TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025162858
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-28
出願番号
2024066324
出願日
2024-04-16
発明の名称
放射線監視システム、及び、放射線監視方法
出願人
日立GEベルノバニュークリアエナジー株式会社
代理人
弁理士法人信友国際特許事務所
主分類
G21C
17/00 20060101AFI20251021BHJP(核物理;核工学)
要約
【課題】性状が一部不明瞭な核燃料を含む物体の臨界裕度を把握することが可能な放射線監視システムを提供する。
【解決手段】ガンマ線を計測するガンマ線検出器と、ガンマ線検出器の出力からガンマ線エネルギーを分析するガンマ線エネルギー分析装置と、中性子を計測する中性子検出器と、中性子検出器の出力から中性子束を分析する中性子束分析装置と、ガンマ線エネルギー分析装置から取得した高エネルギーガンマ線量、代替ガンマ線量、及び、中性子束分析装置で取得した中性子束を基に、逆増倍度データを演算する逆増倍度分析装置と、高エネルギーガンマ線量、及び、逆増倍度データから臨界裕度を算出する逆増倍度曲線処理装置とを備える放射線監視システムを構成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ガンマ線を計測するガンマ線検出器と、
前記ガンマ線検出器の出力からガンマ線エネルギーを分析するガンマ線エネルギー分析装置と、
中性子を計測する中性子検出器と、
前記中性子検出器の出力から中性子束を分析する中性子束分析装置と、
前記ガンマ線エネルギー分析装置から取得した高エネルギーガンマ線量、代替ガンマ線量、及び、前記中性子束分析装置で取得した前記中性子束を基に、逆増倍度データを演算する逆増倍度分析装置と、
前記高エネルギーガンマ線量、及び、前記逆増倍度データから臨界裕度を算出する逆増倍度曲線処理装置と、を備える
放射線監視システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記逆増倍度曲線処理装置は、最新の前記高エネルギーガンマ線量と前記逆増倍度がゼロとなる前記高エネルギーガンマ線量の推定値との差分を前記臨界裕度として算出する
請求項1に記載の放射線監視システム。
【請求項3】
前記ガンマ線エネルギー分析装置は、水素と中性子の核反応によって生じるガンマ線エネルギーよりも高い値を閾値として前記高エネルギーガンマ線量を取得する
請求項1に記載の放射線監視システム。
【請求項4】
前記ガンマ線エネルギー分析装置は、前記代替ガンマ線として、測定対象物内部の外部中性子源の代替となる代替ガンマ線源によるガンマ線を取得する
請求項1に記載の放射線監視システム。
【請求項5】
作業エリアのガス中の放射能濃度の測定するガス管理システムと、
前記ガス管理システムが取得した前記ガス中の放射能濃度と、前記臨界裕度の前記高エネルギーガンマ線の値とから、前記ガス中の放射能濃度の出力裕度を演算するガス管理システム出力変換処理装置と、を備える
請求項1に記載の放射線監視システム。
【請求項6】
前記逆増倍度曲線処理装置が出力した方法を表示する表示装置を備える
請求項1に記載の放射線監視システム。
【請求項7】
前記ガンマ線検出器、及び、前記中性子検出器を搭載する遠隔アクセス装置を備える
請求項1に記載の放射線監視システム。
【請求項8】
前記ガンマ線検出器よりも高いガンマ線量で動作可能な非エネルギー分析型ガンマ線量計を備える
請求項1に記載の放射線監視システム。
【請求項9】
前記逆増倍度分析装置は、前記ガンマ線検出器が出力飽和する前に、前記非エネルギー分析型ガンマ線量計の出力に切り替える
請求項8に記載の放射線監視システム。
【請求項10】
前記ガンマ線検出器は、Eu-154、Cs-137、Cs-134、Sb-125、Ce-144、Ba140/La-140、Zr-95/Nb-95、及び、Ru-106/Rh106から選ばれる少なくとも1種の代替ガンマ線源に由来のガンマ線を計測する
請求項1に記載の放射線監視システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、放射線監視システム、及び、放射線監視方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
核物質を含む放射性物質を取り扱う施設として原子力発電プラントや核燃料加工・製造施設、事故原子炉、廃棄物処理施設、加速器施設、放射性物質等管理区域を有する施設等がある。核燃料を含む物体の加工プロセスや使用プロセスにおいては、そのプロセス中に核燃料を含む物体が破損することがある。さらに破損の状況によっては、核燃料を含む物体が周囲の物質との混合状態を形成することがある。このような性状が一部不明瞭な物体を取り扱う場合において、作業性を向上させるためには安全確保を実施しながら作業を実施する必要がある。安全確保を実施するうえでは、一部不明瞭な物体の臨界裕度がどの程度か把握することが重要である。
臨界裕度の把握を目的として、核燃料物質の未臨界状態を精度良く監視する手法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1に記載された技術では、核燃料物質のγ線計数率と、中性子計数率とから、核燃料物質の未臨界状態を精度良く監視している。また、特許文献2に記載された技術では、収集した核分裂生成(FP:Fission Product)ガスのガンマ線や放射能濃度から、放射能比、及び、中性子増倍率を算出し、計測中性子増倍率を放射能比を含めた近似式を用いて未臨界状態を監視している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6168582
特許第6110915
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1に記載された技術は、Eu-154のピークのガンマ線計数率を用いることでストレーナ内部に蓄積した核燃料物質の重量を評価する。さらに、複数の測定機会を経て、中性子逆増倍法で演算されたプロットから予測曲線を外挿することで臨界までの裕度を推定する。しかしながら、特許文献1に記載された技術では、測定対象物に含まれる水や中性子吸収材の量、さらには金属やセラミックの量の一部が不明瞭の場合には、材料の影響で逆増倍度が変化することがある。つまり、逆増倍度の変化量が、単純には核燃料物質の重量、つまりEu-154のピークのガンマ線計数率の変化と相関を持たない場合がある。このため、性状が一部不明瞭な核燃料を含む物体の臨界裕度を把握する手法として適用することは困難である。
【0005】
また、特許文献2に記載された技術は、測定対象物が存在する空間のガスを吸引し、ガス中に含まれるFPガスを捕集するステップを設けることで、遠隔で測定対象物の状態を監視する。しかしながら、特許文献2に記載された技術では、測定対象物が存在する空間が大きくなると、空間のガスを吸引する時間が長くなることから、適切な時間間隔での臨界裕度を把握することが困難となる。さらに、空間が広く測定対象物が広範囲に広がっている場合には、FPガスを捕集するステップにおいては空間に存在するFPガスの平均値を計測することになる。監視したい測定対象物が部分的、局所的である場合には、監視したい測定対象物である性状が一部不明瞭な核燃料を含む物体の臨界裕度を把握することは困難である。
【0006】
上述した問題の解決のため、本発明においては、性状が一部不明瞭な核燃料を含む物体の臨界裕度を把握することが可能な放射線監視システム、及び、放射線監視方法を提供する。
【0007】
また、本発明の上記の目的及びその他の目的と本発明の新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の放射線監視システムは、ガンマ線を計測するガンマ線検出器と、ガンマ線検出器の出力からガンマ線エネルギーを分析するガンマ線エネルギー分析装置と、中性子を計測する中性子検出器と、中性子検出器の出力から中性子束を分析する中性子束分析装置とを備える。さらに、ガンマ線エネルギー分析装置から取得した高エネルギーガンマ線量、代替ガンマ線量、及び、中性子束分析装置で取得した中性子束を基に、逆増倍度データを演算する逆増倍度分析装置と、高エネルギーガンマ線量、及び、逆増倍度データから臨界裕度を算出する逆増倍度曲線処理装置とを備える。
【0009】
また、本発明の放射線監視方法は、測定対象物の近傍にガンマ線検出器、及び、中性子検出器を配置し、ガンマ線検出器、及び、中性子検出器で放射線を計測して、高エネルギーガンマ線量と逆増倍度データとを分析し、高エネルギーガンマ線量と逆増倍度データによる逆増倍予測曲線から、臨界裕度を算出する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、性状が一部不明瞭な核燃料を含む物体の臨界裕度を把握することが可能な放射線監視システム、及び、放射線監視方法を提供することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
常温核融合装置
6か月前
個人
常温核融合装置
6か月前
個人
常温核融合装置
6か月前
個人
原子力プラント
25日前
個人
超音波振動子の利用
25日前
個人
トリチウムの除去装置
7か月前
個人
元素変換用固体核融合工程
4か月前
個人
廃炉方法及び固化材
1か月前
個人
安山岩を利用した放射線消去装置
5か月前
個人
安山岩を利用した放射線消去装置
4か月前
個人
金属製軽水炉使用済核燃料増殖原子炉
7か月前
個人
コンクリート船に乗せた、原子力発電
8か月前
パテントフレア株式会社
核融合反応促進法
6か月前
個人
はんれい岩を利用した放射線消去装置
4か月前
パテントフレア株式会社
核融合反応促進法
6か月前
個人
装置、加速器、減速器、核変換システム
6か月前
合同会社日本レプトン
電子発生ペースト
1か月前
株式会社エー・アンド・デイ
X線検査装置
6か月前
株式会社エー・アンド・デイ
X線検査装置
6か月前
個人
ホウ素を用いるミューオン触媒核融合システム
7か月前
栗田工業株式会社
放射性廃液の処理方法
1か月前
個人
核変換システム、加工装置、除去装置、切除装置
6か月前
PDRファーマ株式会社
遮蔽容器
5か月前
個人
過剰熱発生方法
7か月前
国立大学法人大阪大学
原子力発電装置
5か月前
個人
加速器屋が考えたTEMモード同軸共鳴器型核融合炉
9日前
株式会社シェルタージャパン
放射線遮蔽構造
8か月前
住友重機械工業株式会社
搬送システム
4か月前
合同会社日本レプトン
電子発生器具及びその製造方法
1か月前
合同会社日本レプトン
電子発生器具及びその製造方法
1か月前
浜松ホトニクス株式会社
電子線照射装置
6か月前
浜松ホトニクス株式会社
電子線照射装置
6か月前
個人
共振励起型固体核融合装置と元素変換用固体核融合工程
4か月前
個人
過剰熱起電力発生方法
5か月前
日揮株式会社
放射性廃棄物の固化処理方法
7か月前
三菱重工業株式会社
加圧容器
2か月前
続きを見る
他の特許を見る