TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024165024
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-28
出願番号
2023080831
出願日
2023-05-16
発明の名称
水中塔型構造物の制震構造
出願人
五洋建設株式会社
,
国立大学法人京都大学
代理人
個人
,
個人
主分類
E02D
27/34 20060101AFI20241121BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】洋上風力発電設備等の塔型構造物全体の制震性を高め、地震動等による洋上風力発電設備等のモノパイル式基礎等の基礎用筒状体への負担を軽減することができる水中塔型構造物の制震構造の提供。
【解決手段】水中塔型構造物の制震構造8は、基礎部4の外周面から水平方向に所定の長さで突出した支持部材9,9…と、支持部材9を介して基礎部4の外周面に一定の距離を隔てて支持され、基礎部4の周方向に配置された制震部材10とを備え、制震部材10は、少なくとも一部が水中に配置されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
水底に立設された基礎部上に一定の高さを有する塔部が支持されてなる水中塔型構造物の制震構造において、
前記基礎部の外周部又は内周部から水平方向に所定の長さで突出した支持部材と、該支持部材を介して前記基礎部の外周部又は内周部に一定の距離を隔てて支持され、前記基礎部の周方向に配置された制震部材とを備え、
前記制震部材は、少なくとも一部が水中に配置されていることを特徴とする水中塔型構造物の制震構造。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
前記基礎部は、水底に立設された周方向に隣り合う複数の支柱を備え、
前記制震部材は、前記基礎部の全周を囲むように又は前記複数の支柱に囲まれた内部空間内に配置され、前記支持部材を介して前記基礎部に支持されている請求項1に記載の水中塔型構造物の制震構造。
【請求項3】
水底に立設された複数の支柱を備えた基礎部上に一定の高さを有する塔部が支持されてなる水中塔型構造物の制震構造において、
少なくとも何れかの前記支柱は、該支柱の外周面から水平方向に所定の長さで突出した支持部材と、該支持部材を介して前記各支柱の外周面から一定の距離を隔てて支持され、前記各支柱の周方向に配置された制震部材とを備え、
前記制震部材は、少なくとも一部が水中に配置されていることを特徴とする水中塔型構造物の制震構造。
【請求項4】
複数の前記制震部材が周方向に連続又は断続して隣り合った配置にそれぞれ前記支持部材を介して前記基礎部の外周部又は内周部に支持されている請求項1に記載の水中塔型構造物の制震構造。
【請求項5】
複数の前記制震部材が周方向に連続又は断続して隣り合った配置にそれぞれ前記支持部材を介して前記支柱の外周面に支持されている請求項3に記載の水中塔型構造物の制震構造。
【請求項6】
前記制震部材は、前記基礎部の外周よりも大きな筒状に形成されている請求項1に記載の水中塔型構造物の制震構造。
【請求項7】
前記制震部材は、前記支柱の外周よりも大きな筒状に形成されている請求項3に記載の水中塔型構造物の制震構造。
【請求項8】
前記制震部材は、前記基礎部の内周よりも小さな筒状に形成されている請求項1に記載の水中塔型構造物の制震構造。
【請求項9】
前記制震部材は、円錐台筒状又は円筒状である請求項6又は7に記載の水中塔型構造物の制震構造。
【請求項10】
前記制震部材は、円錐台筒状又は円筒状である請求項8に記載の水中塔型構造物の制震構造。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、洋上風力発電装置等の水中塔型構造物の制震構造に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、エネルギー政策の一環として再生可能エネルギーが注目され、風力発電は、重要な電源確保手段として位置付けられている。
【0003】
特に、洋上風力発電は、陸上に比べて風況が良好であること、居住区域から離れているため騒音等の環境負担が少ないこと等から導入が促進されている。
【0004】
洋上風力発電設備では、一般に、設置水域の水深が浅い場合、水底に立設されたモノパイル式基礎、ジャケット式基礎、トリパイル式基礎、トリポッド式基礎、重力式基礎等の基礎部上に一定の高さを有する塔部が支持され、塔部の上端部に風車(ナセル・ロータ)等からなる風力発電用装置を支持させた着床式のものが用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
【0005】
基礎部の代表的なものであるモノパイル式基礎は、一般的且つコストが安いことから着床式洋上風力発電装置の基礎として欧州等で広く用いられているが、地震が多発する日本においては、その基礎となるモノパイル式基礎への地震動の影響が大きく、特に大水深の水域に設置する場合、地震動によってモノパイル式基礎に大きな変形が生じるおそれがあることから、この種の塔型構造物の設計は厳格に行われている。
【0006】
即ち、この種の塔型構造物では、下部が地盤に貫入・支持されており、地震発生時等に大きな曲げモーメントやせん断力が作用することから、安全性を確保するため、当該曲げモーメントやせん断力に対抗できるように予め塔型構造物の基礎部分であるモノパイルやジャケット(以下、モノパイル等という)の外径や肉厚を大きくする必要がある。
【0007】
また、近年では、洋上風力発電装置の大型化が進んでおり、地震発生時等にモノパイル等の基礎部を含む塔部全体に作用する大きな曲げモーメントやせん断力に対応すべく、塔型構造物の基礎部分であるモノパイル等の外径や肉厚が大型化する傾向にある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2006-37397号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上述の如き従来の技術では、塔型構造物の基礎部であるモノパイル等の外径や肉厚が大きくなると、当該モノパイルの製造コスト、輸送コスト及び建設コストが増大するという問題がある。
【0010】
また、モノパイル等が大型化すると、取り回しや打設により大型の作業船を使用する必要があるとともに、モノパイルを打設する際に時間を要するため、モノパイル式基礎の施工におけるコストの増加、工期の長期化及び安全上のリスクが高まるという問題があった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日立建機株式会社
作業機械
2日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
2日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
2日前
合同会社ハイドロパワー
取水装置
1日前
住友重機械工業株式会社
作業機械
1日前
住友重機械工業株式会社
作業機械
8日前
日立建機株式会社
作業機械
3日前
日立建機株式会社
作業機械
3日前
住友重機械工業株式会社
作業現場監視システム
今日
日立建機株式会社
作業機械の報知システム
3日前
日立建機株式会社
建設機械
2日前
日立建機株式会社
作業機械
2日前
日立建機株式会社
作業機械及び遠隔制御装置
8日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
今日
日立建機株式会社
電動式作業車両
今日
株式会社イノアック住環境
法面構造及び廃棄物処分場
8日前
日立建機株式会社
ホイールローダ
1日前
日鉄建材株式会社
鋼製スリットダム
2日前
日立建機株式会社
地形情報管理システム
7日前
株式会社小松製作所
バッテリ駆動式作業機械
9日前
株式会社大林組
計算システム、計算方法及び計算プログラム
今日
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械の操作ペダル装置
1日前
株式会社IHIインフラ建設
水門開閉装置
7日前
ヤンマーホールディングス株式会社
電動式作業機械
8日前
株式会社イノアック住環境
軽量盛土構造及び軽量盛土構造の製造方法
8日前
ヤンマーホールディングス株式会社
電動式作業機械
8日前
東亜建設工業株式会社
洗掘防止構造の構築方法
今日
東洋建設株式会社
タイロッド施工方法及びタイロッド構造
3日前
株式会社クボタ
作業車両、作業車両の制御方法、及び、作業車両のコントローラ
9日前
株式会社クボタ
作業車両、作業車両の制御方法、及び、作業車両のコントローラ
9日前
鹿島建設株式会社
アンカーテンドン挿入装置
2日前
株式会社竹中工務店
スラブ補強構造、及びスラブ補強構造の施工方法
7日前
UBEマシナリー株式会社
除塵装置の洗浄水ポンプ軸受潤滑水制御装置及びその制御方法
今日
旭化成建材株式会社
杭施工性評価システム、プログラム及び杭施工性評価方法
今日
株式会社小松製作所
作業機械を制御するためのシステムおよび方法
9日前
積水ハウス株式会社
杭状地盤補強工法及び杭状地盤補強構造
2日前
続きを見る
他の特許を見る