TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025172443
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-26
出願番号2024077950
出願日2024-05-13
発明の名称生成装置及び生成方法
出願人株式会社NTTドコモ
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G06Q 30/06 20230101AFI20251118BHJP(計算;計数)
要約【課題】適切に各商品の配置変更を行うことができる棚割りパターンの生成装置及び生成方法を提供すること。
【解決手段】生成装置20は、商品毎の、棚割りに係る固有の制約条件を取得する取得部21と、制約条件に基づき、新たな棚割りにおける各商品の配置変更態様を決定する決定部22と、各商品の配置変更態様に基づき、棚割りパターンを生成する生成部23と、棚割りパターンを出力する出力部24と、を備える。。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
商品毎の、棚割りに係る固有の制約条件を取得する取得部と、
前記制約条件に基づき、新たな棚割りにおける各商品の配置変更態様を決定する決定部と、
前記各商品の配置変更態様に基づき、棚割りパターンを生成する生成部と、
前記棚割りパターンを出力する出力部と、を備える生成装置。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
前記配置変更態様は、移動、削除、またはフェースダウンのいずれかの態様である、請求項1記載の生成装置。
【請求項3】
前記取得部は、前記制約条件として、各商品間での優先順位に係る情報を取得し、
前記決定部は、前記優先順位が低い商品ほど優先的に配置変更の対象になるように、各商品の前記配置変更態様を決定する、請求項1記載の生成装置。
【請求項4】
前記取得部は、前記優先順位に係る情報として、各商品の売り上げに係る情報を取得する、請求項3記載の生成装置。
【請求項5】
前記取得部は、前記優先順位に係る情報として、各商品が新商品であるか否かを示す情報を取得する、請求項3記載の生成装置。
【請求項6】
前記取得部は、前記制約条件として、現在の棚割りにおける各棚の状態及び各棚に陳列された商品を示す情報を含む棚割り情報を更に取得し、
前記決定部は、前記優先順位に基づき移動させることを決定した商品について、現在陳列されている棚に上下左右で隣接する棚であって該商品と同じカテゴリの商品があり且つ該商品を陳列するスペースがある棚を移動先に決定する、請求項3~5のいずれか一項記載の生成装置。
【請求項7】
前記決定部は、前記移動先の候補の棚が複数ある場合、陳列するスペースが最も大きい棚を、前記移動先に決定する、請求項6記載の生成装置。
【請求項8】
前記決定部は、前記移動させることを決定した商品の前記移動先が見つからない場合、該商品を削除することを決定する、請求項6記載の生成装置。
【請求項9】
前記決定部は、前記移動させることを決定した商品の前記移動先が見つからない場合、該商品よりも前記優先順位が低い商品が陳列された棚を、代替移動先に決定する、請求項6記載の生成装置。
【請求項10】
生成装置が行う生成方法であって、
商品毎の、棚割りに係る固有の制約条件を取得することと、
前記制約条件に基づき、新たな棚割りにおける各商品の配置変更態様を決定することと、
前記各商品の配置変更態様に基づき、棚割りパターンを生成することと、
前記棚割りパターンを出力することと、を含む生成方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、生成装置及び生成方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、商品の購買情報を考慮して棚割りパターンを決定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平8-278997号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、例えば商品の溢れ等が発生した場合等において、適切に各商品の配置変更を行う棚割りパターンを生成することが求められている。
【0005】
本開示は上記実情に鑑みてなされたものであり、適切に各商品の配置変更を行うことができる棚割りパターンの生成装置及び生成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面に係る生成装置は、商品毎の、棚割りに係る固有の制約条件を取得する取得部と、制約条件に基づき、新たな棚割りにおける各商品の配置変更態様を決定する決定部と、各商品の配置変更態様に基づき、棚割りパターンを生成する生成部と、棚割りパターンを出力する出力部と、を備える。
【0007】
本開示の生成装置では、各商品の固有の制約条件に応じて新たな棚割りにおける配置変更態様が決定され、新たな棚割りパターンが生成される。このような構成によれば、例えば商品の溢れ等が発生して商品の配置変更(移動等)を行う必要がある場合において、各商品それぞれの固有の制約条件が考慮されて各商品の配置変更態様が決定されるので、例えば最優先でフェース数を確保したい商品やあまり移動させたくない商品等、それぞれ個別の事情に応じて配置変更態様を決定することができる。以上のように、本開示に係る生成装置によれば、適切に各商品の配置変更を行うことができる棚割りパターンを生成することができる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、商品の溢れが発生した場合において適切に各商品を移動させる棚割りパターンの生成装置及び生成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本実施形態に係る棚割りパターン生成システムの装置構成を示す図である。
図2は、Cランク既存商品の配置変更について説明する図である。
図3は、Bランク既存商品の配置変更について説明する図である。
図4は、新商品の配置変更について説明する図である。
図5は、Aランク既存商品の配置変更について説明する図である。
図6は、生成装置が実行する処理を示すフローチャートである。
図7は、決定処理の一例の手順を示すフローチャートである。
図8は、生成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社NTTドコモ
端末
1か月前
株式会社NTTドコモ
基地局
1か月前
株式会社NTTドコモ
推定装置
29日前
株式会社NTTドコモ
携帯端末
29日前
株式会社NTTドコモ
装置及び方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置
1か月前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置
29日前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置
1か月前
株式会社NTTドコモ
移動通信端末
22日前
株式会社NTTドコモ
端末及び基地局
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1か月前
続きを見る