TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025169714
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-14
出願番号2024074719
出願日2024-05-02
発明の名称管理装置及び管理方法
出願人株式会社NTTドコモ
代理人弁理士法人旺知国際特許事務所
主分類G06Q 30/0207 20230101AFI20251107BHJP(計算;計数)
要約【課題】自治体内で使用できる電子的なスタンプカードの有効期間を、ユーザ毎に柔軟に変更できる管理装置を提供する。
【解決手段】管理装置10Aは、第1ユーザUに紐づけられ、第1地域に存在する店舗における商品又は役務の購入の日時に関する第1データセットFDSに基づいて、第1有効期限までの期間における商品又は役務の購入回数が第1基準値以上であることが決定された場合に、第1ユーザUに対してインセンティブを付与する付与部115と、第1ユーザUに関するユーザデータUDに応じて、第1有効期限を変更する期限変更部116と、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
第1ユーザに紐づけられ、第1地域に存在する店舗における商品又は役務の購入に関する第1データセットに基づいて、第1有効期限までの期間における前記商品又は前記役務の購入回数が第1基準値以上であることが決定された場合に、前記第1ユーザに対してインセンティブを付与する付与部と、
前記第1ユーザに関するユーザデータに応じて、前記第1有効期限を変更する期限変更部と、
を備える管理装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記ユーザデータによって、前記ユーザが前記第1地域の在住者であることが示される場合、前記期限変更部は、前記第1有効期限を変更でき、
前記ユーザデータによって、前記第1ユーザが前記第1地域の在住者であることが示されない場合、前記期限変更部は、前記第1有効期限を変更できない、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項3】
前記ユーザデータによって、前記第1ユーザが前記第1地域の在住者であることが示される場合、前記期限変更部は、前記第1有効期限を第2有効期限まで延長でき、
前記ユーザデータによって、前記第1ユーザが前記第1地域の在住者であることが示されない場合、前記期限変更部は、前記第1有効期限を第3有効期限まで延長でき、
前記第3有効期限は、前記第2有効期限よりも遅い、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項4】
前記ユーザデータによって、前記第1ユーザが、現時点から遡る第1期間に、前記第1地域の関係者となったことが示される場合、前記期限変更部は、前記第1有効期限を第4有効期限まで延長できる、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項5】
前記第1データセットにおいて、前記購入回数が、前記第1基準値に満たず、前記購入回数と前記第1基準値との差分が、第2基準値以下である場合に、前記期限変更部は、前記第1有効期限を第5有効期限まで延長できる、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項6】
前記ユーザデータによって、前記第1ユーザが前記第1地域の在住者であると共に、前記第1ユーザが、前記第1有効期限までの期間に含まれる第1基準日から少なくとも第2期間、前記第1地域の外に位置する場合に、前記期限変更部は、前記第1有効期限を前記第1基準日の前日に変更できる、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項7】
第1ユーザに紐づけられ、第1地域に存在する店舗における商品又は役務の購入に関する第1データセットに基づいて、第1有効期限までの期間における前記商品又は前記役務の購入回数が第1基準値以上であることが決定された場合に、前記第1ユーザに対してインセンティブを付与することと、
前記第1ユーザに関するユーザデータに応じて、前記第1有効期限を変更することと、
を有する管理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、管理装置及び管理方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
販売促進を目的とするキャンペーンのために、電子的なスタンプカードが提供されることがある。例えば、特許文献1は、ユーザが興味を持っていることが見込まれる店舗の電子的なスタンプカードを自動的に生成して、ユーザに提供する技術を開示している。
【0003】
また、地域活性化のために、自治体内を周回しながら、電子的なスタンプカードにスタンプを押印するスタンプラリーが実施されることがある。例えば、非特許文献1には、自治体内における、AR(Augmented Reality)技術を用いたスタンプラリーの実例が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-128684号公報
【非特許文献】
【0005】
クラウドサーカス株式会社,“スタンプラリー施策の最新トレンドとは?地域・イベントでの企画や成功事例もくわしくご紹介!”、インターネット<URL:https://www.coco-ar.jp/media/column/stamprally>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来、地域活性化のために、自治体内で使用できるスタンプカードを用いたキャンペーンをする場合、当該スタンプカードの有効期限は統一されていた。しかし、当該有効期限を、ユーザ毎に変更できると、スタンプカードの利便性は高まる。
【0007】
そこで本発明は、自治体内で使用できる電子的なスタンプカードの有効期間を、ユーザ毎に柔軟に変更できる管理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の好適な態様に係る管理装置は、第1ユーザに紐づけられ、第1地域に存在する店舗における商品又は役務の購入に関する第1データセットに基づいて、第1有効期限までの期間における前記商品又は前記役務の購入回数が第1基準値以上であることが決定された場合に、前記第1ユーザに対してインセンティブを付与する付与部と、前記第1ユーザに関するユーザデータに応じて、前記第1有効期限を変更する期限変更部と、を備える。
【0009】
本発明の好適な態様に係る管理方法は、第1ユーザに紐づけられ、第1地域に存在する店舗における商品又は役務の購入に関する第1データセットに基づいて、第1有効期限までの期間における前記商品又は前記役務の購入回数が第1基準値以上であることが決定された場合に、前記第1ユーザに対してインセンティブを付与することと、前記第1ユーザに関するユーザデータに応じて、前記第1有効期限を変更することと、を有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、自治体内で使用できるスタンプカードの有効期間を、ユーザ毎に柔軟に変更できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社NTTドコモ
端末
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末
1か月前
株式会社NTTドコモ
基地局
1か月前
株式会社NTTドコモ
デバイス
1か月前
株式会社NTTドコモ
デバイス
1か月前
株式会社NTTドコモ
推定装置
18日前
株式会社NTTドコモ
携帯端末
18日前
株式会社NTTドコモ
デバイス
1か月前
株式会社NTTドコモ
移動通信端末
11日前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置
18日前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置
26日前
株式会社NTTドコモ
装置及び方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置
20日前
株式会社NTTドコモ
基地局及び端末
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び基地局
1か月前
株式会社NTTドコモ
基地局及び端末
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び基地局
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び基地局
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
続きを見る