TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025173371
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-27
出願番号
2024078927
出願日
2024-05-14
発明の名称
有機デバイス及び有機デバイスの製造方法
出願人
大日本印刷株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10K
50/824 20230101AFI20251119BHJP()
要約
【課題】上側電極の電抵抗を安定的に低減すること。
【解決手段】有機デバイス10は、基板11と、基板上に位置する第1下側電極20A及び第2下側電極20Bを少なくとも含む下側電極と、第1隔壁60と、第1下側電極上に位置する第1有機層30A及び第2下側電極上に位置する第2有機層30Bを少なくとも含む有機層と、第1有機層上に位置する部分を含む第1上側電極40A及び第2有機層上に位置する部分を含む第2上側電極40Bを少なくとも含む上側電極と、第1隔壁上に位置する第2隔壁70と、有機層上の上側電極上又は第2隔壁上に位置し、多環芳香族化合物を含む抑制層50と、を備える。第1隔壁60又は第2隔壁70は、導電層71を含み、第1上側電極及び第2上側電極は、導電層71に接している。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
有機デバイスであって、
基板と、
前記基板上に位置する第1下側電極及び第2下側電極を少なくとも含む下側電極と、
平面視において前記第1下側電極と前記第2下側電極との間に位置する第1隔壁と、
前記第1下側電極上に位置する第1有機層及び前記第2下側電極上に位置する第2有機層を少なくとも含む有機層と、
前記第1有機層上に位置する部分を含む第1上側電極及び前記第2有機層上に位置する部分を含む第2上側電極を少なくとも含む上側電極と、
平面視において前記第1有機層と前記第2有機層との間に位置し、前記第1隔壁上に位置する第1部分と、前記第1部分上に位置し、前記第1部分の幅よりも大きい幅を有する第2部分と、を含む第2隔壁と、
前記有機層上の前記上側電極上又は前記第2隔壁の前記第2部分上に位置し、多環芳香族化合物を含む抑制層と、を備え、
前記第1隔壁又は前記第2隔壁は、導電層を含み、
前記第1上側電極及び前記第2上側電極は、前記導電層に接している、有機デバイス。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
前記第1上側電極は、前記第1有機層上に位置する部分を含む第1層と、前記第1層に接する部分及び前記導電層に接する部分を含む第2層と、を含み、
前記抑制層は、前記第1上側電極の前記第1層上に位置する第1抑制層を含み、
前記第1抑制層は、平面視において前記第1上側電極の前記第1層の端部よりも内側に位置する端部を含む、請求項1に記載の有機デバイス。
【請求項3】
前記第1上側電極の前記第1層の前記端部は、平面視において前記第1有機層の端部よりも外側に位置する、請求項2に記載の有機デバイス。
【請求項4】
前記第1上側電極の前記第1層の前記端部は、前記第1隔壁上に位置する、請求項3に記載の有機デバイス。
【請求項5】
前記第1上側電極の前記第1層の前記端部は、平面視において前記第1有機層の端部よりも内側に位置する、請求項2に記載の有機デバイス。
【請求項6】
前記第1上側電極の前記第2層は、前記第2隔壁の前記第1部分の側面及び前記第2部分の下面に接している、請求項2~5のいずれか一項に記載の有機デバイス。
【請求項7】
前記第1上側電極の前記第2層は、前記第2部分の下面から前記第1層まで上下方向において連続している、請求項6に記載の有機デバイス。
【請求項8】
前記抑制層は、前記第2隔壁の前記第2部分上に位置し、
前記第1上側電極は、前記第1有機層に接する部分、及び導電層に接する部分を含む、連続した層を備える、請求項1に記載の有機デバイス。
【請求項9】
前記第2隔壁の前記第1部分は、前記導電層を含み、
前記第2隔壁の前記第2部分は、第1絶縁層を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の有機デバイス。
【請求項10】
前記第2隔壁の前記第2部分は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層と前記第1部分との間に位置する前記導電層と、を含み、
前記第2隔壁の前記第1部分は、第2絶縁層を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の有機デバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、有機デバイス及び有機デバイスの製造方法に関する。
続きを表示(約 4,200 文字)
【背景技術】
【0002】
有機EL表示装置などの有機デバイスが注目されている。有機デバイスの素子は、基板と、下側電極及び上側電極と、下側電極と上側電極との間に位置する有機層と、を含む。
【0003】
蒸着法によって下側電極上に有機層を形成する方法として、第1の方法及び第2の方法が知られている。第1の方法においては、複数の貫通孔を備えるマスクが用いられる。複数の貫通孔はそれぞれ、平面視において下側電極に重なっている。有機材料の粒子が下側電極に付着することにより、下側電極上に有機層が形成される。その後、例えば蒸着法によって上側電極が形成される。マスクを用いない蒸着法によって上側電極が形成される場合、上側電極は、平面視において隣り合う2つの有機層に跨るように連続的に広がる。
【0004】
第2の方法においては、マスクを用いずに蒸着法が実施される。第2の方法において、基板上には、平面視において隣り合う2つの下側電極の間に位置する隔壁が形成されている。隔壁は、第1部分と、第1部分上に位置し、第1部分の幅よりも大きい幅を有する第2部分と、を含む。有機材料の粒子が下側電極に付着することにより、下側電極上に有機層が形成される。平面視において隣り合う2つの下側電極上に位置する2つの有機層は、隔壁によって分断される。その後、例えば蒸着法によって上側電極が形成される。上側電極も隔壁によって分断される。上側電極の分断は、上側電極の電気抵抗の増加を生じさせる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2022-96395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示の一実施形態は、上側電極の電抵抗を安定的に低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一実施形態による、有機デバイスは、基板と、前記基板上に位置する第1下側電極及び第2下側電極を少なくとも含む下側電極と、平面視において前記第1下側電極と前記第2下側電極との間に位置する第1隔壁と、前記第1下側電極上に位置する第1有機層及び前記第2下側電極上に位置する第2有機層を少なくとも含む有機層と、前記第1有機層上に位置する部分を含む第1上側電極及び前記第2有機層上に位置する部分を含む第2上側電極を少なくとも含む上側電極と、平面視において前記第1有機層と前記第2有機層との間に位置し、前記第1隔壁上に位置する第1部分と、前記第1部分上に位置し、前記第1部分の幅よりも大きい幅を有する第2部分と、を含む第2隔壁と、前記有機層上の前記上側電極上又は前記第2隔壁の前記第2部分上に位置し、多環芳香族化合物を含む抑制層と、を備えてもよい。前記第1隔壁又は前記第2隔壁は、導電層を含んでもよい。前記第1上側電極及び前記第2上側電極は、前記導電層に接していてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一実施形態によれば、上側電極の電気抵抗を安定的に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
有機デバイスの一例を示す平面図である。
有機デバイスの複数の素子の一例を示す平面図である。
有機デバイスの複数の素子の一例を示す断面図である。
素子の構成の一例を示す断面図である。
図4Aに示す素子の一部を示す断面図である。
有機層の構成の一例を示す断面図である。
第2隔壁上の層の構成の一例を示す断面図である。
基板、下側電極及び第1隔壁を備える構造体を準備する工程を示す図である。
導電層及び第1絶縁層を形成する工程を示す図である。
レジスト層を形成する工程を示す図である。
第1絶縁層をエッチングする工程を示す図である。
レジスト層を除去する工程を示す図である。
導電層をエッチングする工程を示す図である。
第1有機層を形成する工程を示す図である。
第1上側電極の第1層を形成する工程を示す図である。
第1抑制層を形成する工程を示す図である。
第1上側電極の第2層を形成する工程を示す図である。
第1保護層を形成する工程を示す図である。
第1レジスト層を形成する工程を示す図である。
第1保護層を部分的に除去する工程を示す図である。
第1上側電極及び第1抑制層を部分的に除去する工程を示す図である。
第1有機層を部分的に除去する工程を示す図である。
第1レジスト層を除去する工程を示す図である。
第2有機層を形成する工程を示す図である。
第2上側電極及び第2抑制層を形成する工程を示す図である。
第2保護層を形成する工程を示す図である。
第2レジスト層を形成する工程を示す図である。
第2保護層を部分的に除去する工程を示す図である。
第2上側電極、第2抑制層及び第2有機層を部分的に除去する工程を示す図である。
第2レジスト層を除去する工程を示す図である。
第3有機層を形成する工程を示す図である。
第3上側電極及び第3抑制層を形成する工程を示す図である。
第3保護層を形成する工程を示す図である。
第3レジスト層を形成する工程を示す図である。
第3保護層を部分的に除去する工程を示す図である。
第3上側電極、第3抑制層及び第3有機層を部分的に除去する工程を示す図である。
第3レジスト層を除去する工程を示す図である。
第1レジスト層を形成する工程を示す図である。
第1有機層を形成する工程を示す図である。
第1上側電極の第1層を形成する工程を示す図である。
第1抑制層を形成する工程を示す図である。
第1上側電極の第2層を形成する工程を示す図である。
第1保護層を形成する工程を示す図である。
第1レジスト層を除去する工程を示す図である。
第2レジスト層を形成する工程を示す図である。
第2有機層、第2上側電極、第2抑制層及び第2抑制層を形成する工程を示す図である。
第2レジスト層を除去する工程を示す図である。
第3レジスト層を形成する工程を示す図である。
第3有機層、第3上側電極、第3抑制層及び第3抑制層を形成する工程を示す図である。
第3レジスト層を除去する工程を示す図である。
素子の構成の一例を示す断面図である。
図50Aに示す素子の一部を示す断面図である。
素子の構成の一例を示す断面図である。
図51Aに示す素子の一部を示す断面図である。
素子の構成の一例を示す断面図である。
素子の構成の一例を示す断面図である。
素子の構成の一例を示す断面図である。
第1有機層を形成する工程を示す図である。
第1被覆層を形成する工程を示す図である。
第1抑制層を形成する工程を示す図である。
第1被覆層を除去する工程を示す図である。
第1上側電極を形成する工程を示す図である。
第1保護層を形成する工程を示す図である。
第1レジスト層を形成する工程を示す図である。
第1保護層を部分的に除去する工程を示す図である。
第1上側電極及び第1有機層を部分的に除去する工程を示す図である。
第1レジスト層を除去する工程を示す図である。
第2有機層を形成する工程を示す図である。
第2被覆層を形成する工程を示す図である。
第2抑制層を形成する工程を示す図である。
第2被覆層を除去する工程を示す図である。
第2上側電極を形成する工程を示す図である。
第2保護層を形成する工程を示す図である。
第2レジスト層を形成する工程を示す図である。
第2保護層を部分的に除去する工程を示す図である。
第2上側電極及び第2有機層を部分的に除去する工程を示す図である。
第2レジスト層を除去する工程を示す図である。
第3有機層を形成する工程を示す図である。
第3被覆層を形成する工程を示す図である。
第3抑制層を形成する工程を示す図である。
第3被覆層を除去する工程を示す図である。
第3上側電極を形成する工程を示す図である。
第3保護層を形成する工程を示す図である。
第3レジスト層を形成する工程を示す図である。
第3保護層を部分的に除去する工程を示す図である。
第3上側電極及び第3有機層を部分的に除去する工程を示す図である。
第3レジスト層を除去する工程を示す図である。
第2隔壁の構成の一例を示す断面図である。
第1絶縁層をエッチングする工程を示す図である。
導電層をエッチングする工程を示す図である。
第2隔壁の構成の一例を示す断面図である。
第2絶縁層、導電層及び第1絶縁層を形成する工程を示す図である。
レジスト層を形成する工程を示す図である。
第1絶縁層をエッチングする工程を示す図である。
導電層をエッチングする工程を示す図である。
レジスト層を形成する工程を示す図である。
第2絶縁層をエッチングする工程を示す図である。
レジスト層を除去する工程を示す図である。
第2隔壁の構成の一例を示す断面図である。
第1絶縁層をエッチングする工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「基板」、「基材」、「シート」、「フィルム」などの、ある構成の基礎となる物質を意味する用語は、呼称の違いのみに基づいては、互いから区別されない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
大日本印刷株式会社
印刷物
1か月前
大日本印刷株式会社
印刷物
1か月前
大日本印刷株式会社
床構成体
1か月前
大日本印刷株式会社
除電装置
1か月前
大日本印刷株式会社
太陽電池
1か月前
大日本印刷株式会社
積層シート
1か月前
大日本印刷株式会社
床用化粧材
1か月前
大日本印刷株式会社
装飾パネル
9日前
大日本印刷株式会社
プリフォーム
16日前
大日本印刷株式会社
インテリア用品
21日前
大日本印刷株式会社
パネルの固定方法
1か月前
大日本印刷株式会社
位置決め搬送装置
1日前
大日本印刷株式会社
プラスチックボトル
16日前
大日本印刷株式会社
旅行記作成システム
1か月前
大日本印刷株式会社
化粧シート及び化粧材
24日前
大日本印刷株式会社
調光部材及び合わせ板
1か月前
大日本印刷株式会社
積層体および包装容器
1か月前
大日本印刷株式会社
積層体および包装容器
1か月前
大日本印刷株式会社
広告ボード体および脚体
今日
大日本印刷株式会社
加飾シート及び樹脂成形品
8日前
大日本印刷株式会社
再配線層及びその製造方法
1か月前
大日本印刷株式会社
加飾シート及び樹脂成形品
1か月前
大日本印刷株式会社
情報処理装置及びプログラム
1か月前
大日本印刷株式会社
学習支援装置及びプログラム
1か月前
大日本印刷株式会社
処理装置、判断方法及び評価方法
23日前
大日本印刷株式会社
紙印刷物および紙印刷物の製造方法
23日前
大日本印刷株式会社
ウェブ搬送装置及びウェブ搬送方法
1か月前
大日本印刷株式会社
作業装置、作業システム、作業方法
1か月前
大日本印刷株式会社
水素センサおよび水素検知システム
1か月前
大日本除蟲菊株式会社
薬剤揮散装置
1か月前
大日本印刷株式会社
音響機能付き低反射透明フィルム装置
2日前
大日本印刷株式会社
位相差板、光学部材、及び、表示装置
1か月前
大日本印刷株式会社
加飾シート、加飾部材及び表示システム
29日前
大日本印刷株式会社
熱転写シートと中間転写媒体との組合せ
1か月前
大日本印刷株式会社
有機デバイス及び有機デバイスの製造方法
1日前
大日本印刷株式会社
情報処理システム、装着装置及びプログラム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る