TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024053113
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-12
出願番号2024037100,2022171809
出願日2024-03-11,2018-05-25
発明の名称吸音体
出願人福井経編興業株式会社,福井県
代理人個人
主分類G10K 11/168 20060101AFI20240405BHJP(楽器;音響)
要約【課題】クッション性、意匠性に優れ、かつ、生活騒音の音域において優れた吸音効果を発揮し、低音域において優れた残響抑制効果を有する吸音体を提供すること。
【解決手段】吸音体は、互いに離間して配置された一対の基布と、該基布間を往復して両者を結合する連結糸とから編成されたシート状の立体編物を複数組み合わせて、所定の立体形状に形成される。立体編物は、10~70cm3/cm2/secの通気度を有し、吸音体の内部には、立体編物で覆われた中空部が形成され、連結糸は、合成繊維モノフィラメントと合成繊維加工糸によって構成されている。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
互いに離間して配置された一対の基布と、該基布間を往復して両者を結合する連結糸とから編成されたシート状の立体編物を複数組み合わせて、所定の立体形状に形成された吸音体であって、
前記立体編物は、10~70cm

/cm

/secの通気度を有し、
前記所定の立体形状は、内部に、前記立体編物で覆われた中空部を有し、
前記連結糸が、合成繊維モノフィラメントと合成繊維加工糸によって構成されている
ことを特徴とする吸音体。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
前記連結糸が、150~220デシックスであることを特徴とする請求項1に記載の吸音体。
【請求項3】
前記連結糸が、ポリエステルから形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の吸音体。
【請求項4】
前記一対の基布を形成する地糸が、スパン糸によって構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の吸音体。
【請求項5】
前記一対の基布を形成する地糸が、150~220デシックスであることを特徴とする請求項4に記載の吸音体。
【請求項6】
前記一対の基布を形成する地糸が、ポリエステルから形成されていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の吸音体。
【請求項7】
前記一対の基布を形成する地糸が、閉じ目で構成され、ウェール方向及びコース方向のいずれの方向にもフラットな編地構造を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の吸音体。
【請求項8】
前記立体編物の厚さが、6~12mmであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の吸音体。
【請求項9】
前記所定の立体形状が、立方体であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の吸音体。
【請求項10】
前記所定の立体形状が、円柱であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の吸音体。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、室内に設置されて室内の音を吸収する吸音体に関し、特に、シート状の立体編物を複数組み合わせて、所定の立体形状に形成された吸音体に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、コンサートホール、音楽室等の壁面や天井に吸音材を設置して、騒音対策を行うことが行われている。例えば、特許文献1には、低周波数領域を含む広い周波数帯の音に対して吸音効果を発揮する吸音材と、この吸音材を用いた吸音装置が開示されている。
【0003】
特許文献1の吸音材は、多孔質のウレタンフォームに活性炭を含浸させてなる第1層と、この第1層に積層されるハニカム状の立体編物からなる第2層を備えており、吸音装置は、この吸音材を中空の収容体に詰め込むことによって構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-299332号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の吸音材は、低周波数領域を含む、比較的広い周波数帯の音に対して一定の吸音効果を有するものであるが、生活騒音の音域(600~2000Hz)においては、吸音効果は十分であるとは言えず、更に吸音効果に優れる吸音体(つまり、吸音材や吸音装置)の開発が望まれている。
【0006】
また、近年、一般家庭や会議室等で、音響効果を改善するために(つまり、反響を抑えるために)、吸音装置や吸音パネルを部屋の壁や隅に配置することも行われているが、このような用途においては、低音域(100~1000Hz)の残響を抑える必要があり、低音域での残響抑制効果に優れる吸音体の開発も望まれている。
【0007】
また、近年、保育園や幼稚園での騒音対策にも吸音装置や吸音パネルが用いられているが、このような用途においては、吸音効果に加えて、幼児が怪我をしない程度にクッション性に優れ、また意匠性にも優れたものが要求されている。
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、クッション性、意匠性に優れ、かつ、生活騒音の音域において優れた吸音効果を発揮し、低音域において優れた残響抑制効果を有する吸音体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明者らは、鋭意検討した結果、所定の通気度を有するシート状の立体編物が、生活騒音の音域(600~2000Hz)の音を吸収するのに有効であることを見出した。
更に、本発明者らは、シート状の立体編物を複数組み合わせて立体形状を構成し、その内部に、立体編物で覆われた中空部を形成することによって、特に低音域(100~1000Hz)において、より優れた吸音効果(残響抑制効果)を発揮する吸音体とし得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明の吸音体は、互いに離間して配置された一対の基布と、該基布間を往復して両者を結合する連結糸とから編成されたシート状の立体編物を複数組み合わせて、所定の立体形状に形成された吸音体であって、立体編物は、10~70cm

/cm

/secの通気度を有し、所定の立体形状は、内部に、立体編物で覆われた中空部を有し、連結糸が、合成繊維モノフィラメントと合成繊維加工糸によって構成されていることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

福井経編興業株式会社
吸音体
10か月前
横浜ゴム株式会社
水中音響材
今日
ブラザー工業株式会社
カラオケ装置
28日前
ヤマハ株式会社
ヘルムホルツ共鳴器
24日前
大和ハウス工業株式会社
音再現設備
4日前
ブラザー工業株式会社
カラオケ装置
28日前
セイコーエプソン株式会社
吸音ボード
18日前
日産自動車株式会社
防音構造体
18日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
4日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
24日前
京セラ株式会社
音出力装置及び音出力方法
18日前
コスモネクスト株式会社
入力支援プログラム及び入力支援方法
11日前
本田技研工業株式会社
能動型騒音低減装置
18日前
本田技研工業株式会社
能動型騒音低減装置
24日前
日本放送協会
音声認識装置およびプログラム
18日前
株式会社アナザーウェア
鍵盤画面表示プログラム及びそのシステム
24日前
トヨタ自動車株式会社
異音診断システム
24日前
株式会社永セ仁
「パワハラ」等ハラスメント発言に係る職場環境測定システム
今日
株式会社コルグ
音波生成装置、音波生成方法、プログラム
11日前
ソフトバンクグループ株式会社
行動制御システム
11日前
永楽電気株式会社
放送音声文字化システム及び放送設備における故障診断方法
18日前
本田技研工業株式会社
音声認識装置、音声認識方法、およびプログラム
3日前
アルプスアルパイン株式会社
オーディオ信号処理装置及び遠隔制御システム
28日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
5日前
ヤマハ株式会社
響板、その製造方法および響板を備える楽器
3日前
東日本電信電話株式会社
演奏補助装置、演奏補助方法、及び、演奏補助プログラム
3日前
ドーナッツロボティクス株式会社
音声処理システム、音声処理方法
11日前
三菱重工業株式会社
サイレンサ
24日前
ソフトバンクグループ株式会社
データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
18日前
株式会社アナザーウェア
鍵盤画面表示プログラム及びそのシステム
24日前
カシオ計算機株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
5日前
カシオ計算機株式会社
楽音制御システム
3日前
ローランド株式会社
電子打楽器、制御装置、ベロシティ算出プログラム及びベロシティ算出方法
3日前
日産自動車株式会社
シート状防音構造体、並びにこれを用いた自動車用部品およびダクト閉塞用蓋部品
12日前
VIE株式会社
情報処理方法、記録媒体及び情報処理装置
今日
カシオ計算機株式会社
モジュール及びウェアラブル機器
13日前
続きを見る