TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024079340
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-11
出願番号2022192228
出願日2022-11-30
発明の名称ストレージ管理システム及びストレージ装置を管理する方法
出願人株式会社日立製作所
代理人藤央弁理士法人
主分類G06F 11/34 20060101AFI20240604BHJP(計算;計数)
要約【課題】ストレージ装置間の適切なデータ移行スケジューリングを可能とする。
【解決手段】システムは、複数のストレージ装置それぞれの負荷の時間変化を示す負荷情報、を格納する。システムは、負荷情報に基づいて、データ移行元を前記複数のストレージ装置から選択する。システムは、データ移行元から選択された対象ボリュームのデータの移行時間長を、対象ボリューム又はデータ移行元及びデータ移行先の組合せに関する、予め指定された特徴量に基づいて推定する。システムは、移行時間長と負荷情報とに基づいて、対象ボリュームのデータ移行時間帯を示すスケジュールを生成する。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
複数のストレージ装置を管理するストレージ管理システムであって、
1以上のプロセッサと、
1以上の記憶装置と、を含み、
前記1以上の記憶装置は、
前記複数のストレージ装置それぞれの負荷の時間変化を示す負荷情報、を格納し、
前記1以上のプロセッサは、
前記負荷情報に基づいて、データ移行元を前記複数のストレージ装置から選択し、
前記データ移行元から選択された対象ボリュームのデータの移行時間長を、前記対象ボリューム又は前記データ移行元及びデータ移行先の組合せに関する、予め指定された特徴量に基づいて推定し、
前記移行時間長と前記負荷情報とに基づいて、前記対象ボリュームのデータ移行時間帯を示すスケジュールを生成する、ストレージ管理システム。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
請求項1に記載のストレージ管理システムであって、
前記1以上のプロセッサは、前記複数のストレージ装置及び外部システムから、前記データ移行先を選択し、
前記特徴量は、前記データ移行先が前記複数のストレージ装置及び外部システムのいずれから選択されているかを示す特徴量を含む、ストレージ管理システム。
【請求項3】
請求項1に記載のストレージ管理システムであって、
前記1以上のプロセッサは、ストレージ装置間のデータ移行において、ボリュームにデータ変換されて格納されたデータをデータ変換前のデータに戻して移行し、
前記特徴量は、前記対象ボリュームに格納される際のデータ変換を示す特徴量を含む、ストレージ管理システム。
【請求項4】
請求項1に記載のストレージ管理システムであって、
前記データ移行元及び前記データ移行先において、前記対象ボリュームのデータを格納する物理ストレージデバイスのタイプは共通であり、
前記特徴量は、前記物理ストレージデバイスのタイプを示す特徴量を含む、ストレージ管理システム。
【請求項5】
請求項1に記載のストレージ管理システムであって、
前記負荷情報は、前記複数のストレージ装置それぞれのプロセッサの負荷の時間変化を示す、ストレージ管理システム。
【請求項6】
請求項1に記載のストレージ管理システムであって、
前記1以上のプロセッサは、
前記負荷情報を参照して、前記複数のストレージ装置の負荷のバラツキを表す値を算出し、
前記算出した値が予め設定された基準より大きい場合に前記スケジュールを生成する、ストレージ管理システム。
【請求項7】
請求項1に記載のストレージ管理システムであって、
前記1以上のプロセッサは、前記データ移行元において所定期間内の入出力要求が最も少ないボリュームを前記対象ボリュームと決定する、ストレージ管理システム。
【請求項8】
請求項1に記載のストレージ管理システムであって、
前記1以上のプロセッサは、
前記データ移行先を、前記複数のストレージ装置から選択し、
前記負荷情報を参照して、前記データ移行元及び前記データ移行先の、曜日毎の各所定時間帯の負荷を決定し、
前記データ移行元及び前記データ移行先の負荷が閾値未満の所定時間帯をデータ移行実行可能時間帯と決定し、
前記データ移行実行可能時間帯から選択した時間帯を、前記スケジュールに含める、ストレージ管理システム。
【請求項9】
請求項1に記載のストレージ管理システムであって、
前記1以上の記憶装置は、教師データを格納し、
前記1以上のプロセッサは、
予め設定された関数を使用して前記移行時間長を推定し、
前記教師データを使用して、前記関数のパラメータを更新し、
データ移行実行結果によって前記教師データを更新する、ストレージ管理システム。
【請求項10】
複数のストレージ装置を管理する方法であって、
システムは、前記複数のストレージ装置それぞれの負荷の時間変化を示す負荷情報、を格納し、
前記方法は、前記システムが、
前記負荷情報に基づいて、データ移行元を前記複数のストレージ装置から選択し、
前記データ移行元から選択された対象ボリュームのデータの移行時間長を、前記対象ボリューム又は前記データ移行元及びデータ移行先の組合せに関する、予め指定された特徴量に基づいて推定し、
前記移行時間長と前記負荷情報とに基づいて、前記対象ボリュームのデータ移行時間帯を示すスケジュールを生成する、ことを含む方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複数ストレージ装置の管理に関し、特に、ストレージ装置間のデータ移行のスケジュール設定に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
ストレージ運用において、将来的にどの程度の容量を使用するかは未知のため、容量を多めに用意する傾向にあった。このようなケースにおいて、エンタープライズストレージでは、ストレージ装置を追加し、既存ストレージシステムに接続することでスケールアウトし、容量追加/リソース共有が可能である。
【0003】
一方で、ハードウェアを活用したスケールアウトは、大きなコスト増となる。そのため、特にミッドレンジ/エントリモデルにおいて、ソフトウェアを利用したスケールアウト運用が行われている。ソフトウェアのスケールアウト運用は、仮想的に1台のストレージを管理するが、内部的には複数の物理ストレージ装置を管理する。
【0004】
ソフトウェアスケールアウトは、仮想ストレージ装置を構成する複数の物理ストレージ装置の間において、データを移行する。データの移行においては、物理ストレージ装置の負荷を考慮しつつデータ移行計画を作成することが必要であり、ユーザにとって大きな負担となる。また、ソフトウェアスケールアウトと異なる様々な目的のために、ストレージ装置間でのデータ移行が実行され得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-140404号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
複数の物理ストレージ装置の管理においては、物理ストレージの負荷状況をモニタリングし、負荷分散を定期的に実施することが求められる。物理ストレージ装置間のデータ移行は、それら物理ストレージ装置に負荷がかかるため、ユーザは、移行元及び移行先ストレージ装置及び移行するボリュームを手動で選択し、タスクを実行する必要があった。データ移行スケジューリングや実行設定は、ユーザの大きな負担となっていた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、複数のストレージ装置を管理するストレージ管理システムであって、1以上のプロセッサと、1以上の記憶装置と、を含み、前記1以上の記憶装置は、前記複数のストレージ装置それぞれの負荷の時間変化を示す負荷情報、を格納し、前記1以上のプロセッサは、前記負荷情報に基づいて、データ移行元を前記複数のストレージ装置から選択し、前記データ移行元から選択された対象ボリュームのデータの移行時間長を、前記対象ボリューム又は前記データ移行元及びデータ移行先の組合せに関する、予め指定された特徴量に基づいて推定し、前記移行時間長と前記負荷情報とに基づいて、前記対象ボリュームのデータ移行時間帯を示すスケジュールを生成する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様によれば、ストレージ装置間の適切なデータ移行スケジューリングが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本明細書の一実施例に係る、計算機システムの構成例を模式的に示している。
プール情報の構成例を示す。
MP負荷情報に含まれる一部の情報の構成例を示す。
ボリューム情報の構成例を示す。
教師データの構成例を示す。
データ移行実行可能時間情報に含まれる情報の構成例を示す。
タスクスケジュール情報の構成例を示す。
ストレージ管理システムによる処理の全体フローチャートを示す。
データ移行対象装置選定部121の処理例のフローチャートを示す。
移行先がオンプレミスのストレージ装置であるデータ移行のスケジュール可能時間抽出ステップのフローチャート例である。
移行先がクラウドであるデータ移行のスケジュール可能時間抽出ステップのフローチャート例である。
スケジュール設定部の処理例のフローチャートを示す。
データ移行推定時間算出式更新部の処理例のフローチャートを示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施例に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
暗号化記憶媒体
1か月前
個人
環境情報処理装置
6日前
個人
外食予約システム
6日前
個人
求人支援システム
23日前
キヤノン電子株式会社
周辺機器
1か月前
個人
求人マッチングサーバ
1か月前
ニデック株式会社
冷却装置
今日
個人
海外在住支援システム
6日前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
9日前
アスエネ株式会社
水管理の方法
1か月前
シャープ株式会社
情報出力装置
21日前
株式会社ワコム
電子ペン
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
9日前
大日本印刷株式会社
作業台
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
9日前
株式会社寺岡精工
システム
1か月前
CKD株式会社
遠隔支援システム
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
9日前
日本信号株式会社
料金精算システム
19日前
トヨタ紡織株式会社
検査装置
1か月前
株式会社カロニマ
情報発信システム
13日前
株式会社アジラ
異常行動検出システム
1か月前
株式会社小野測器
移動量計測システム
1か月前
BH株式会社
商品販売システム
1か月前
シーアンドアールエム株式会社
広告装置
16日前
個人
AI営業システム
1か月前
個人
スマートフォンにおける使用料金削減方法
20日前
個人
特許審査支援ボットおよびボットシステム
20日前
株式会社mov
情報処理システム
29日前
ローム株式会社
電源制御集積回路
6日前
株式会社セガ
情報処理装置及びプログラム
1か月前
続きを見る