TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024172985
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-12
出願番号
2023091082
出願日
2023-06-01
発明の名称
ガス吸着材成形体およびその製造方法
出願人
国立大学法人京都大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B01J
20/22 20060101AFI20241205BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】ガス吸着量の低下が十分に抑制されたガス吸着材成形体を提供する。
【解決手段】複数の構造柔軟性MOF粒子と、前記複数の構造柔軟性MOF粒子を連結する水溶性高分子化合物とを含み、下記式(1)を満たすガス吸着材成形体。
ε≧(1-π√2/6/(1+x))×100 ・・・(1)
【選択図】図7A
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の構造柔軟性MOF粒子と、前記複数の構造柔軟性MOF粒子を連結する水溶性高分子化合物とを含み、下記式(1)を満たすガス吸着材成形体。
ε≧(1-π√2/6/(1+x))×100 ・・・(1)
式(1)において、εは前記ガス吸着材成形体の空隙率(体積%)であり、xは、前記構造柔軟性MOF粒子の構造転移による体積膨張率である。
続きを表示(約 420 文字)
【請求項2】
前記水溶性高分子化合物の重量平均分子量は、10000以上である、請求項1に記載のガス吸着材成形体。
【請求項3】
前記水溶性高分子化合物は繊維状の部分を含む、請求項1または2に記載のガス吸着材成形体。
【請求項4】
球状である請求項1または2に記載のガス吸着材成形体。
【請求項5】
複数の構造柔軟性MOF粒子が分散された水溶性高分子化合物水溶液を、凍結乾燥させることを含む、ガス吸着材成形体の製造方法。
【請求項6】
前記複数の構造柔軟性MOF粒子が分散された水溶性高分子化合物水溶液の合計重量に対する水の含有量は40重量%以上である、請求項5に記載のガス吸着材成形体の製造方法。
【請求項7】
前記水溶性高分子化合物水溶液は、重量平均分子量が10000以上である水溶性高分子化合物を含む、請求項5または6に記載のガス吸着材成形体の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示はガス吸着材成形体およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
ガス分離装置などにおいて、ゼオライトおよび活性炭などの、いわゆる多孔体と呼ばれるガス吸着材が広く利用されている(特許文献1等)。
【0003】
一般に、ゼオライトおよび活性炭などの既存の多孔体は、いわゆるIUPACの吸着等温線の6分類で分類可能である。すなわち、既存の多孔体は、圧力上昇に応じてガス吸着力が増加する特性を有している。一方で、IUPACの6分類では分類できない、特殊な吸着等温線を示す材料が発表されている。これらは、金属イオン、配位子から形成される金属有機構造体(MOF:Metal Organic Frameworks)の一種で、構造柔軟性MOFなどと呼ばれ、これらが示す特殊なガス吸着挙動は、ゲート現象、またはゲート吸着などと呼ばれている。
【0004】
ゲート現象とは、主として、構造柔軟性MOFの構造が変化することで、ガスの吸着量が急激に変化する現象である。ガス圧が一定値未満の場合は、構造柔軟性MOFはガスをほとんど吸着しないが、ガス圧が一定値(この圧がゲート圧と呼ばれる)に達すると、構造柔軟性MOFの構造が変化(例えば、積層がずれる、層間が広がる等)し、ガス分子が取り込まれる。このため、ゲート圧を境にガス吸着量は急激に増加する。これは、ゲート圧未満では、構造柔軟性MOFとガス分子が別々に存在している方がエネルギー的に安定であるが、ゲート圧以上では、構造柔軟性MOFとガス分子が別々に存在しているよりも、ガス分子が構造柔軟性MOFの内部に取り込まれる方が、より安定な包摂体を形成し、エネルギー的に有利になるためと考えられている。
【0005】
ガス放出では逆の現象が生じる。すなわち、ガス圧がゲート圧未満になると、構造柔軟性MOFに取り込まれていたガス分子が放出され、元の構造柔軟性MOFの構造に戻ろうとする為、ガスの放出が急激に生じる。すなわち、このようなゲート現象は、構造柔軟性MOFの柔軟性に基づいており、当該柔軟性を有していない既存多孔体であるゼオライトおよび活性炭では生じ得ない、構造柔軟性MOF特有の現象である。
【0006】
特許文献2は、ゲート型多孔性高分子錯体をガス吸着材として利用したガス分離装置を開示している。しかしながら、特許文献2は、ゲート型多孔性高分子錯体を主に粉末(すなわち複数の粒子)として利用しており、ガス分離装置に用いると圧力損失が生じる、飛散しやすいなどの弊害がある。そのためゲート型多孔性高分子錯体は、成形体(すなわち、複数の粒子の集合体)にして利用することが好ましい。
【0007】
特許文献3は、柔軟性多孔性高分子金属錯体と、バインダーとしてパルプ繊維とを含む成形体を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2000-061244号公報
特開2017-87101号公報
特開2018-153740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明者らの検討の結果、構造柔軟性MOFの粉末を成形体にすると、構造柔軟性MOFの重量当たりのガス吸着量が顕著に低下するという問題が生じることがわかった。また、特許文献3に開示されるような成形体においても、更なる改善の余地があった。
【0010】
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、ガス吸着量の低下が十分に抑制されたガス吸着材成形体、およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
撹拌羽根
1日前
東レ株式会社
吸着材料
16日前
日本化薬株式会社
プロピレン製造用触媒
2日前
株式会社ナノバブル研究所
製造物
15日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態判別方法
3日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
3日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
3日前
協和機電工業株式会社
正浸透膜モジュール
3日前
キヤノン電子株式会社
二酸化炭素回収装置
12日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
3日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
12日前
本田技研工業株式会社
触媒構造
16日前
株式会社電業社機械製作所
エネルギー回収装置
9日前
三菱化工機株式会社
ガス分離装置及びガス分離方法
16日前
本田技研工業株式会社
吸着装置
9日前
東亜ディーケーケー株式会社
溶解装置
9日前
永進テクノ株式会社
油水分離装置及び油水分離方法
11日前
オリオン機械株式会社
除去装置および燃料供給システム
2日前
トヨタ紡織株式会社
イオン交換器のカートリッジ
3日前
WOTA株式会社
破泡装置
3日前
株式会社富士計器
微細気泡水生成器及びその構造体
11日前
株式会社神戸製鋼所
ガス処理装置及びガス処理方法
11日前
オリエンタル技研工業株式会社
プッシュプル型排気フード
8日前
日揮触媒化成株式会社
パラ水素をオルト水素に変換する触媒
17日前
三菱電機株式会社
放電装置
2日前
国立大学法人鳥取大学
マイクロピペットシステム
9日前
東京濾器株式会社
排ガス浄化用触媒
17日前
株式会社栗本鐵工所
微細気泡発生器
16日前
三菱鉛筆株式会社
酸化タングステン光触媒
9日前
前澤工業株式会社
自己洗浄型ろ過設備及びその洗浄方法
4日前
京滋興産株式会社
フィルタエレメント及び内圧フィルタ
10日前
株式会社デンソー
二酸化炭素回収装置
11日前
日揮触媒化成株式会社
水素を含む流体中から酸素を除去する触媒
17日前
株式会社デンソー
酸性ガス回収システム
4日前
ENEOS株式会社
情報処理装置、運転支援方法およびプログラム
4日前
株式会社ダイキンアプライドシステムズ
除湿装置
16日前
続きを見る
他の特許を見る