TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025169718
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-14
出願番号2024074730
出願日2024-05-02
発明の名称管理装置及び管理方法
出願人株式会社NTTドコモ
代理人弁理士法人旺知国際特許事務所
主分類G06Q 30/0207 20230101AFI20251107BHJP(計算;計数)
要約【課題】自治体内で使用できる電子的なスタンプカードに対して、スタンプを押す順序を考慮した、電子的なスタンプカードの管理装置を提供する。
【解決手段】管理装置10Aは、第1地域に存在する複数の店舗の各々において、ユーザUが商品又は役務を購入した場合に、ユーザUに紐づけられ、第1地域における商品又は役務の購入に関する第1データセットFDSを更新する更新部114と、第1データセットFDSに基づいて、商品又は役務の購入における、当該購入の順番と購入回数とを含む条件を充足したと判定された場合に、ユーザUに対してインセンティブを付与する付与部116と、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
第1地域に存在する複数の店舗の各々において、ユーザが商品又は役務を購入した場合に、前記ユーザに紐づけられ、前記第1地域における前記商品又は前記役務の購入に関する第1データセットを更新する更新部と、
前記第1データセットに基づいて、前記商品又は前記役務の購入における、当該購入の順番と購入回数とを含む条件を充足したと判定された場合に、前記ユーザに対してインセンティブを付与する付与部と、
を備える管理装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記購入の順番は、前記商品又は前記役務を購入する複数の店舗の順番である、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項3】
前記商品又は前記役務を購入する複数の店舗は、複数のグループに分類され、
前記購入の順番は、前記複数のグループの順番である、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項4】
前記ユーザに関するユーザデータに基づいて、前記ユーザに関連する場所を決定する場所決定部を更に備え、
前記購入の順番は、前記商品又は前記役務を購入する複数の店舗の順番であって、前記ユーザに関連する場所を経由する道なりに、前記場所から近い順である、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項5】
前記購入の順番は、前記商品又は前記役務を購入する複数の店舗の順番であって、前記判定部によって、前記ユーザが、最初に商品又は役務を購入したと判定された第1店舗から近い順である、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項6】
前記購入の順番は、前記商品又は前記役務を購入する複数の店舗の順番であって、前記判定部によって、前記ユーザが、最初に商品又は役務を購入したと判定された第1店舗を1番目とし、前記第1店舗から、第1距離以内にある第2店舗を2番目とする順である、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項7】
前記商品又は前記役務を購入する複数の店舗の各々は、交通機関の複数の駅の各々又は複数の停留場の各々から第2距離以内に設置されており、
前記購入の順番は、前記交通機関で用いられる車両の進行方向に従った順である、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項8】
前記商品又は前記役務を購入する複数の店舗の各々が、複数の島に含まれるいずれかの島に設置されており、
前記購入の順番は、前記複数の店舗のうち1以上の店舗が設置される全ての島において、前記商品又は前記役務を購入する順番である、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項9】
第1地域に存在する複数の店舗の各々において、ユーザが商品又は役務を購入した場合に、前記ユーザに紐づけられ、前記第1地域における前記商品又は前記役務の購入日時に関する第1データセットを更新することと、
前記第1データセットに基づいて、前記商品又は前記役務の購入における、当該購入の順番と購入回数とを含む条件を充足したと判定された場合に、前記ユーザに対してインセンティブを付与することと、
を有する管理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、管理装置及び管理方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
販売促進を目的とするキャンペーンのために、電子的なスタンプカードが提供されることがある。例えば、特許文献1は、ユーザが興味を持っていることが見込まれる店舗の電子的なスタンプカードを自動的に生成して、ユーザに提供する技術を開示している。
【0003】
また、地域活性化のために、自治体内を周回しながら、電子的なスタンプカードにスタンプを押印するスタンプラリーが実施されることがある。例えば、非特許文献1には、自治体内における、AR(Augmented Reality)技術を用いたスタンプラリーの実例が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-128684号公報
【非特許文献】
【0005】
クラウドサーカス株式会社,“スタンプラリー施策の最新トレンドとは?地域・イベントでの企画や成功事例もくわしくご紹介!”、インターネット<URL:https://www.coco-ar.jp/media/column/stamprally>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来、地域活性化のために、自治体内で使用できるスタンプカードを用いたキャンペーンをする場合、当該スタンプカードに対して、スタンプを押す順序は考慮されていなかった。
【0007】
そこで本発明は、自治体内で使用できる電子的なスタンプカードに対して、スタンプを押す順序を考慮した、電子的なスタンプカードの管理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の好適な態様に係る管理装置は、第1地域に存在する複数の店舗の各々において、ユーザが商品又は役務を購入した場合に、前記ユーザに紐づけられ、前記第1地域における前記商品又は前記役務の購入に関する第1データセットを更新する更新部と、前記第1データセットに基づいて、前記商品又は前記役務の購入における、当該購入の順番と購入回数とを含む条件を充足したと判定された場合に、前記ユーザに対してインセンティブを付与する付与部と、を備える。
【0009】
本発明の好適な態様に係る管理方法は、第1地域に存在する複数の店舗の各々において、ユーザが商品又は役務を購入した場合に、前記ユーザに紐づけられ、前記第1地域における前記商品又は前記役務の購入に関する第1データセットを更新することと、前記第1データセットに基づいて、前記商品又は前記役務の購入における、当該購入の順番と購入回数とを含む条件を充足したと判定された場合に、前記ユーザに対してインセンティブを付与することと、を有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、自治体内で使用できるスタンプカードに対して、スタンプを押す順序を考慮した、スタンプカードの管理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社NTTドコモ
推定装置
18日前
株式会社NTTドコモ
携帯端末
18日前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置
18日前
株式会社NTTドコモ
移動通信端末
11日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
3日前
株式会社NTTドコモ
管理装置及び管理方法
3日前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置及び方法
12日前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置及び方法
12日前
株式会社NTTドコモ
管理装置及び管理方法
3日前
株式会社NTTドコモ
管理装置及び管理方法
3日前
株式会社NTTドコモ
生成システム及び生成方法
10日前
株式会社NTTドコモ
測位支援装置及び測位支援方法
5日前
株式会社NTTドコモ
電力監視装置、及び、電力監視方法
5日前
株式会社NTTドコモ
最適化支援装置および最適化支援方法
18日前
株式会社NTTドコモ
端末
5日前
株式会社NTTドコモ
太陽電池の配置支援装置及び太陽電池の配置支援方法
3日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
12日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
12日前
株式会社NTTドコモ
通信制御方法、端末、通信制御装置、通信制御システム、通信制御プログラム
10日前
株式会社NTTドコモ
端末、通信システム及び通信方法
12日前
株式会社NTTドコモ
端末、無線通信方法、基地局及びシステム
12日前
株式会社NTTドコモ
端末、基地局、通信システム及び通信方法
12日前
株式会社NTTドコモ
端末、無線通信システム及び無線通信方法
5日前
株式会社NTTドコモ
端末、基地局、無線通信システム及び無線通信方法
12日前
個人
詐欺保険
1か月前
個人
縁伊達ポイン
1か月前
個人
5掛けポイント
10日前
個人
職業自動販売機
3日前
個人
RFタグシート
21日前
個人
QRコードの彩色
1か月前
個人
地球保全システム
1か月前
個人
ペルソナ認証方式
18日前
個人
情報処理装置
13日前
個人
自動調理装置
20日前
続きを見る