TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025169341
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-12
出願番号
2025134882,2023557566
出願日
2025-08-13,2021-11-05
発明の名称
端末、無線通信システム及び無線通信方法
出願人
株式会社NTTドコモ
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04W
72/1273 20230101AFI20251105BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】PDSCH/PUSCHと、UL/DLシンボルとの衝突が許容される場合でも、当該データチャネルの受信を正常に継続できる装置、システム及び方法を提供する。
【解決手段】無線通信システムにおいて、端末200は、複数の下りデータチャネルをスケジューリングする単一の下りリンク制御情報を受信する受信部と、単一の下りリンク制御情報によってスケジューリングされた下りデータチャネルを複数受信することに基づいて、下りデータチャネルの自動再送要求のフィードバックを含めるコードブックを決定する制御部と、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の下りデータチャネルをスケジューリングする単一の下りリンク制御情報を受信する受信部と、
前記単一の下りリンク制御情報によってスケジューリングされた下りデータチャネルを複数受信することに基づいて、前記下りデータチャネルの自動再送要求のフィードバックを含めるコードブックを決定する制御部と
を備える端末。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記コードブックとして第2のサブコードブックを決定し、前記第2のサブコードブックは、1つの下りデータチャネルをスケジューリングする下りリンク制御情報によってスケジューリングされた下りデータチャネルの自動再送要求のフィードバックを含める第1のサブコードブックとは異なる、請求項1に記載の端末。
【請求項3】
無線基地局と端末とを含む無線通信システムであって、
前記無線基地局は、複数の下りデータチャネルをスケジューリングする単一の下りリンク制御情報を送信する送信部を備え、
前記端末は、
前記単一の下りリンク制御情報を受信する受信部と、
前記単一の下りリンク制御情報によってスケジューリングされた下りデータチャネルを複数受信することに基づいて、前記下りデータチャネルの自動再送要求のフィードバックを含めるコードブックを決定する制御部と
を備える無線通信システム。
【請求項4】
複数の下りデータチャネルをスケジューリングする単一の下りリンク制御情報を受信するステップと、
前記単一の下りリンク制御情報によってスケジューリングされた下りデータチャネルを複数受信することに基づいて、前記下りデータチャネルの自動再送要求のフィードバックを含めるコードブックを決定するステップと
を含む端末の無線通信方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、multi-PDSCH/PUSCH schedulingに対応した端末、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、5th generation mobile communication system(5G、New Radio(NR)またはNext Generation(NG)とも呼ばれる)を仕様化し、さらに、Beyond 5G、5G Evolution或いは6Gと呼ばれる次世代の仕様化も進めている。
【0003】
例えば、3GPPのRelease-17では、52.6GHzを超え、71GHzまでの周波数帯域がサポートされ、1つ(単一)の下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)によって、複数のデータチャネル、具体的には、複数のPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)/PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)のスケジューリング(multi-PDSCH/PUSCH scheduling)が可能となる(非特許文献1)。
【0004】
multi-PDSCH schedulingでは、半静的(semi-static)な上りリンク(UL)シンボルとの衝突(重複した無線リソースの割り当て)が許容される(時分割複信(Time Division Duplex:TDD)の場合)。また、multi-PUSCH schedulingでは、半静的な下りリンク(DL)シンボルとの衝突が許容される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
"Final Report of 3GPP TSG RAN WG1 #104bis-e v1.0.0", R1-2104151, 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #105-e, 3GPP, 2021年4月
【発明の概要】
【0006】
しかしながら、上述したようなPDSCH/PUSCHと、UL/DLシンボルとの衝突が許容される場合、端末(User Equipment, UE)は、当該衝突が発生した場合でも、当該データチャネルの受信を正常に継続する必要がある。
【0007】
そこで、以下の開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、PDSCH/PUSCHと、UL/DLシンボルとの衝突が許容される場合でも、当該データチャネルの受信を正常に継続できる端末、無線通信システム及び無線通信方法の提供を目的とする。
【0008】
本開示の一態様は、単一の下りリンク制御情報によってスケジューリングされる複数の下りデータチャネルを受信する受信部(データ送受信部260)と、何れかの前記下りデータチャネルが上りリンクシンボルと衝突した場合、前記衝突によってキャンセルされた前記下りデータチャネルが、特定スケジューリングの対象から除かれると想定する制御部(制御部270)とを備える端末(UE200)である。
【0009】
本開示の一態様は、単一の下りリンク制御情報によってスケジューリングされる複数の下りデータチャネルを受信する受信部と、スケジューリングされた前記下りデータチャネルまたは有効な前記下りデータチャネルに基づいて、コードブロックグループに関する情報の有無を決定する制御部とを備える端末である。
【0010】
本開示の一態様は、単一の下りリンク制御情報によってスケジューリングされる複数の下りデータチャネルを受信する受信部と、有効な前記下りデータチャネルの数に基づいて、前記下りデータチャネルの自動再送要求のフィードバックを含めるコードブックを決定する制御部とを備える端末である。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社NTTドコモ
移動通信端末
12日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
4日前
株式会社NTTドコモ
管理装置及び管理方法
4日前
株式会社NTTドコモ
管理装置及び管理方法
4日前
株式会社NTTドコモ
管理装置及び管理方法
4日前
株式会社NTTドコモ
生成システム及び生成方法
11日前
株式会社NTTドコモ
測位支援装置及び測位支援方法
6日前
株式会社NTTドコモ
電力監視装置、及び、電力監視方法
6日前
株式会社NTTドコモ
端末
今日
株式会社NTTドコモ
太陽電池の配置支援装置及び太陽電池の配置支援方法
4日前
株式会社NTTドコモ
端末
6日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
13日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
13日前
株式会社NTTドコモ
通信制御方法、端末、通信制御装置、通信制御システム、通信制御プログラム
11日前
株式会社NTTドコモ
端末、通信システム及び通信方法
13日前
株式会社NTTドコモ
端末、無線通信方法、基地局及びシステム
13日前
株式会社NTTドコモ
端末、無線通信システム及び無線通信方法
今日
株式会社NTTドコモ
端末、基地局、通信システム及び通信方法
13日前
株式会社NTTドコモ
端末、無線通信システム及び無線通信方法
6日前
個人
イヤーピース
11日前
個人
イヤーマフ
25日前
個人
監視カメラシステム
1か月前
キーコム株式会社
光伝送線路
1か月前
個人
スイッチシステム
19日前
WHISMR合同会社
収音装置
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
個人
スキャン式車載用撮像装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
アイホン株式会社
電気機器
2か月前
個人
映像表示装置、及びARグラス
20日前
株式会社リコー
画像形成装置
27日前
サクサ株式会社
無線システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る