TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025169139
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-12
出願番号
2024193994,2024073755
出願日
2024-11-05,2024-04-30
発明の名称
プリフォーム及びプラスチックボトル
出願人
大日本印刷株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B29C
49/06 20060101AFI20251105BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】口部を結晶化させることなく高温の内容液を充填することが可能なプリフォーム及びプラスチックボトルを提供する。
【解決手段】プリフォーム10は、開口部15を有する口部11と、口部11に連結された胴部20と、胴部20に連結された底部30とを備えている。プリフォーム10の口部11は口部本体12とねじ部13とを有する。口部本体12の外径をD
1
とし、口部本体12の内径をD
2
とすると、D
2
/D
1
=0.80~0.90となる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
口部本体と、前記口部本体の外周に設けられたねじ部とを有する円筒状の口部と、
前記口部に連結された円筒状の胴部と、
前記胴部に連結された底部とを備え、
前記口部の前記口部本体の外径をD1とし、
前記口部本体の内径をD2とした場合、
D2/D1=0.80~0.90となり、
前記ねじ部はエアベント用の切断部を有することなく円周方向に沿って連続して延びる、プリフォーム。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
前記口部は非結晶であり、前記口部の示差走査熱量測定により得られる、第1回昇温後の第1回降温時の結晶化熱量が40.0J/g以上、43.0J/g以下である、請求項1記載のプリフォーム。
【請求項3】
前記口部は非結晶であり、前記口部の示差走査熱量測定により得られる、第2回昇温時の融解熱量が41.0J/g以上、44.0J/g以下である、請求項2記載のプリフォーム。
【請求項4】
口部本体と、前記口部本体の外周に設けられたねじ部とを有する円筒状の口部を含むプラスチックボトルにおいて、
前記口部の前記口部本体の外径をD1とし、
前記口部本体の内径をD2とした場合、
D2/D1=0.80~0.90となり、
前記ねじ部はエアベント用の切断部を有することなく円周方向に沿って連続して延びる、プラスチックボトル。
【請求項5】
前記口部は非結晶であり、前記口部の示差走査熱量測定により得られる、第1回昇温後の第1回降温時の結晶化熱量が40.0J/g以上、43.0J/g以下である、請求項4記載のプラスチックボトル。
【請求項6】
前記口部は非結晶であり、前記口部の示差走査熱量測定により得られる、第2回昇温時の融解熱量が41.0J/g以上、44.0J/g以下である、請求項5記載のプラスチックボトル。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、プリフォーム及びプラスチックボトルに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、例えば射出成形法により作製したポリエチレンテレフタレート製プリフォームを二軸延伸ブロー成形し、プラスチックボトルを作製することが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-13664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、作製されたプラスチックボトルには口部から内容液が充填されるが、この場合常温の内容液を充填する時と同様に口部を結晶化させることなく、口部から高温(例えば70℃~90℃)の内容液を充填することが望まれている。
【0005】
本開示は、このような点を考慮してなされたものであり、口部を結晶化させることなく高温の内容液を充填することが可能なプリフォーム及びプラスチックボトルを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、口部本体と、前記口部本体の外周に設けられたねじ部とを有する円筒状の口部と、前記口部に連結された円筒状の胴部と、前記胴部に連結された底部とを備え、前記口部の前記口部本体の外径をD
1
とし、前記口部本体の内径をD
2
とした場合、D
2
/D
1
=0.80~0.90となり、前記ねじ部は切断部を有することなく円周方向に沿って連続して延びる、プリフォームである。
【0007】
本開示は、前記口部は非結晶であり、前記口部の示差走査熱量測定により得られる、第1回昇温後の第1回降温時の結晶化熱量が40.0J/g以上、43.0J/g以下である、プリフォームである。
【0008】
本開示は、前記口部は非結晶であり、前記口部の示差走査熱量測定により得られる、第2回昇温時の融解熱量が41.0J/g以上、44.0J/g以下である、プリフォームである。
【0009】
本開示は、口部本体と、前記口部本体の外周に設けられたねじ部とを有する円筒状の口部を含むプラスチックボトルにおいて、前記口部の前記口部本体の外径をD
1
とし、前記口部本体の内径をD
2
とした場合、D
2
/D
1
=0.80~0.90となり、前記ねじ部は切断部を有することなく円周方向に沿って連続して延びる、プラスチックボトルである。
【0010】
本開示は、前記口部は非結晶であり、前記口部の示差走査熱量測定により得られる、第1回昇温後の第1回降温時の結晶化熱量が40.0J/g以上、43.0J/g以下である、プラスチックボトル。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
大日本印刷株式会社
プリフォーム
6日前
大日本印刷株式会社
インテリア用品
11日前
大日本印刷株式会社
プラスチックボトル
6日前
大日本印刷株式会社
処理装置、判断方法及び評価方法
13日前
大日本印刷株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
12日前
大日本印刷株式会社
光学シート、液晶表示装置及び有機EL表示装置
11日前
大日本印刷株式会社
化粧シート、化粧シートの製造方法および化粧材
6日前
大日本印刷株式会社
化粧シート、化粧シートの製造方法および化粧材
6日前
大日本印刷株式会社
加飾シート
4日前
大日本印刷株式会社
積層体及び包装材料
4日前
大日本印刷株式会社
積層体および包装袋
4日前
大日本印刷株式会社
蓋体、蓄電デバイス
6日前
大日本印刷株式会社
プラスチックボトル
6日前
大日本印刷株式会社
検出装置及び放射線特定装置
13日前
大日本印刷株式会社
液体保存容器、液体入り容器、液体入り容器の製造方法、及び液体の製造方法
12日前
大日本印刷株式会社
プリフォーム及びプラスチックボトル
6日前
大日本印刷株式会社
印画物製造装置、カードセット及びカード
4日前
大日本印刷株式会社
電子情報記憶媒体、及び無線通信網接続方法
4日前
大日本印刷株式会社
蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
6日前
大日本印刷株式会社
ブランク材、紙製容器および蓋材付き紙製容器
4日前
大日本印刷株式会社
積層フィルム、ラミネート紙容器および蓋材付き容器
4日前
大日本印刷株式会社
ポリエチレン多層基材、印刷基材、積層体及び包装材料
4日前
個人
気泡緩衝材減容装置
1か月前
東レ株式会社
吹出しノズル
11か月前
豊田鉄工株式会社
金型
3か月前
シーメット株式会社
光造形装置
10か月前
CKD株式会社
型用台車
11か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
8か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
4か月前
グンゼ株式会社
ピン
11か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
4か月前
日機装株式会社
加圧システム
6か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法。
3か月前
株式会社エフピコ
賦形シート
13日前
個人
樹脂可塑化方法及び装置
10か月前
株式会社カワタ
計量混合装置
5か月前
続きを見る
他の特許を見る