TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024108565
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-13
出願番号2023012994
出願日2023-01-31
発明の名称ロータの構造
出願人マツダ株式会社
代理人弁理士法人前田特許事務所
主分類H02K 1/22 20060101AFI20240805BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】磁力可変モータの性能向上に伴って複雑化するロータの強度を確保する。
【解決手段】磁力の変更が可能なロータ30の構造である。そのロータコア32は、ステータ10と対向するフランジ部32aとその内側に位置するベース部32bとを連結しているコネクト部32cを有している。各磁極部33は、フランジ部32aに配置される磁力固定磁石40および磁力可変磁石50と、フランジ部32aとベース部32bとの間に区画される空隙部61とを含む。磁力固定磁石40が二分されることにより、その周方向幅の中心部位に内側連結部36が設けられている。第1柱部34が複数の外側連結部34aで構成されるとともに、その一群が、二分された磁力固定磁石40の各々の周方向幅の中心位置L1よりも周方向内側に配置されている。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
駆動モータを構成する、磁力の変更が可能なロータの構造であって、
ステータの内側に配置されて当該ステータと所定のギャップを介して対向するロータコアと、
対向面に沿って周方向に交互に並ぶように前記ロータコアに配置された複数の磁極部と、
を備え、
前記ロータコアは、
前記ステータと対向し、軸方向断面が環状のフランジ部と、
所定の間隔を隔てて前記フランジ部の内側に位置するベース部と、
前記ベース部と前記フランジ部とを連結しているコネクト部と、
を有し、
前記磁極部の各々は、
d軸を中心にして磁力が径方向に向くように前記フランジ部に配置される周方向に長い磁力固定磁石と、
磁力が周方向に向くように、前記フランジ部における前記磁力固定磁石よりも前記対向面の側の部分の当該磁力固定磁石の周方向に隣接した位置に配置される磁力可変磁石と、
前記コネクト部によって前記フランジ部と前記ベース部との間に区画される空隙部と、
を含み、
前記コネクト部は、前記磁力固定磁石の各々の径方向内側に位置する第1柱部を含み、
前記磁力固定磁石が前記d軸に対して線対称状に二分されることにより、前記フランジ部における当該磁力固定磁石の周方向幅の中心部位に、軸方向断面が径方向に延びる棒状の内側連結部が設けられていて、
前記第1柱部が、前記フランジ部と前記ベース部との間に架設される軸方向断面が柱状の複数の外側連結部で構成されるとともに、当該外側連結部の一群が、二分された前記磁力固定磁石の各々の周方向幅の中心位置よりも周方向内側に配置されているロータの構造。
続きを表示(約 480 文字)【請求項2】
請求項1に記載のロータの構造において、
前記第1柱部が2本の外側連結部で構成されていて、当該外側連結部の各々の周方向幅の中心位置が、二分された前記磁力固定磁石の各々の周方向幅の中心位置よりも前記d軸の側に位置しているロータの構造。
【請求項3】
請求項1または2に記載のロータの構造において、
前記磁力可変磁石の各々はq軸を中心とする位置に配置されており、
前記コネクト部が、前記磁力可変磁石の各々の径方向内側の部分に位置して前記フランジ部と前記ベース部との間に架設される軸方向断面が柱状の第2柱部を含むロータの構造。
【請求項4】
請求項3に記載のロータの構造において、
前記第2柱部が、前記磁力可変磁石よりも大きい周方向幅を有するとともに、前記磁力可変磁石よりも径方向内側の部分に当該第2柱部に沿って延びる非磁性体を含有することにより、当該非磁性体の両側に、前記磁力可変磁石よりも周方向外側に位置するとともに、軸方向断面が棒状の一対の連結腕部が形成されているロータの構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
開示する技術は、自動車の駆動に好適な駆動モータを構成するロータの構造に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、ハイブリッド車や電気自動車など、自動車の電動化が進んでいる。自動車に搭載される駆動モータは、低速での運転時には低回転ではあるが高トルクな出力が要求されるし、高速での運転時には低トルクではあるが高回転な出力が要求される。そのような広い範囲で、駆動モータは安定した出力が要求される。
【0003】
この種の駆動モータには永久磁石同期モータが広く用いられており、高トルクを出力するために、そのロータには、磁力が強力な永久磁石が組み付けられている。そして、車載の駆動モータは、バッテリを電源とし、インバータでその電流を制御することによって駆動する。そのため、バッテリの電圧やインバータの容量を超える電流は駆動モータに供給できない。
【0004】
回転数の上昇に伴って逆起電力も増加するが、電流量が限られるので、駆動モータが出力できる回転数は制限を受ける。そのため、駆動モータの制御において、ステータに所定の電流を流すことにより鎖交磁束を弱める弱め磁束制御が一般に行われている。弱め磁束制御により、制限を超える高回転が出力可能になるが、銅損、鉄損が増加する。
【0005】
それに対し、最近では、保磁力の小さい永久磁石を用いることにより、ロータの磁力を変更できるようにした駆動モータ(以下、磁力可変モータともいう)が注目されている。ロータの磁力を駆動状態に応じて可変できれば、逆起電力の低減とともに、駆動モータの高出力化、高効率化などが実現できるようになるので、自動車の燃費、電費を向上できる。
【0006】
例えば、特許文献1には、磁力が変わらない永久磁石(磁力固定磁石)とともに、磁力の変更が可能な永久磁石(磁力可変磁石)をロータに組み付けた磁力可変モータが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2021-27700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
自動車の駆動モータを磁力可変モータにした場合、自動車の運転中にロータの磁力が変化する。それにより、ロータの磁力が変わらない従来の駆動モータよりも、ロータの磁力を増加させる場面、ロータの磁力を減少させる場面など、モータ性能に影響する運転場面が増加する。
【0009】
従って、磁力可変モータを効果的に活用するためには、ロータの構造を、そのような多様な運転場面の各々に対して最適化する必要がある。そして、そのためには、磁力固定磁石、磁力可変磁石、および空隙など(ロータ要素)について工夫する必要がある。その結果、これらロータ要素の個数は増加し、その配置、形状など、ロータの構造が複雑化することは避けられない。
【0010】
しかも、これらロータ要素は、ロータの回転時に強い遠心力が作用するロータの外周部分に偏在する。そのため、ロータの外周部分は、そのベースとなっているロータコアの割合が減少し、強度の点では不利になる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

マツダ株式会社
回転電機
7日前
マツダ株式会社
ドライバ状態判定装置
14日前
マツダ株式会社
ロータリーピストンエンジン
6日前
マツダ株式会社
車両の制御装置及び制御方法
14日前
マツダ株式会社
車両の制御装置及び制御方法
14日前
マツダ株式会社
エンジンの燃料系異常診断装置
6日前
マツダ株式会社
車載空調制御装置、該方法および該プログラム
14日前
株式会社東光高岳
開閉装置
20日前
株式会社デンソー
モータ
7日前
住友ベークライト株式会社
ロータ
14日前
富士電機株式会社
電源装置
14日前
株式会社神戸製鋼所
電動機
今日
スワン電器株式会社
電源装置
14日前
個人
路面走行車両を利用した発電システム
今日
住友電装株式会社
電気接続箱
7日前
矢崎総業株式会社
蓄電システム
今日
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
14日前
東洋電装株式会社
駆動制御装置
14日前
富士電機株式会社
電力変換装置
14日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
14日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
6日前
東芝ライテック株式会社
電源装置
3日前
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
15日前
株式会社日立製作所
回転電機
15日前
愛知電機株式会社
電動シュレッダとその駆動方法
7日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
6日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
6日前
日新電機株式会社
ガス絶縁開閉装置
3日前
キヤノン株式会社
受電装置および送電装置
7日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
6日前
株式会社アイシン
車載充電装置
14日前
株式会社アイシン
車載充電装置
14日前
株式会社シマノ
発電装置
6日前
ニチコン株式会社
スイッチングレギュレータ
20日前
株式会社アイシン
車載充電装置
6日前
株式会社デンソー
電力変換装置
7日前
続きを見る