TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025150900
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024052057
出願日2024-03-27
発明の名称タイヤ
出願人横浜ゴム株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類B60C 11/13 20060101AFI20251002BHJP(車両一般)
要約【課題】氷雪性能やウェット性能を確保しつつ耐摩耗性能を向上させること。
【解決手段】センター周方向主溝31A,31Bと、ショルダー周方向主溝32A,32Bと、センター陸部21と、ミドル陸部22A,22Bと、ショルダー陸部23A,23Bと、センターラグ溝42と、外側ミドルラグ溝41と、外側ショルダーラグ溝45と、内側第一ミドルラグ溝43と、内側第二ミドルラグ溝44と、内側ショルダーラグ溝46と、ミドルストレートサイプ51と、センターストレートサイプ52と、を含み、外側ミドルラグ溝、センターラグ溝、内側第一ミドルラグ溝、内側第二ミドルラグ溝は、タイヤ幅方向に対する傾斜方向が順次逆向きに設けられ、ショルダー周方向主溝は、外側ミドルラグ溝の間の各溝壁32Aaがタイヤ周方向に対して同方向に傾斜し、センター周方向主溝は、センターラグ溝の間の各溝壁31Aaがタイヤ周方向に対して同方向に傾斜する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
タイヤ周方向に沿って直線状に形成されタイヤ赤道面を挟んで隣り合う一方のセンター周方向主溝および他方のセンター周方向主溝と、
タイヤ周方向に沿って直線状に形成され各前記センター周方向主溝のタイヤ幅方向外側で隣り合う一方のショルダー周方向主溝および他方のショルダー周方向主溝と、
各前記センター周方向主溝の間に区画されてタイヤ周方向に連続するセンター陸部と、
前記ショルダー周方向主溝と前記センター周方向主溝の間にそれぞれ区画されてタイヤ周方向に連続する一方のミドル陸部および他方のミドル陸部と、
各前記ショルダー周方向主溝のタイヤ幅方向外側に区画される一方のショルダー陸部および他方のショルダー陸部と、
前記センター陸部においてタイヤ幅方向に沿って延びる基端が前記一方のセンター周方向主溝に連通し先端が前記センター陸部の内部で終端してタイヤ幅方向で複数並んで設けられるセンターラグ溝と、
前記一方のミドル陸部においてタイヤ幅方向に沿って延びる基端が前記一方のショルダー周方向主溝に連通し先端が前記一方のミドル陸部の内部で終端してタイヤ幅方向で複数並んで設けられる一方のミドルラグ溝と、
前記一方のショルダー陸部において前記一方のショルダー周方向主溝に基端が連通しタイヤ幅方向に沿って延びて接地端を通過してタイヤ幅方向で複数並んで設けられる一方のショルダーラグ溝と、
前記他方のミドル陸部においてタイヤ幅方向に沿って延びる基端が前記他方のセンター周方向主溝に連通し先端が前記他方のミドル陸部の内部で終端してタイヤ幅方向で複数並んで設けられる他方の第一ミドルラグ溝と、
前記他方のミドル陸部においてタイヤ幅方向に沿って延びる基端が前記他方のショルダー周方向主溝に連通し先端が前記他方のミドル陸部の内部で終端してタイヤ幅方向で複数並んで設けられる他方の第二ミドルラグ溝と、
前記他方のショルダー陸部において前記他方のショルダー周方向主溝に基端が連通しタイヤ幅方向に沿って延びて接地端を通過してタイヤ幅方向で複数並んで設けられる他方のショルダーラグ溝と、
前記一方のミドル陸部において前記一方のミドルラグ溝の先端から延びて前記一方のセンター周方向主溝に連通する直線状のミドルストレートサイプと、
前記センター陸部において前記センターラグ溝の先端から延びて前記他方のセンター周方向主溝に連通する直線状のセンターストレートサイプと、
を含み、
前記一方のミドルラグ溝、前記センターラグ溝、前記他方の第一ミドルラグ溝、前記他方の第二ミドルラグ溝は、タイヤ幅方向に対する傾斜方向が交互に逆向きに設けられ、
前記一方のショルダー周方向主溝は、複数の前記一方のミドルラグ溝の間の各溝壁がタイヤ周方向に対して同方向に傾斜して形成され、
前記一方のセンター周方向主溝は、複数の前記センターラグ溝の間の各溝壁がタイヤ周方向に対して同方向に傾斜して形成される、
タイヤ。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記一方のミドルラグ溝のタイヤ幅方向の最大長さL1と、前記一方のミドル陸部のタイヤ幅方向の最大寸法Laが、0.60≦L1/La≦0.80の関係を満たし、
前記センターラグ溝のタイヤ幅方向の最大長さL2と、前記センター陸部のタイヤ幅方向の最大寸法Lbが、0.65≦L2/Lb≦0.85の関係を満たす、
請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記他方の第一ミドルラグ溝のタイヤ幅方向の最大長さL3と、前記他方のミドル陸部のタイヤ幅方向の最大寸法Lcが、0.40≦L3/Lc≦0.60の関係を満たし、
前記他方の第二ミドルラグ溝のタイヤ幅方向の最大長さL4と、前記他方のミドル陸部のタイヤ幅方向の最大寸法Lcが、0.20≦L4/Lc≦0.40の関係を満たす、
請求項1に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記一方のミドルラグ溝のタイヤ幅方向に対する角度θ1が±15[deg]≦θ1≦±35[deg]の範囲であり、
前記センターラグ溝のタイヤ幅方向に対する角度θ2が±15[deg]≦θ2≦±35[deg]の範囲であり、
前記他方の第一ミドルラグ溝のタイヤ幅方向に対する角度θ3が±30[deg]≦θ3≦±50[deg]の範囲であり、
前記他方の第二ミドルラグ溝のタイヤ幅方向に対する角度θ4が±1[deg]≦θ4≦±15[deg]の範囲である、
請求項1に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記一方のミドルラグ溝の溝深さD1と、全ての前記周方向主溝の溝深さDが、0.70≦D1/D≦1.00の関係を満たし、
前記センターラグ溝の溝深さD2と、全ての前記周方向主溝の溝深さDが、0.70≦D2/D≦1.00の関係を満たし、
前記他方の第一ミドルラグ溝の溝深さD3と、全ての前記周方向主溝の溝深さDが、0.70≦D3/D≦1.00の関係を満たし、
前記他方の第二ミドルラグ溝の溝深さD4と、全ての前記周方向主溝の溝深さDが、0.70≦D4/D≦1.00の関係を満たす、
請求項1に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記一方のミドルラグ溝の溝幅W1、前記センターラグ溝の溝幅W2、前記他方の第一ミドルラグ溝の溝幅W3、前記他方の第二ミドルラグ溝の溝幅W4が、1.5[mm]以上5.0[mm]以下の範囲であり、
前記一方のミドルラグ溝の先端の延長上に前記センターラグ溝の基端が存在せず、
前記センターラグ溝の先端の延長上に前記他方の第一ミドルラグ溝の基端が存在しない、
請求項1に記載のタイヤ。
【請求項7】
車両装着時での車幅方向に対する向きが指定されており、
前記一方が車幅方向外側であり、前記他方が車幅方向内側である、
請求項1に記載のタイヤ。
【請求項8】
トレッド接地面において、タイヤ赤道面を境にした車幅方向外側の溝面積比率Goと、車幅方向内側の溝面積比率Giが、Gi<Goであり、且つ、1.1≦Go/Gi≦1.3の関係を満たす、
請求項7に記載のタイヤ。
【請求項9】
各前記陸部にタイヤ幅方向に沿って延びるサイプを有する冬用タイヤまたはオールシーズンタイヤである、
請求項1に記載のタイヤ。
【請求項10】
前記サイプは、それぞれの前記陸部において設けられたそれぞれの前記ラグ溝の延びる方向に平行に配置される、
請求項9に記載のタイヤ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、タイヤに関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載のタイヤは、4本の周方向主溝によって5本のリブが形成され、タイヤ幅方向内側の3本のリブに一方の端が周方向主溝に連通し他方の端部がリブ内で終端するラグ溝が設けられたトレッドパターンを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-018605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、スタッドレスタイヤは、氷上性能が重要視されてきたが、雪上性能の向上も求められている。一般的に、氷上性能を向上させるには凝着摩擦力の向上が必要であるが、そのためには溝面積比減などによる実接地面積向上の手法が行われており、その手法では雪上性能やウェット性能が悪化してしまう欠点がある。また、近年のスタッドレスタイヤでは、耐摩耗性の向上も求められている。
【0005】
この発明は、パターン構成の最適化により、氷雪性能やウェット性能を確保しつつ耐摩耗性能を向上させることのできるタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るタイヤは、タイヤ周方向に沿って直線状に形成されタイヤ赤道面を挟んで隣り合う一方のセンター周方向主溝および他方のセンター周方向主溝と、タイヤ周方向に沿って直線状に形成され各前記センター周方向主溝のタイヤ幅方向外側で隣り合う一方のショルダー周方向主溝および他方のショルダー周方向主溝と、各前記センター周方向主溝の間に区画されてタイヤ周方向に連続するセンター陸部と、前記ショルダー周方向主溝と前記センター周方向主溝の間にそれぞれ区画されてタイヤ周方向に連続する一方のミドル陸部および他方のミドル陸部と、各前記ショルダー周方向主溝のタイヤ幅方向外側に区画される一方のショルダー陸部および他方のショルダー陸部と、前記センター陸部においてタイヤ幅方向に沿って延びる基端が前記一方のセンター周方向主溝に連通し先端が前記センター陸部の内部で終端してタイヤ幅方向で複数並んで設けられるセンターラグ溝と、前記一方のミドル陸部においてタイヤ幅方向に沿って延びる基端が前記一方のショルダー周方向主溝に連通し先端が前記一方のミドル陸部の内部で終端してタイヤ幅方向で複数並んで設けられる一方のミドルラグ溝と、前記一方のショルダー陸部において前記一方のショルダー周方向主溝に基端が連通しタイヤ幅方向に沿って延びて接地端を通過してタイヤ幅方向で複数並んで設けられる一方のショルダーラグ溝と、前記他方のミドル陸部においてタイヤ幅方向に沿って延びる基端が前記他方のセンター周方向主溝に連通し先端が前記他方のミドル陸部の内部で終端してタイヤ幅方向で複数並んで設けられる他方の第一ミドルラグ溝と、前記他方のミドル陸部においてタイヤ幅方向に沿って延びる基端が前記他方のショルダー周方向主溝に連通し先端が前記他方のミドル陸部の内部で終端してタイヤ幅方向で複数並んで設けられる他方の第二ミドルラグ溝と、前記他方のショルダー陸部において前記他方のショルダー周方向主溝に基端が連通しタイヤ幅方向に沿って延びて接地端を通過してタイヤ幅方向で複数並んで設けられる他方のショルダーラグ溝と、前記一方のミドル陸部において前記一方のミドルラグ溝の先端から延びて前記一方のセンター周方向主溝に連通する直線状のミドルストレートサイプと、前記センター陸部において前記センターラグ溝の先端から延びて前記他方のセンター周方向主溝に連通する直線状のセンターストレートサイプと、を含み、前記一方のミドルラグ溝、前記センターラグ溝、前記他方の第一ミドルラグ溝、前記他方の第二ミドルラグ溝は、タイヤ幅方向に対する傾斜方向が交互に逆向きに設けられ、前記一方のショルダー周方向主溝は、複数の前記一方のミドルラグ溝の間の各溝壁がタイヤ周方向に対して同方向に傾斜して形成され、前記一方のセンター周方向主溝は、複数の前記センターラグ溝の間の各溝壁がタイヤ周方向に対して同方向に傾斜して形成される。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、氷雪性能やウェット性能を確保しつつ耐摩耗性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。
図2は、実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の平面図である。
図3は、実施形態に係る空気入りタイヤの各周方向主溝の断面図である。
図4は、実施形態に係る空気入りタイヤの各ミドルラグ溝およびセンターラグ溝の断面図である。
図5は、実施形態に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
図6は、実施形態に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
図7は、実施形態に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能且つ置換自明なものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
【0010】
以下の説明において、タイヤ径方向とは、実施形態の空気入りタイヤ1の回転軸であるタイヤ回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、タイヤ回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面であり、タイヤ赤道面CLは、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における中心位置であるタイヤ幅方向中心線と、タイヤ幅方向における位置が一致する。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。また、タイヤ子午線方向の断面(子午断面図)とは、タイヤ回転軸を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

横浜ゴム株式会社
タイヤ
3か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
22日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
12日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
22日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
22日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
22日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
22日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
12日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
12日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
12日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
8日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
2日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
2日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
2か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
8日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
2か月前
横浜ゴム株式会社
重荷重タイヤ
8日前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
12日前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
9日前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
1か月前
続きを見る