TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025161474
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-24
出願番号
2024064682
出願日
2024-04-12
発明の名称
遠隔監視システム、遠隔監視方法、データ処理装置、データ処理方法、端末装置およびその制御方法、並びにプログラム
出願人
株式会社神戸製鋼所
代理人
弁理士法人栄光事務所
主分類
B23K
9/095 20060101AFI20251017BHJP(工作機械;他に分類されない金属加工)
要約
【課題】端末装置における監視情報の取得の遅れを抑制し、かつ監視対象の状況に応じて簡便に遠隔操作を可能とする。
【解決手段】データ処理装置は、撮像装置にて撮像された画像データを用いてストリーミングデータを生成する生成部と、前記ストリーミングデータを配信する配信部と、少なくとも前記端末装置からの指示に基づいて、前記ロボットへの動作指示または前記電源への動作指示のうちの少なくともいずれかを行うロボット司令部とを有し、前記端末装置は、前記データ処理装置から配信されているストリーミングデータを受信して監視画面上で表示させる表示制御部と、前記監視画面にて前記ロボットに対する指示を受け付けて、前記データ処理装置に送信する指示受付部と、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
ロボットと、
前記ロボットの動作領域の撮像を行う撮像装置と、
電流または電圧を出力制御する電源と、
前記ロボットまたは前記電源の動作に係るデータを処理するデータ処理装置と、
前記データ処理装置とネットワークを介して通信可能に構成される端末装置と、
を含む遠隔監視システムであって、
前記データ処理装置は、
前記撮像装置にて撮像された画像データを用いてストリーミングデータを生成する生成部と、
前記ストリーミングデータを配信する配信部と、
少なくとも前記端末装置からの指示に基づいて、前記ロボットへの動作指示または前記電源への動作指示のうちの少なくともいずれかを行うロボット司令部と、
を有し、
前記端末装置は、
前記データ処理装置から配信されているストリーミングデータを受信して監視画面上で表示させる表示制御部と、
前記監視画面にて前記ロボットまたは前記電源に対する指示を受け付けて、前記データ処理装置に送信する指示受付部と、
を有することを特徴とする遠隔監視システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記データ処理装置は、前記画像データにおける特徴量を導出する導出部を更に有し、
前記生成部は、前記画像データと当該画像データにおける特徴量を用いて前記ストリーミングデータを生成する、ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔監視システム。
【請求項3】
前記導出部は、画像データを入力とし、当該画像データに含まれる特徴量を出力とする学習処理により生成された学習済みモデルを用いて、前記撮像装置にて撮像された画像データの特徴量を導出する、ことを特徴とする請求項2に記載の遠隔監視システム。
【請求項4】
前記データ処理装置は、前記導出部にて導出した特徴量を用いて、前記ロボットの動作に係る異常を検知する検知部を更に有し、
前記生成部は、前記検知部にて検知した異常の情報を更に用いて前記ストリーミングデータを生成する、ことを特徴とする請求項2に記載の遠隔監視システム。
【請求項5】
前記ロボット司令部は、前記検知部にて検知した異常の情報に基づいて前記ロボットまたは前記電源の動作指示を行う、ことを特徴とする請求項4に記載の遠隔監視システム。
【請求項6】
前記監視画面は、前記ストリーミングデータを表示するための表示項目と、前記ロボットまたは前記電源に対する操作を受け付けるための操作項目との少なくともいずれかを含んで構成される、ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔監視システム。
【請求項7】
前記監視画面は、ユーザ操作により表示項目を切り替え可能に構成される、ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔監視システム。
【請求項8】
前記表示項目にて表示される前記ストリーミングデータは、前記撮像装置にて撮像された画像データ、画像データと当該画像データの特徴量が合成された合成画像データ、エラー情報、前記ロボットの動作情報のいずれかを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の遠隔監視システム。
【請求項9】
前記操作項目は、十字キー、ボタン、ドラムロール、スクロールバーのいずれかを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の遠隔監視システム。
【請求項10】
前記ロボットは、溶接ロボットであり、
前記電源は、溶接電源である、ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔監視システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠隔監視システム、遠隔監視方法、データ処理装置、データ処理方法、端末装置およびその制御方法、並びにプログラムに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、各業種の生産現場において、視覚センサを採用し、視覚センサで得た画像データを用いた遠隔監視が行われている。このような遠隔監視は、作業者が別の作業を行いつつ、生産現場の状況を把握することや人が立ち入れない場所で生産状況が確認することなどが可能となるため、作業者の作業効率の向上などを目的として利用されている。
【0003】
遠隔監視がなされている分野の一例として溶接分野があり、例えば、特許文献1のように溶接状況を監視する技術がある。特許文献1では、溶接作業者があたかも溶接ロボットと同じ場所に居るかのように溶接作業を実行できるようにすることを目的とし、溶接作業についてのフィードバックを溶接作業者に行う構成が開示されている。これにより、特許文献1の構成では、様々な種類の溶接作業を遠隔で実行することを可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-505391号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の方法では、様々な種類の溶接作業を遠方で実行するための技術である。しかし、具体的にどのような情報をどの程度監視できるかについては考慮されていない。溶接作業においては、監視すべき情報が多く、その情報量が大きい程、端末側で監視できる情報は遅れてしまう虞がある。そのため、リアルタイムでの監視の困難性について課題が残っている。また、監視対象の状況に基づく遠隔操作についても考慮されていない。作業効率のさらなる向上を考慮すると、監視対象の状況に応じて遠隔操作を簡便にできる機能が望まれている。
【0006】
上記のような課題を鑑み、本発明では、端末装置における監視情報の取得・提示の遅れを抑制し、かつ監視対象の状況に応じて簡便に遠隔操作を可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明は以下の構成を有する。すなわち、
ロボットと、
前記ロボットの動作領域の撮像を行う撮像装置と、
電流または電圧を出力制御する電源と、
前記ロボットまたは前記電源の動作に係るデータを処理するデータ処理装置と、
前記データ処理装置とネットワークを介して通信可能に構成される端末装置と、
を含む遠隔監視システムであって、
前記データ処理装置は、
前記撮像装置にて撮像された画像データを用いてストリーミングデータを生成する生成部と、
前記ストリーミングデータを配信する配信部と、
少なくとも前記端末装置からの指示に基づいて、前記ロボットへの動作指示または前記電源への動作指示のうちの少なくともいずれかを行うロボット司令部と、
を有し、
前記端末装置は、
前記データ処理装置から配信されているストリーミングデータを受信して監視画面上で表示させる表示制御部と、
前記監視画面にて前記ロボットまたは前記電源に対する指示を受け付けて、前記データ処理装置に送信する指示受付部と、
を有する。
【0008】
また、本発明の別の形態として以下の構成を有する。すなわち、
ロボットと、
前記ロボットの動作領域の撮像を行う撮像装置と、
電流または電圧を出力制御する電源と、
前記ロボットまたは前記電源の動作に係るデータを処理するデータ処理装置と、
前記データ処理装置とネットワークを介して通信可能に構成される端末装置と、
を含むシステムの遠隔監視方法であって、
前記データ処理装置において、
前記撮像装置にて撮像された画像データを用いてストリーミングデータを生成する生成工程と、
前記ストリーミングデータを配信する配信工程と、
少なくとも前記端末装置からの指示に基づいて、前記ロボットへの動作指示または前記電源への動作指示のうちの少なくともいずれかを行うロボット司令工程と、
を有し、
前記端末装置において、
前記データ処理装置から配信されているストリーミングデータを受信して監視画面上で表示させる表示制御工程と、
前記監視画面にて前記ロボットまたは前記電源に対する指示を受け付けて、前記データ処理装置に送信する指示受付工程と、
を有する。
【0009】
また、本発明の別の形態として以下の構成を有する。すなわち、
ロボットの動作に係るデータを処理するデータ処理装置であって、
撮像装置にて撮像された前記ロボットの動作領域の画像データを用いてストリーミングデータを生成する生成部と、
ネットワークを介して端末装置に前記ストリーミングデータを配信する配信部と、
少なくとも前記ネットワークを介して受信した前記端末装置からの指示に基づいて、前記ロボットへの動作指示または電源への動作指示のうちの少なくともいずれかを行うロボット司令部と、
を有する。
【0010】
また、本発明の別の形態として以下の構成を有する。すなわち、
ロボットの動作に係るデータを処理するデータ処理装置または電源とネットワークを介して通信可能に構成される端末装置であって、
前記データ処理装置から配信されているストリーミングデータを受信して監視画面上で表示させる表示制御部と、
前記監視画面にて前記ロボットまたは前記電源に対する指示を受け付けて、前記データ処理装置に送信する指示受付部と、
を有する。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
フライス盤
2か月前
日東精工株式会社
ねじ締め機
2か月前
日東精工株式会社
ねじ締め機
3か月前
日東精工株式会社
ねじ締め機
1か月前
キヤノン電子株式会社
加工装置
14日前
株式会社ダイヘン
溶接電源装置
3か月前
日東精工株式会社
ねじ締め装置
2か月前
株式会社ダイヘン
溶接電源装置
4か月前
株式会社ダイヘン
溶接電源装置
3か月前
ダイニチ工業株式会社
配膳治具
17日前
日東精工株式会社
ねじ整列トレー
9日前
株式会社FUJI
工作機械
1か月前
株式会社FUJI
工作機械
1か月前
個人
切削油供給装置
2か月前
個人
型枠製造装置のフレーム
1か月前
株式会社富田製作所
支持構造
22日前
キヤノン電子株式会社
加工システム
3か月前
睦月電機株式会社
金属表面処理方法
14日前
中国電力株式会社
養生シート
1か月前
株式会社アンド
半田付け方法
2か月前
株式会社向洋技研
スタッドの製造方法
16日前
株式会社ツガミ
工作機械
2か月前
大見工業株式会社
ドリル
3か月前
ビアメカニクス株式会社
レーザ加工装置
1か月前
有限会社TNE
電気抵抗溶接方法
23日前
株式会社不二越
ブローチ盤
2か月前
株式会社不二越
ブローチ盤
3か月前
ビアメカニクス株式会社
レーザ加工装置
1か月前
ビアメカニクス株式会社
レーザ加工装置
1か月前
津田駒工業株式会社
センタリングバイス
3か月前
株式会社不二越
歯車加工装置
9日前
株式会社不二越
歯車加工装置
9日前
大見工業株式会社
エンドミル
2か月前
株式会社不二越
歯車加工装置
9日前
株式会社タマリ工業
レーザ加工装置
3か月前
関東冶金工業株式会社
ろう付け方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る