TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025169009
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-12
出願番号
2024073951
出願日
2024-04-30
発明の名称
組立式一輪車
出願人
株式会社SANKA
代理人
個人
主分類
B62B
1/20 20060101AFI20251105BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】梱包・輸送・格納に便利な組立式一輪車を提供すること。
【解決手段】荷台4と車輪5と脚フレーム6が、本体フレームAに対し着脱自在に設けられ、本体フレームAは、荷台支持フレーム1と、車輪支持フレーム2と、ハンドルフレーム3とから構成され、車輪支持フレーム2は、車輪5を取付可能な突出状態Dと、荷台支持フレーム1下部に沿設させる折畳状態Fとを切替え可能に構成され、ハンドルフレーム3は、荷台支持フレーム1の後方に突出させる突出状態Dと、荷台支持フレーム1の上部に沿設させる折畳状態Fとを切替え可能に構成され、車輪支持フレーム2とハンドルフレーム3とを折畳状態Fとしたこの本体フレームAが、車輪5と脚フレーム6とともに荷台4に収容されるように構成されている組立式一輪車。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
上部に荷台を有する本体フレームの前側下部に車輪が設けられ、この本体フレームの後側下部に前記車輪とともに接地する脚フレームが垂設状態に設けられ、この本体フレームの後部に操作用ハンドル部が後方へ突出状態に設けられている組立式一輪車であって、
前記荷台と前記車輪と前記脚フレームとは、前記本体フレームに対し着脱自在に設けられており、
前記本体フレームは、上部に前記荷台が着脱自在に取付けられる荷台支持フレームと、この荷台支持フレームの前側下部に垂下突設される車輪支持フレームと、前記荷台支持フレームの後部に後方へ突設されて突出先端部に前記操作用ハンドル部を有するハンドルフレームとから構成され、
前記車輪支持フレームは、前記車輪が着脱自在に取付けられる車輪取付用フレーム部と、この車輪取付用フレーム部に連結解除可能に連結される保持用フレーム部とから構成されていると共に、この車輪取付用フレーム部と保持用フレーム部とは、前記荷台支持フレームの下部に回動自在に設けられていて、下方へ回動垂下させた車輪取付用フレーム部と前記保持用フレーム部とを連結して車輪取付用フレーム部に前記車輪を取付可能となる突出状態と、車輪取付用フレーム部と保持用フレーム部とを連結解除して上方へ回動させることで荷台支持フレーム下部に沿設させる折畳状態とを切替え可能に構成され、
前記ハンドルフレームは、前記荷台支持フレームの後部に回動自在に枢着されていて、このハンドルフレームを荷台支持フレームの後方へ回動させて荷台支持フレームの後方に突出させる突出状態と、荷台支持フレームの前方へ回動させて荷台支持フレームの上部若しくは下部に沿設させる折畳状態とを切替え可能に構成されていて、
前記荷台が取外され前記車輪支持フレームと前記ハンドルフレームとが前記折畳状態とされている本体フレームが、前記車輪支持フレームから取外された前記車輪と、本体フレームから取外された前記脚フレームとともに、本体フレームから取外されている前記荷台に収容されるように、この本体フレームと荷台とが構成されていることを特徴とする組立式一輪車。
続きを表示(約 250 文字)
【請求項2】
前記車輪支持フレームと前記ハンドルフレームとを前記折畳状態とした前記本体フレームは、平面視で前記荷台の外周縁部から外方へ突出しない状態で荷台に収容されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の組立式一輪車。
【請求項3】
前記ハンドルフレームは、このハンドルフレームを前記荷台支持フレームの上方へ回動させて前方へ折畳むことにより前記荷台支持フレームの上部に沿設させて前記折畳状態とし得るように構成されていることを特徴とする請求項1記載の組立式一輪車。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンパクト形態にして梱包・輸送・格納できる組立式一輪車に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
工事現場等で使用する荷物運搬用の手押し一輪車は、荷物を載せる荷台と、この荷台を受けるフレームと、このフレームから後方に突出するハンドルと、フレームの前側下部に支持される車輪と、フレームの後側下部から下方に突出する脚部とで構成されているものが一般的である。
【0003】
この種の一輪車は、製造メーカーから出荷する際にコンパクトな形態で梱包できる方が輸送上望ましい。そこで、従来、前記ハンドルが前記フレームに対して折畳み可能に設けられていると共に、前記車輪が、前記フレームの前側下部に着脱自在に取付けられる車輪支持フレームを介してフレームの前側下部に支持されていて、梱包時には、前記ハンドルを折畳むと共に、前記車輪を前記車輪支持フレームごと前記フレームから取外すことによってコンパクト化が可能な一輪車が提案されている(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平10-181607公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記特許文献1のようなコンパクト化が可能な一輪車の改良に係るもので、より一層のコンパクト化が可能で梱包・輸送や格納に便利となる組立式一輪車を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0007】
上部に荷台4を有する本体フレームAの前側下部に車輪5が設けられ、この本体フレームAの後側下部に前記車輪5とともに接地する脚フレーム6が垂設状態に設けられ、この本体フレームAの後部に操作用ハンドル部7が後方へ突出状態に設けられている組立式一輪車であって、
前記荷台4と前記車輪5と前記脚フレーム6とは、前記本体フレームAに対し着脱自在に設けられており、
前記本体フレームAは、上部に前記荷台4が着脱自在に取付けられる荷台支持フレーム1と、この荷台支持フレーム1の前側下部に垂下突設される車輪支持フレーム2と、前記荷台支持フレーム1の後部に後方へ突設されて突出先端部に前記操作用ハンドル部7を有するハンドルフレーム3とから構成され、
前記車輪支持フレーム2は、前記車輪5が着脱自在に取付けられる車輪取付用フレーム部2Aと、この車輪取付用フレーム部2Aに連結解除可能に連結される保持用フレーム部2Bとから構成されていると共に、この車輪取付用フレーム部2Aと保持用フレーム部2Bとは、前記荷台支持フレーム1の下部に回動自在に設けられていて、下方へ回動垂下させた車輪取付用フレーム部2Aと前記保持用フレーム部2Bとを連結して車輪取付用フレーム部2Aに前記車輪5を取付可能となる突出状態Dと、車輪取付用フレーム部2Aと保持用フレーム部2Bとを連結解除して上方へ回動させることで荷台支持フレーム1下部に沿設させる折畳状態Fとを切替え可能に構成され、
前記ハンドルフレーム3は、前記荷台支持フレーム1の後部に回動自在に枢着されていて、このハンドルフレーム3を荷台支持フレーム1の後方へ回動させて荷台支持フレーム1の後方に突出させる突出状態Dと、荷台支持フレーム1の前方へ回動させて荷台支持フレーム1の上部若しくは下部に沿設させる折畳状態Fとを切替え可能に構成されていて、
前記荷台4が取外され前記車輪支持フレーム2と前記ハンドルフレーム3とが前記折畳状態Fとされている本体フレームAが、前記車輪支持フレーム2から取外された前記車輪5と、本体フレームAから取外された前記脚フレーム6とともに、本体フレームAから取外されている前記荷台4に収容されるように、この本体フレームAと荷台4とが構成されていることを特徴とする組立式一輪車に係るものである。
【0008】
また、前記車輪支持フレーム2と前記ハンドルフレーム3とを前記折畳状態Fとした前記本体フレームAは、平面視で前記荷台4の外周縁部から外方へ突出しない状態で荷台4に収容されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の組立式一輪車に係るものである。
【0009】
また、前記ハンドルフレーム3は、このハンドルフレーム3を前記荷台支持フレーム1の上方へ回動させて前方へ折畳むことにより前記荷台支持フレーム1の上部に沿設させて前記折畳状態Fとし得るように構成されていることを特徴とする請求項1記載の組立式一輪車に係るものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明は上述のように構成したから、車輪支持フレームとハンドルフレームを折畳むことによって本体フレームを荷台に収容でき、本体フレームから取外された車輪と脚フレームも荷台に収容できるため、梱包・輸送に便利なコンパクト形態にできるとともに省スペースへの格納も可能となる極めて実用性に優れた組立式一輪車となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社SANKA
組立式一輪車
5日前
個人
カート
4か月前
個人
走行装置
4か月前
個人
三輪バイク
25日前
個人
乗り物
6か月前
個人
電動走行車両
4か月前
個人
閂式ハンドル錠
4か月前
個人
電動モビリティ
8か月前
個人
折り畳み自転車
11か月前
個人
発音装置
8か月前
個人
自転車用歩数計
1か月前
個人
駐輪設備
2か月前
個人
ボギー・フレーム
2か月前
個人
ルーフ付きトライク
2か月前
個人
“zen-go.”
3か月前
個人
自由方向乗車自転車
8か月前
個人
三輪電動車両
1か月前
個人
体重掛けリフト台車
12か月前
個人
ルーフ付きトライク
3か月前
個人
車の室内高温防止屋根
11日前
個人
キャンピングトライク
9か月前
個人
パワーアシスト自転車
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
18日前
個人
ステアリングの操向部材
10か月前
個人
フロントフットブレーキ。
5か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
5か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
11か月前
学校法人千葉工業大学
車両
11か月前
豊田鉄工株式会社
小型車両
4か月前
学校法人千葉工業大学
車両
11か月前
学校法人千葉工業大学
車両
11か月前
個人
乗用自動車のディフューザー
1か月前
個人
ホイールハブ駆動構造
5か月前
ヤマハ発動機株式会社
自転車
5か月前
株式会社クボタ
作業車
7か月前
コンビ株式会社
乳母車
7か月前
続きを見る
他の特許を見る