TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024127849
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-20
出願番号2024034558
出願日2024-03-07
発明の名称直列積層型全固体二次電池
出願人国立大学法人京都大学
代理人弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類H01M 10/0585 20100101AFI20240912BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】低温(特に室温)においても、全固体二次電池を提供する。
【解決手段】少なくとも集電体、正極活物質層及び固体電解質層を備えるセルを直列に2個以上積層した直列積層型全固体二次電池であって、
(1)第1集電体上に、正極活物質層、固体電解質層及び第2集電体をこの順に備えるセルを直列に2個以上積層している、又は
(2)第1集電体、正極活物質層、固体電解質層及び第2集電体をこの順に備えるセルを直列に2個以上積層している、
直列積層型全固体二次電池。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも集電体、正極活物質層及び固体電解質層を備えるセルを直列に2個以上積層した直列積層型全固体二次電池であって、
(1)第1集電体上に、正極活物質層、固体電解質層及び第2集電体をこの順に備えるセルを直列に2個以上積層している、又は
(2)第1集電体、正極活物質層、固体電解質層及び第2集電体をこの順に備えるセルを直列に2個以上積層している、
直列積層型全固体二次電池。
続きを表示(約 710 文字)【請求項2】
前記正極活物質層は、正極活物質から構成される、請求項1に記載の直列積層型全固体二次電池。
【請求項3】
前記正極活物質層が、イオンビームアシスト蒸着膜又は原子ビームアシスト蒸着膜である、請求項1又は2に記載の直列積層型全固体二次電池。
【請求項4】
前記正極活物質中の正極活物質が、岩塩型結晶構造を有する、請求項1又は2に記載の直列積層型全固体二次電池。
【請求項5】
前記正極活物質層を構成する正極活物質が、リチウム含有遷移金属酸化物、バナジウム酸化物又はモリブデン酸化物である、請求項1又は2に記載の直列積層型全固体二次電池。
【請求項6】
前記リチウム含有遷移金属酸化物におけるリチウムの含有量が、リチウム含有リン酸遷移金属化合物を構成する遷移金属1モルに対して、1.1~2.0モルである、請求項5に記載の直列積層型全固体二次電池。
【請求項7】
前記正極活物質層を構成する正極活物質結晶が配向している、請求項1又は2に記載の直列積層型全固体二次電池。
【請求項8】
前記正極活物質層の膜厚が0.1~100μmである、請求項1又は2に記載の直列積層型全固体二次電池。
【請求項9】
前記(1)を満たし、前記第1集電体が銅から構成される、請求項1又は2に記載の直列積層型全固体二次電池。
【請求項10】
前記セルが、前記正極活物質層と隣接して、さらに、導電性中間層を備える、請求項9に記載の直列積層型全固体二次電池。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、直列積層型全固体二次電池に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
薄膜型全固体リチウムイオン電池は、高い安全性を有する小型軽量な電池であり、生体用デバイスやICチップ等への応用が期待されている。なかでも、リチウム含有酸化物を正極活物質として機能させるには、リチウムイオン伝導パスを形成するために、リチウム含有酸化物を高度に結晶化させる必要がある。その代表的な正極材料であるLiCoO

(LCO)は、合成温度の違いにより、高温相(HT-LCO)と低温相(LT-LCO)とがある。このうち、正極活物質として適してするのはHT-LCOであり、HT-LCOの結晶化のために600℃程度の基板加熱が必要である(例えば、非特許文献1~2参照)。
【0003】
しかしながら、このような高温での成膜プロセスを行うと、シリコン電子デバイス等への組み込み等の障害となるほか、基板、負極、固体電解質等の材質及び構造を制限してしまう。
【0004】
そこで、低温(特に室温)において、全固体二次電池を製造できれば、層間の反応を抑制することができるため、多層構造の全固体二次電池である直列積層型全固体二次電池を製造することも可能である。
【0005】
しかしながら、高温に加熱した基材上への形成あるいは高温アニール処理などの高温処理によらず、リチウム含有酸化物を直接結晶として基板上に形成することも、物理蒸着(真空蒸着、DCスパッタ法、パルスレーザーデポジション(PLD)、エアロゾルデポジション(AD))や化学蒸着等で試みられている。これらの手法は、いわゆるリチウム全固体電池を実現する手法としても期待されている。しかし、現状は実用化には至っていない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
T. Ohnishi and K. Takada, Appl. Phys. Express 5 (2012) 055502.
X. Zhu, Z. Guo, G. Du, P. Zhang, H. Liu, Surface & Coatings Technology, 204 (2010) 1710-1714.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記のような課題を解決しようとするものであり、低温(特に室温)においても、全固体二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記問題点を解決するために鋭意検討した結果、特定の構造の直列積層型全固体二次電池は、低温(特に室温)においても、全固体二次電池を提供することができることを見出した。これらの知見に基づいて、本発明者らは、さらに研究を重ね、本発明を完成させた。即ち、本発明は以下の態様を包含する。
【0009】
項1.少なくとも集電体、正極活物質層及び固体電解質層を備えるセルを直列に2個以上積層した直列積層型全固体二次電池であって、
(1)第1集電体上に、正極活物質層、固体電解質層及び第2集電体をこの順に備えるセルを直列に2個以上積層している、又は
(2)第1集電体、正極活物質層、固体電解質層及び第2集電体をこの順に備えるセルを直列に2個以上積層している、
直列積層型全固体二次電池。
【0010】
項2.前記正極活物質層は、正極活物質から構成される、項1に記載の直列積層型全固体二次電池。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人京都大学
計測装置
24日前
国立大学法人京都大学
新規アミド化反応
13日前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
1か月前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
1か月前
国立大学法人京都大学
亜鉛負極二次電池
16日前
国立大学法人京都大学
もやもや病の発症を予測する方法
9日前
浜松ホトニクス株式会社
脳計測装置
20日前
鹿島建設株式会社
微粒子の分離方法
1か月前
浜松ホトニクス株式会社
脳計測装置
20日前
住友化学株式会社
電解質組成物及び電池
12日前
住友化学株式会社
電解質組成物及び電池
12日前
国立大学法人 東京大学
腸管壁保持装置
19日前
国立大学法人京都大学
核磁気共鳴信号の測定方法および核磁気共鳴装置
24日前
大和ハウス工業株式会社
身体機能評価システム
2日前
Patentix株式会社
半導体装置及びシステム
10日前
浜松ホトニクス株式会社
光励起磁気センサ及び脳磁計
24日前
浜松ホトニクス株式会社
光励起磁気センサ及び脳磁計
24日前
Patentix株式会社
結晶、半導体装置及びシステム
10日前
国立大学法人京都大学
加齢黄斑変性の発症リスクを評価する方法、試薬及びキット
9日前
国立大学法人京都大学
加齢黄斑変性の治療抵抗性を評価する方法、試薬及びキット
9日前
国立大学法人京都大学
フッ化物電池用電解液、ポリマー電解質、及び、フッ化物電池
23日前
浜松ホトニクス株式会社
光励起磁気センサ及びそれを含む脳磁計
24日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素還元光触媒粒子及びその製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
精製多糖類の製造方法、精製多糖類、および精製多糖類の着色を抑制する方法
9日前
三井住友建設株式会社
梁または柱のモデル化方法およびリユース時の評価方法
2か月前
国立大学法人 熊本大学
ステント及びその製造方法
11日前
株式会社SCREENホールディングス
押付治具および細胞培養方法
2か月前
国立大学法人京都大学
光感受性物質含有リポタンパク質、光線力学的療法用製剤、薬物デリバリー方法及び後眼部新生血管閉塞方法
23日前
国立大学法人九州大学
フォトン・アップコンバージョン多孔質体およびその製造方法、光照射方法、光照射用流路
23日前
株式会社プロテリアル
ホウ素薬剤用ホウ素粒子、その製造方法及びホウ素薬剤用ホウ素粒子を含む中性子捕捉療法用薬剤
1か月前
スミダコーポレーション株式会社
核磁気共鳴センシング装置および核磁気共鳴センシング方法
1か月前
国立大学法人 岡山大学
LBM、CPC、OPC、それらの調製方法及び品質管理方法、キット、移植材料並びに疾患モデル
1か月前
個人
汎用型電気プラグ
9日前
株式会社プロテリアル
ケーブル
23日前
キヤノン株式会社
通信装置
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
続きを見る