TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025157771
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-16
出願番号
2024059996
出願日
2024-04-03
発明の名称
クランプ、クランプ取付構造及びプロテクタ
出願人
矢崎総業株式会社
代理人
弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
主分類
H02G
3/30 20060101AFI20251008BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】仮固定と本固定を簡便に行うこと。
【解決手段】クランプ本体21の車体固定部41は、設置位置で固定具挿通孔41aに通したクランプ固定具30の固定部31をクランプ設置部10の固定具保持部11に挿入させ且つ保持させた状態のときに、クランプ固定具の挟持部32とクランプ設置部の被設置面12とによって挟み込んで被設置面に固定され、クランプ本体の可撓部42は、車体固定部が設置位置のときに、被設置面から立設させた少なくとも1つの立壁13によって外壁面42bが覆われ、かつ、被設置面から固定具挿通孔の孔軸方向に離れる設置位置の車体固定部の動きを抑えるべく、立壁から突出させた係止部14に自由端を係止させ、クランプ本体の連結部43は、設置位置の車体固定部における固定具挿通孔の孔軸周りの動きを抑えるべく、立壁に係止させること。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
車体のクランプ設置部の固定具保持部の周縁に設けた被設置面に設置され、かつ、前記固定具保持部に挿入され且つ保持されたクランプ固定具によって前記被設置面に固定されるクランプ本体を備え、
前記クランプ本体は、
前記クランプ固定具の固定部を挿通させる固定具挿通孔が形成され、かつ、前記固定具挿通孔の周縁の設置面を前記被設置面の上の設置位置に合わせて設置される車体固定部と、
前記車体固定部の前記設置面側から突出させて前記車体固定部の外周面を内壁面で覆い、かつ、その外周面と内壁面の間隔を撓み変形によって変化させる片持ち梁形状の複数の可撓部と、
前記車体に配索され且つ固定される配索部品を保持する配索部品保持部に前記車体固定部を連結させる連結部と、
を有し、
前記車体固定部は、前記設置位置で前記固定具挿通孔に通した前記固定部を前記固定具保持部に挿入させ且つ保持させた状態のときに、前記クランプ固定具の挟持部と前記被設置面とによって挟み込んで前記被設置面に固定され、
前記可撓部は、前記車体固定部が前記設置位置のときに、前記被設置面から立設させた少なくとも1つの立壁によって外壁面が覆われ、かつ、前記被設置面から前記固定具挿通孔の孔軸方向に離れる前記設置位置の前記車体固定部の動きを抑えるべく、前記立壁から突出させた係止部に自由端を係止させ、
前記連結部は、前記設置位置の前記車体固定部における前記固定具挿通孔の孔軸周りの動きを抑えるべく、前記立壁に係止させることを特徴としたクランプ。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
車体に設けたクランプ設置部と、
前記クランプ設置部に設置されるクランプと、
前記クランプを前記クランプ設置部に固定するクランプ固定具と、
を備え、
前記クランプ設置部は、前記クランプ固定具の固定部を挿入させ且つ保持させる固定具保持部と、前記固定具保持部の周縁に設け、かつ、前記クランプが設置される被設置面と、前記被設置面から立設させた少なくとも1つの立壁と、前記立壁から突出させた係止部と、を有し、
前記クランプは、前記被設置面に設置され、かつ、前記クランプ固定具によって前記被設置面に固定されるクランプ本体を備え、
前記クランプ本体は、
前記固定部を挿通させる固定具挿通孔が形成され、かつ、前記固定具挿通孔の周縁の設置面を前記被設置面の上の設置位置に合わせて設置される車体固定部と、
前記車体固定部の前記設置面側から突出させて前記車体固定部の外周面を内壁面で覆い、かつ、その外周面と内壁面の間隔を撓み変形によって変化させる片持ち梁形状の複数の可撓部と、
前記車体に配索され且つ固定される配索部品を保持する配索部品保持部に前記車体固定部を連結させる連結部と、
を有し、
前記車体固定部は、前記設置位置で前記固定具挿通孔に通した前記固定部を前記固定具保持部に挿入させ且つ保持させた状態のときに、前記クランプ固定具の挟持部と前記被設置面とによって挟み込んで前記被設置面に固定され、
前記可撓部は、前記車体固定部が前記設置位置のときに、前記立壁によって外壁面が覆われ、かつ、前記被設置面から前記固定具挿通孔の孔軸方向に離れる前記設置位置の前記車体固定部の動きを抑えるべく、前記係止部に自由端を係止させ、
前記連結部は、前記設置位置の前記車体固定部における前記固定具挿通孔の孔軸周りの動きを抑えるべく、前記立壁に係止させることを特徴としたクランプ取付構造。
【請求項3】
対になる前記固定具保持部と前記固定具挿通孔を複数組設けることを特徴とした請求項2に記載のクランプ取付構造。
【請求項4】
前記クランプ固定具は、前記固定部が雄螺子部で且つ前記挟持部が頭部の雄螺子部材であり、
前記固定具保持部は、前記雄螺子部を螺合させる雌螺子部を有し、
前記クランプは、前記固定具挿通孔に嵌入させ、かつ、内方に前記雄螺子部を挿通させるカラー部材を備え、
前記カラー部材は、前記車体固定部が前記設置位置のときに、内方に通した前記雄螺子部を前記雌螺子部に螺合させることによって、前記頭部と前記被設置面とで挟持させることを特徴とした請求項2又は3に記載のクランプ取付構造。
【請求項5】
前記クランプ固定具は、前記固定部を軸部とする弾性部材であり、
前記固定部は、前記固定具保持部に縮小状態で嵌入させ、弾性変形に伴う反力を前記固定具保持部の内周面に作用させることで、前記固定具保持部に保持させることを特徴とした請求項2又は3に記載のクランプ取付構造。
【請求項6】
車体に配索され且つ固定される配索部品を内方で保持し且つ保護するプロテクタ本体と、
前記車体のクランプ設置部の固定具保持部の周縁に設けた被設置面に設置され、かつ、前記固定具保持部に挿入され且つ保持されたクランプ固定具によって前記被設置面に固定されるクランプ本体と、
を備え、
前記クランプ本体は、
前記クランプ固定具の固定部を挿通させる固定具挿通孔が形成され、かつ、前記固定具挿通孔の周縁の設置面を前記被設置面の上の設置位置に合わせて設置される車体固定部と、
前記車体固定部の前記設置面側から突出させて前記車体固定部の外周面を内壁面で覆い、かつ、その外周面と内壁面の間隔を撓み変形によって変化させる片持ち梁形状の複数の可撓部と、
前記プロテクタ本体に前記車体固定部を連結させる連結部と、
を有し、
前記車体固定部は、前記設置位置で前記固定具挿通孔に通した前記固定部を前記固定具保持部に挿入させ且つ保持させた状態のときに、前記クランプ固定具の挟持部と前記被設置面とによって挟み込んで前記被設置面に固定され、
前記可撓部は、前記車体固定部が前記設置位置のときに、前記被設置面から立設させた少なくとも1つの立壁によって外壁面が覆われ、かつ、前記被設置面から前記固定具挿通孔の孔軸方向に離れる前記設置位置の前記車体固定部の動きを抑えるべく、前記立壁から突出させた係止部に自由端を係止させ、
前記連結部は、前記設置位置の前記車体固定部における前記固定具挿通孔の孔軸周りの動きを抑えるべく、前記立壁に係止させることを特徴としたプロテクタ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、クランプ、クランプ取付構造及びプロテクタに関する。
続きを表示(約 3,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ワイヤハーネス等の配索部材は、車体に配索され且つ固定される。例えば、この配索部材は、プロテクタ等の配索部品保持部に保持されており、この配索部品保持部に設けた固定部を車体に固定することによって、この固定部等を介して車体に固定される。これらに関連する技術については、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2023-517714号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、配索部材については、その固定作業に際して、配索部品保持部に設けた仮固定部を配索経路の複数箇所で車体に仮固定し、その後、別の複数箇所で固定部を車体に本固定(螺子止め固定)することがある。例えば、仮固定部においては、これに設けたクリップを車体の貫通孔に差し込んだり、これに設けた貫通孔に車体のスタッドボルトを差し込んだりして、車体に仮固定する。そして、固定部においては、これの貫通孔に通した雄螺子部材を車体の雌螺子部に螺合させることによって、車体に対して螺子止め固定される。斯様な従来技術においては、仮固定部における仮固定作業と固定部における固定作業とをそれぞれに別の場所で個別に行わなければならない。
【0005】
そこで、本発明は、仮固定と本固定を簡便に行い得るクランプ、クランプ取付構造及びプロテクタを提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るクランプは、車体のクランプ設置部の固定具保持部の周縁に設けた被設置面に設置され、かつ、前記固定具保持部に挿入され且つ保持されたクランプ固定具によって前記被設置面に固定されるクランプ本体を備え、前記クランプ本体は、前記クランプ固定具の固定部を挿通させる固定具挿通孔が形成され、かつ、前記固定具挿通孔の周縁の設置面を前記被設置面の上の設置位置に合わせて設置される車体固定部と、前記車体固定部の前記設置面側から突出させて前記車体固定部の外周面を内壁面で覆い、かつ、その外周面と内壁面の間隔を撓み変形によって変化させる片持ち梁形状の複数の可撓部と、前記車体に配索され且つ固定される配索部品を保持する配索部品保持部に前記車体固定部を連結させる連結部と、を有し、前記車体固定部は、前記設置位置で前記固定具挿通孔に通した前記固定部を前記固定具保持部に挿入させ且つ保持させた状態のときに、前記クランプ固定具の挟持部と前記被設置面とによって挟み込んで前記被設置面に固定され、前記可撓部は、前記車体固定部が前記設置位置のときに、前記被設置面から立設させた少なくとも1つの立壁によって外壁面が覆われ、かつ、前記被設置面から前記固定具挿通孔の孔軸方向に離れる前記設置位置の前記車体固定部の動きを抑えるべく、前記立壁から突出させた係止部に自由端を係止させ、前記連結部は、前記設置位置の前記車体固定部における前記固定具挿通孔の孔軸周りの動きを抑えるべく、前記立壁に係止させることを特徴とする。
【0007】
本発明に係るクランプ取付構造は、車体に設けたクランプ設置部と、前記クランプ設置部に設置されるクランプと、前記クランプを前記クランプ設置部に固定するクランプ固定具と、を備え、前記クランプ設置部は、前記クランプ固定具の固定部を挿入させ且つ保持させる固定具保持部と、前記固定具保持部の周縁に設け、かつ、前記クランプが設置される被設置面と、前記被設置面から立設させた少なくとも1つの立壁と、前記立壁から突出させた係止部と、を有し、前記クランプは、前記被設置面に設置され、かつ、前記クランプ固定具によって前記被設置面に固定されるクランプ本体を備え、前記クランプ本体は、前記固定部を挿通させる固定具挿通孔が形成され、かつ、前記固定具挿通孔の周縁の設置面を前記被設置面の上の設置位置に合わせて設置される車体固定部と、前記車体固定部の前記設置面側から突出させて前記車体固定部の外周面を内壁面で覆い、かつ、その外周面と内壁面の間隔を撓み変形によって変化させる片持ち梁形状の複数の可撓部と、前記車体に配索され且つ固定される配索部品を保持する配索部品保持部に前記車体固定部を連結させる連結部と、を有し、前記車体固定部は、前記設置位置で前記固定具挿通孔に通した前記固定部を前記固定具保持部に挿入させ且つ保持させた状態のときに、前記クランプ固定具の挟持部と前記被設置面とによって挟み込んで前記被設置面に固定され、
前記可撓部は、前記車体固定部が前記設置位置のときに、前記立壁によって外壁面が覆われ、かつ、前記被設置面から前記固定具挿通孔の孔軸方向に離れる前記設置位置の前記車体固定部の動きを抑えるべく、前記係止部に自由端を係止させ、
前記連結部は、前記設置位置の前記車体固定部における前記固定具挿通孔の孔軸周りの動きを抑えるべく、前記立壁に係止させることを特徴とする。
【0008】
本発明に係るプロテクタは、車体に配索され且つ固定される配索部品を内方で保持し且つ保護するプロテクタ本体と、前記車体のクランプ設置部の固定具保持部の周縁に設けた被設置面に設置され、かつ、前記固定具保持部に挿入され且つ保持されたクランプ固定具によって前記被設置面に固定されるクランプ本体と、を備え、前記クランプ本体は、前記クランプ固定具の固定部を挿通させる固定具挿通孔が形成され、かつ、前記固定具挿通孔の周縁の設置面を前記被設置面の上の設置位置に合わせて設置される車体固定部と、前記車体固定部の前記設置面側から突出させて前記車体固定部の外周面を内壁面で覆い、かつ、その外周面と内壁面の間隔を撓み変形によって変化させる片持ち梁形状の複数の可撓部と、前記プロテクタ本体に前記車体固定部を連結させる連結部と、を有し、前記車体固定部は、前記設置位置で前記固定具挿通孔に通した前記固定部を前記固定具保持部に挿入させ且つ保持させた状態のときに、前記クランプ固定具の挟持部と前記被設置面とによって挟み込んで前記被設置面に固定され、前記可撓部は、前記車体固定部が前記設置位置のときに、前記被設置面から立設させた少なくとも1つの立壁によって外壁面が覆われ、かつ、前記被設置面から前記固定具挿通孔の孔軸方向に離れる前記設置位置の前記車体固定部の動きを抑えるべく、前記立壁から突出させた係止部に自由端を係止させ、前記連結部は、前記設置位置の前記車体固定部における前記固定具挿通孔の孔軸周りの動きを抑えるべく、前記立壁に係止させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るクランプ、クランプ取付構造及びプロテクタは、クランプをクランプ設置部に押し込むだけで、このクランプをクランプ設置部の被設置面に設置して仮固定することができる。つまり、本発明に係るクランプ、クランプ取付構造及びプロテクタは、被設置面に対するクランプの設置作業を行うだけで、クランプをクランプ設置部の被設置面に仮固定することができる。そして、本発明に係るクランプ、クランプ取付構造及びプロテクタは、そのクランプ設置部の固定具保持部にクランプ固定具を取り付けるだけで、仮固定状態のクランプをクランプ設置部の被設置面に本固定することができる。このように、本発明に係るクランプ、クランプ取付構造及びプロテクタは、クランプの仮固定と本固定を同じ場所で簡便に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、実施形態のクランプ取付構造を示す斜視図である。
図2は、実施形態のクランプ取付構造をクランプ側から見た平面図である。
図3は、図2のX-X線断面図である。
図4は、実施形態のクランプ取付構造を示す分解斜視図である。
図5は、実施形態のクランプ設置部を被設置面側から見た平面図である。
図6は、変形例1のクランプ取付構造を示す斜視図である。
図7は、変形例1のクランプ取付構造をクランプ側から見た平面図である。
図8は、変形例1のクランプ取付構造を示す分解斜視図である。
図9は、変形例2のクランプ取付構造を示す斜視図である。
図10は、変形例2のクランプ取付構造をクランプ側から見た平面図である。
図11は、変形例2のクランプ取付構造を示す分解斜視図である。
図12は、変形例2のクランプ設置部を被設置面側から見た平面図である。
図13は、変形例3のクランプ取付構造を示す斜視図である。
図14は、変形例3のクランプ取付構造をクランプ側から見た平面図である。
図15は、変形例3のクランプ取付構造を示す分解斜視図である。
図16は、変形例4のクランプ取付構造を示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
矢崎総業株式会社
箱状体
10日前
矢崎総業株式会社
箱状体
10日前
矢崎総業株式会社
照明灯
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
10日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
11日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
11日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
11日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
10日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
19日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
15日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
15日前
矢崎総業株式会社
照明構造
15日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
9日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
8日前
矢崎総業株式会社
止水部材
15日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
4日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
22日前
矢崎総業株式会社
バスバー
1日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
17日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
17日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
23日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
29日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
プロテクタ
15日前
矢崎総業株式会社
ゴムブーツ
15日前
矢崎総業株式会社
電気接続箱
22日前
矢崎総業株式会社
カバー構造
1か月前
続きを見る
他の特許を見る