施態様を含む。
[1]表面に親水性領域と疎水性領域とが形成されており、前記疎水性領域は任意の形状であり、前記疎水性領域の集合により表示されるべき情報の形状が形成されており、前記表面に気体成分を含有する液体が接した場合に、前記疎水性領域に、前記疎水性領域と平面視で同じ形状、同じ大きさの前記気体成分の単一の気泡が発生する、気泡による情報表示媒体。
[2]前記疎水性領域が、直径1.0~5.5mmの円形である、[1]に記載の気泡による情報表示媒体。
[3]前記疎水性領域が、親水性基材の一部を疎水化して形成されている、[1]または[2]に記載の気泡による情報表示媒体。
[4]前記疎水性領域が、疎水性基材の表面の一部を残して他の領域を親水化して形成されている、[1]または[2]に記載の気泡による情報表示媒体。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、簡易な構造で、泡により一定時間安定的に情報を表示できる気泡による情報表示媒体を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態にかかる気泡による情報表示媒体の断面図である。
実施形態にかかる気泡による情報表示媒体として、底面に疎水性領域を形成したガラス容器の断面図である。
実施例にかかるガラス容器の部分平面図である。
実施例にかかるポリスチレン容器の平面図である。
実施例にかかるガラス容器及びポリスチレン容器に炭酸水を注いだ場合の気泡の発生状況の説明図である。
実施例にかかるガラス容器及びポリスチレン容器に炭酸水を注いだ場合に、各底面に現れた情報を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人 東京大学
熱交換器
1か月前
国立大学法人 東京大学
センサ装置
10日前
国立大学法人 東京大学
磁場発生装置
3か月前
国立大学法人 東京大学
振動発電装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
生産性判定装置
10日前
国立大学法人 東京大学
内視鏡補助装置
24日前
国立大学法人 東京大学
ゲート駆動装置
3か月前
国立大学法人 東京大学
冷却試料ステージ装置
2か月前
国立大学法人 東京大学
気泡による情報表示媒体
3か月前
国立大学法人 東京大学
タンパク質シンチレーター
3日前
国立大学法人 東京大学
バレット食道の治療用組成物
2か月前
国立大学法人 東京大学
高速3次元撮影装置及び方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
繊維シート及びその製造方法
1か月前
株式会社デンソー
蓄放熱材料
2か月前
国立大学法人 東京大学
掌蹠膿疱症の治療用医薬組成物
1か月前
株式会社小松製作所
熱交換器
2か月前
国立大学法人 東京大学
多系統萎縮症治療用の医薬組成物
3か月前
国立大学法人 東京大学
人工培養皮膚およびその製造方法
10日前
国立大学法人 東京大学
タンパク質送達用pH応答性担体
3か月前
国立大学法人 東京大学
pH応答性タンパク質送達用担体
3か月前
国立大学法人 東京大学
酵素の検出方法及び酵素の検出キット
24日前
国立大学法人 東京大学
ジルコニア焼結体およびその製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
放射性物質アスタチン-211除去材
1か月前
国立大学法人 東京大学
学習方法、学習装置、及びプログラム
3か月前
国立大学法人 東京大学
熱電変換モジュールおよび熱流センサ
2か月前
日本特殊陶業株式会社
超音波発生装置
1か月前
株式会社京三製作所
信号制御システム
2日前
国立大学法人 東京大学
触覚提示デバイス及び触覚提示システム
10日前
国立大学法人 東京大学
中間形状算出装置及び中間形状算出方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
国立大学法人 東京大学
プログラム、画像修復装置及び画像修復方法
2か月前
ダイキン工業株式会社
熱交換器及び冷凍装置
3か月前
国立大学法人信州大学
放射性廃液の処理方法および放射性物質捕捉剤
3か月前
国立大学法人 東京大学
静水圧による脱細胞化組織又は臓器の製造方法
4日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定化方法
2か月前
国立大学法人 東京大学
電磁波吸収体、及び電磁波吸収体形成用ペースト
3か月前
続きを見る