TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024129477
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-27
出願番号
2023038707
出願日
2023-03-13
発明の名称
化学強化ガラス板およびその製造方法
出願人
日本電気硝子株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C03C
21/00 20060101AFI20240919BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約
【課題】高い耐衝撃性と可撓性とを有する化学強化ガラス板を提供する。
【解決手段】化学強化ガラス板1は、薄肉部2と、厚肉部3と、薄肉部2および厚肉部3の各々表面部に形成された圧縮応力層6a,6bとを備え、薄肉部2において折り曲げ可能である。化学強化ガラス板1は、薄肉部2の最大圧縮応力深さをDOC1、厚肉部3の最大圧縮応力深さをDOC2、厚肉部3の厚みをt2とした場合に、DOC2>DOC1なる関係を有し、かつ、DOC2/t2≧0.05なる関係を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
薄肉部と、前記薄肉部よりも厚い厚肉部と、前記薄肉部および前記厚肉部の各々表面部に形成された圧縮応力層とを備え、前記薄肉部において折り曲げ可能な化学強化ガラス板であって、
前記薄肉部の最大圧縮応力深さをDOC1、前記厚肉部の最大圧縮応力深さをDOC2、前記厚肉部の厚みをt2とした場合に、
DOC2>DOC1なる関係を有し、かつ、
DOC2/t2≧0.05なる関係を有することを特徴とする化学強化ガラス板。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記薄肉部の最大圧縮応力深さをDOC1、前記薄肉部の厚みをt1とした場合に、
DOC1/t1≦0.20なる関係を有する請求項1に記載の化学強化ガラス板。
【請求項3】
前記薄肉部の厚みt1が、0.01mm以上0.2mm以下であり、
前記厚肉部の厚みt2が、0.2mm超2.0mm以下である請求項1又は2に記載の化学強化ガラス板。
【請求項4】
前記薄肉部の最大圧縮応力深さをDOC1、前記厚肉部の最大圧縮応力深さをDOC2とした場合に、
DOC2/DOC1≧5なる関係を有する請求項1又は2に記載の化学強化ガラス板。
【請求項5】
前記薄肉部の最大圧縮応力深さDOC1が、2~20μmであり、
前記厚肉部の最大圧縮応力深さDOC2が、10~200μmである請求項1又は2に記載の化学強化ガラス板。
【請求項6】
前記薄肉部の最大圧縮応力値CS1が、100~1500MPaであり、
前記厚肉部の最大圧縮応力値CS2が、200~2000MPaである請求項1又は2に記載の化学強化ガラス板。
【請求項7】
前記薄肉部の最大圧縮応力値をCS1、前記厚肉部の最大圧縮応力値をCS2とした場合に、
CS2/CS1≦20なる関係を有する請求項1又は2に記載の化学強化ガラス板。
【請求項8】
前記厚肉部の圧縮応力層において、深さ方向の応力プロファイルが屈曲点を有する、請求項1又は2に記載の化学強化ガラス板。
【請求項9】
ガラス組成としてLi
2
OおよびNa
2
Oを含む請求項1又は2に記載の化学強化ガラス板。
【請求項10】
ガラス組成として、モル%で、SiO
2
50~80%、Al
2
O
3
8~25%、B
2
O
3
0~10%、Li
2
O 3~15%、Na
2
O 3~21%、K
2
O 0~10%、MgO 0~10%、P
2
O
5
0~15%を含む請求項9に記載の化学強化ガラス板。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、化学強化ガラス板およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、ディスプレイの表示面を折りたたみ可能とする、いわゆるフォルダブルタイプのスマートフォンやダブレットPC等のデバイスが開発されている。このようなフォルダブルデバイスのカバーガラスは折り曲げ可能である必要がある。したがって、カバーガラスとして化学強化ガラス板を用いる場合、化学強化ガラス板も折り曲げ可能である必要がある。
【0003】
化学強化ガラス板を折り曲げ可能とするためには、化学強化ガラス板全体を薄肉とし、可撓性(柔軟性)を付与することが考えられる。しかしながら、全体が薄肉とされた化学強化ガラス板では、折り曲げることは可能であるが、高い耐衝撃性を付与することが難しいという問題がある。
【0004】
一方、化学強化ガラス板全体を厚肉とした場合、化学強化ガラス板に高い耐衝撃性を付与しやすくなるが、化学強化ガラス板に可撓性を付与しにくい。その結果、全体が厚肉とされた化学強化ガラス板では、折り曲げることが難しいという問題がある。
【0005】
そこで、化学強化ガラス板として、薄肉部と、薄肉部よりも厚い厚肉部とを有し、薄肉部において折り曲げ可能とされたものが開発されるに至っている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
国際公開第2020/065132号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
化学強化ガラス板が、薄肉部と厚肉部とを有し、薄肉部で折り曲げ可能な場合でも、高い耐衝撃性と可撓性とを両立する上では依然として改良の余地がある。特に、この種の化学強化ガラス板では、厚肉部および薄肉部のうち、一方の耐衝撃性を高めると、他方の耐衝撃性が低くなりやすい。
【0008】
例えば、厚肉部における耐衝撃性を高めるべく圧縮応力層の深さ(DOC)を深くしようと一度のイオン交換処理で深部までイオン交換を行うと、薄肉部においてガラスの厚み方向の全域にわたってイオンが過剰拡散してしまい、ガラス中央部と表面部とのイオン濃度差が生じ難くなり、薄肉部の表面で高い圧縮応力を得られなくなる場合がある。逆に、薄肉部の表面で高い圧縮応力を得るべくイオン交換深さを浅く設定すると、厚肉部のDOCまで浅くなってしまう。このように、従来の技術では、厚肉部および薄肉部の双方で同時に高い耐衝撃性を実現することが困難であった。
【0009】
本発明は、高い耐衝撃性と可撓性とを有する化学強化ガラス板を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1) 上記の課題を解決するために創案された本発明は、薄肉部と、薄肉部よりも厚い厚肉部と、薄肉部および厚肉部の各々表面部に形成された圧縮応力層とを備え、薄肉部において折り曲げ可能な化学強化ガラス板であって、薄肉部の最大圧縮応力深さをDOC1、厚肉部の最大圧縮応力深さをDOC2、厚肉部の厚みをt2とした場合に、DOC2>DOC1なる関係を有し、かつ、DOC2/t2≧0.05なる関係を有することを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
ガラス加工方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
粉末材料及び粉末材料ペースト
1か月前
日本板硝子株式会社
調光合わせガラス
23日前
株式会社住田光学ガラス
ガラス
1か月前
株式会社オハラ
光学ガラスおよび光学素子
1か月前
信越石英株式会社
複合シリカガラス板の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
延焼防止材、組電池及び自動車
1か月前
信越石英株式会社
黒鉛電極、電極装置及び電極
1か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
1か月前
AGC株式会社
膜付き基材及びその製造方法
10日前
日本電気硝子株式会社
ガラス板及びその製造方法
17日前
信越石英株式会社
モールド及び石英るつぼの製造方法
29日前
AGC株式会社
感光性ガラスおよびその製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
溶融炉及びガラス物品の製造方法
2日前
国立大学法人京都工芸繊維大学
ガラス組成物
1日前
日本電気硝子株式会社
ガラス
15日前
AGC株式会社
化学強化ガラスおよびその製造方法
29日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
光学素子の製造方法および光学素子
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造装置及びその製造方法
2日前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法および製造装置
18日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造方法及びガラス繊維の製造装置
22日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
18日前
日本電気硝子株式会社
ガラス基板及びその製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス基板及びその製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法及びガラス物品の製造装置
19日前
AGC株式会社
合わせガラスのリサイクル方法
29日前
古河電気工業株式会社
光ファイバ心線および光ファイバ心線の製造方法
29日前
AGC株式会社
ガラス
1か月前
古河電気工業株式会社
光ファイバ心線および光ファイバ心線の製造方法
29日前
日本電気硝子株式会社
ブッシング、ガラス繊維の製造装置及びガラス繊維の製造方法
19日前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造装置および光ファイバの製造方法
1か月前
AGC株式会社
ガラス板
1か月前
信越化学工業株式会社
ガラスクロス処理液および表面処理ガラスクロス
1か月前
AGC株式会社
無アルカリガラス
1か月前
東ソー株式会社
石英ガラス
1か月前
AGC株式会社
無アルカリガラス
1か月前
続きを見る
他の特許を見る