TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025150724
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024051762
出願日2024-03-27
発明の名称非延焼性グリース組成物
出願人協同油脂株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類C10M 169/02 20060101AFI20251002BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約【課題】本発明の目的は、非延焼性及び耐水性に優れた非延焼性グリース組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、前記非延焼性グリース組成物を封入した軸受又は歯車を提供することである。
【解決手段】(a)増ちょう剤として、下記式(1)で表されるジウレア化合物、
R1-NHCONH-R2-NHCONH-R3 (1)
(式中、R2は、炭素数6~15の芳香族炭化水素基を示し、R1及びR3は、同一でも異なっていても良く、炭素数8~20の脂肪族炭化水素基、又は炭素数6~15の芳香族炭化水素基を示し、R1及びR3の合計に占める脂肪族炭化水素基の割合は50~100モル%である。)
(b)40℃における動粘度が300mm2/s以上である基油、
(c)ライスワックス、カルナバワックス、及びモンタン酸誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種、及び
(c)有機スルホン酸金属塩、セバシン酸ナトリウム、及びグリセリンからなる群から選ばれる少なくとも1種、
を含有する、非延焼性グリース組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
(a)増ちょう剤として、下記式(1)で表されるジウレア化合物、

1
-NHCONH-R
2
-NHCONH-R
3
(1)
(式中、R
2
は、炭素数6~15の芳香族炭化水素基を示し、R
1
及びR
3
は、同一でも異なっていても良く、炭素数8~20の脂肪族炭化水素基、又は炭素数6~15の芳香族炭化水素基を示し、R
1
及びR
3
の合計に占める脂肪族炭化水素基の割合は50~100モル%である。)
(b)40℃における動粘度が300mm
2
/s以上である基油、
(c)ライスワックス、カルナバワックス、及びモンタン酸誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種、及び
(d)有機スルホン酸金属塩、セバシン酸ナトリウム、及びグリセリンからなる群から選ばれる少なくとも1種、
を含有する、非延焼性グリース組成物。
続きを表示(約 430 文字)【請求項2】
(c)の含有量が、グリース組成物の全質量に対し、0.1~2.0質量%である、請求項1記載のグリース組成物。
【請求項3】
(d)の含有量が、グリース組成物の全質量に対し、0.1~1.0質量%である、請求項1記載のグリース組成物。
【請求項4】
有機スルホン酸金属塩が、亜鉛塩又はカルシウム塩である、請求項1記載のグリース組成物。
【請求項5】
(a)の含有量が、グリース組成物の全質量に対し、2.5~8.0質量%である、請求項1記載のグリース組成物。
【請求項6】
0℃、せん断率10S
-1
における見かけ粘度が150Pa・s以下である、請求項1記載のグリース組成物。
【請求項7】
集中給脂用である、請求項1記載のグリース組成物。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項記載のグリース組成物を封入してなる軸受又は歯車。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、製鉄設備等の軸受や歯車に使用することができる非延焼性グリース組成物に関する。詳しくは、本発明は、鋼片加工時に表面から剥がれ落ちる高温のスケール等が飛散してグリースに着火・延焼することで起こる火災が懸念される箇所又は鋼材の圧延・加工時に水が使用されている箇所に使用可能な非延焼性グリース組成物に関する。
続きを表示(約 6,100 文字)【背景技術】
【0002】
製鉄設備、鍛造設備などの塑性加工設備の軸受や歯車の潤滑にはグリースが使用されている。
製鉄工程における製鋼又は圧延設備の軸受には高熱になった鋼材を加工することから、熱によりグリースが軟化して軸受から漏えいし、又は熱によりグリースが劣化する。これら問題に対処するため、耐熱性を持つグリースを選定することに加えて、集中給脂によりグリースを頻繁に軸受に補給している。
また、圧延工程における鋼材の加工には水による冷却も必要とされるため、軸受にも水がかかる。軸受に封入されたグリースが水に洗い流されないよう、グリースには耐水洗性が要求される。グリースにはまた、軸受内で水と一緒にせん断を受けても軟化しない含水せん断安定性も要求される。
さらに、軸受から排脂されたグリースが設備の下に垂れ落ちて堆積し、飛散した高温のスケールが堆積したグリースに接触することでグリースが着火し延焼することを原因とする火災が問題視されている。このような火災が発生しないよう、通常、排脂されたグリースを除去することが必要である。しかし、狭い場所に垂れ落ちたグリースや、高温の鋼材を加工するため通常時に立ち寄ることができない箇所は設備が止まる定期修理時にしかグリースの除去ができないため。常に堆積グリースがない状態にすることは難しい。
万一火災が発生したとしても、火災が直ちに発見されれば消火は容易であるが、自動化が進んだ設備では人手が少なく、必ずしも火災が直ちに発見されるとは限らない。火災の発見が遅れると、消火が困難となることも起こり得ることから、使用されるグリースには燃え広がらないために非延焼性能が求められている。従来の非延焼性グリースは、基油を高粘度鉱油、増ちょう剤をリチウム石けんにして、熱分解しにくい添加剤を配合している(非特許文献1)。しかし、高温に曝される設備、又はそのような設備にグリースを給脂している配管にはリチウムグリースでは耐熱性を満足することができていない。
そのため、リチウム石けんグリースよりも耐熱性が優れるウレアグリースへの切り替えが検討されている。しかし、ウレアグリースでは、増ちょう剤自体の熱分解温度がリチウム石けんより低く、蒸発しにくい基油や添加剤の配合でも非延焼性グリースにすることが困難であった。
例えば特許文献1は、設備用ウレアグリースとして耐荷重性及び非延焼性を有するウレアグリースを開示している。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
潤滑経済 2016 11月号 No.619 46
【特許文献】
【0004】
特開2022-030575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、非延焼性及び耐水性に優れた非延焼性グリース組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、前記非延焼性グリース組成物を封入した軸受又は歯車を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1.(a)増ちょう剤として、下記式(1)で表されるジウレア化合物、

1
-NHCONH-R
2
-NHCONH-R
3
(1)
(式中、R
2
は、炭素数6~15の芳香族炭化水素基を示し、R
1
及びR
3
は、同一でも異なっていても良く、炭素数8~20の脂肪族炭化水素基、又は炭素数6~15の芳香族炭化水素基を示し、R
1
及びR
3
の合計に占める脂肪族炭化水素基の割合は50~100モル%である。)
(b)40℃における動粘度が300mm
2
/s以上である基油、
(c)ライスワックス、カルナバワックス、及びモンタン酸誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種、及び
(d)有機スルホン酸金属塩、セバシン酸ナトリウム、及びグリセリンからなる群から選ばれる少なくとも1種、
を含有する、非延焼性グリース組成物。
2.(c)の含有量が、グリース組成物の全質量に対し、0.1~2.0質量%である、前記1に記載のグリース組成物。
3.(d)の含有量が、グリース組成物の全質量に対し、0.1~1.0質量%である、前記1に記載のグリース組成物。
4.有機スルホン酸金属塩が、亜鉛塩又はカルシウム塩である、前記1に記載のグリース組成物。
5.(a)の含有量が、グリース組成物の全質量に対し、2.5~8.0質量%である、前記1に記載のグリース組成物。
6.0℃、せん断率10S
-1
における見かけ粘度が150Pa・s以下である、前記1に記載のグリース組成物。
7.集中給脂用である、前記1に記載のグリース組成物。
8.前記1~7のいずれかに記載のグリース組成物を封入してなる軸受又は歯車。
【発明の効果】
【0007】
本発明のウレアグリース組成物は、非延焼性及び耐水性に優れる。本発明の特定の態様は、集中給脂による圧送性にも優れる。
如何なる理論にも拘束されることを望むものではないが、本発明のグリース組成物が非延焼性能を有する理由は、以下のように説明できると考える。
すなわち、従来のウレアグリースは例え基油が引火点の高い高粘度鉱油が配合されていても、増ちょう剤が熱分解し、発生した分解ガスが発火し、基油に引火することで燃焼しているものと考える。
本発明の(d)成分のようなスルホン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基をもつ化合物を添加することで、増ちょう剤であるウレアの熱分解を促進させ、継続燃焼の原因である増ちょう剤の分解ガスを着火直後の燃焼の初期段階で消費させ、熱源温度が下がるころには分解ガスの供給が減ることで鎮火させることができる。
しかし、スルホン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基をもつ化合物は、水が存在するとグリースを乳化させ、水によるグリースの軟化を促進させてしまう。特に増ちょう剤である脂肪族ウレアは水の存在下でせん断を加えることで軟化する。
本発明の(c)成分を入れることで、増ちょう剤であるウレア化合物を(c)成分が保護し、増ちょう剤と水による接触を抑制することで、含水せん断安定性を向上することができる。
(c)成分は、高分子化合物であるために容易に引火しない。
【発明を実施するための形態】
【0008】
〔(a)増ちょう剤〕
本発明において用いる増ちょう剤は、下記式(1)で表わされるジウレア化合物である。

1
-NHCONH-R
2
-NHCONH-R
3
(1)
式中、R
2
は、炭素数6~15の芳香族炭化水素基を示し、R
1
及びR
3
は、同一でも異なっていても良く、炭素数8~20の脂肪族炭化水素基、炭素数6~15の芳香族炭化水素基を示し、R
1
及びR
3
の合計に占める脂肪族炭化水素基の割合は50~100モル%である。
ジウレア化合物は、ジイソシアネートとモノアミンとの反応物であるところ、本発明において用いる増ちょう剤は、
- 原料のアミンが脂肪族アミンである脂肪族ウレア化合物、又は
- 原料のアミンが芳香族アミン及び脂肪族アミンの混合物である芳香族-脂肪族ウレア化合物(詳しくは、芳香族-芳香族ウレアと、芳香族-脂肪族ウレアと、及び脂肪族-脂肪族ウレアとの混合物、換言すれば、下記式(1-1)、(1-2)、(1-3)で表されるジウレア化合物の混合物

1
-NHCONH-R
2
-NHCONH-R
3
(1-1)

1
-NHCONH-R
2
-NHCONH-R
3
(1-2)

3
-NHCONH-R
2
-NHCONH-R
3
(1-3)
式中、R
1
~R
3
は、上に定義したとおりである。)
である。
芳香族-脂肪族ウレア化合物がより好ましい。
ジウレア化合物が、式(1)中、R
1
及びR
3
が、同一でも異なっていても良く、炭素数8~20の脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数8~20直鎖アルキル基、より好ましくは8又は18の直鎖アルキル基)、又は炭素数6~15の芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数6又は7のアリール基)を示し、R
1
及びR
3
の合計に占める脂肪族炭化水素基の割合が50~100モル%であるジウレア化合物であるのが好ましい。R
1
及びR
3
の合計に占める脂肪族炭化水素基の割合が70~90モル%であるジウレア化合物であるのがより好ましい。
ジウレア化合物が、式(1)中、R
1
及びR
3
が、同一でも異なっていても良く、炭素数8の直鎖アルキル基、又は炭素数6のアリール基を示し、R
2
が、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート由来の基であり、R
1
及びR
3
の合計に占める炭素数8の直鎖アルキル基の割合が80モル%であるジウレア化合物であるのが最も好ましい。
本発明の組成物中の増ちょう剤の含有量は、用途に応じて所望のちょう度が得られれば良く、例えば本発明のグリース組成物を集中給脂用グリースとして用いる場合、組成物の全質量を基準として、好ましくは2.0~9.0質量%、より好ましくは2.5~8.0質量%、さらに好ましくは3.0~8.0%である。このような範囲の含有量にすることにより、非延焼性、圧送性、及び耐水性をより満足することができる。集中給脂用でない場合、好ましくは6.0~17.0質量%、より好ましくは6.0~12.0質量%、さらに好ましくは6.0~10.0質量%である。このような範囲の含有量にすることにより、耐水性や軸受の潤滑寿命をより向上させることができる。
【0009】
〔(b)基油〕
本発明に使用する基油は、40℃における動粘度が300mm
2
/s以上である。本発明の基油の40℃における動粘度は、好ましくは300~1000mm
2
/s、より好ましくは400~550mm
2
/sである。40℃における動粘度が300mm
2
/s以上であれば、十分な非延焼性が発揮できる。
基油としては、鉱油、合成油、又はこれらの混合物が使用できる。鉱油としては、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油などがあげられる。合成油としては、ジエステル、ポリオールエステル等のエステル系合成油;ポリαオレフィン、ポリブデン等の合成炭化水素油;アルキルジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコ-ル等のエーテル系合成油;シリコーン油;フッ素化油などがあげられる。なお、合成油は、動植物などから生まれた生物資源を原料として製造される、所謂バイオマス油でもよい。例えば、植物油を原料とする各種脂肪酸とアルコールとから合成されるバイオマスエステル油や、パーム油、コーン油、大豆油などの植物油を用いたバイオマス炭化水素油を使用することもできる。このうち、本発明のグリース組成物を集中給脂用グリースとして用いる場合、経済性の観点から、鉱油が好ましい。集中給脂用でない場合、軸受の潤滑寿命を向上させる観点から、合成炭化水素油、エステル油、又はエーテル油が好ましい。
本発明のグリース組成物における基油の含有量は、集中給脂用グリースとして用いる場合、75.0~97.0質量%であるのが好ましく、82.0~96.0%であるのがより好ましい。基油の含有量がこのような範囲内にあると、圧送性と非延焼性の点で好ましい。
本発明のグリース組成物における基油の含有量は、集中給脂用でない場合、70.0~93.0質量%であるのが好ましく、75.0~93.0%であるのがより好ましい。基油の含有量がこのような範囲内にあると、圧送性と非延焼性の点で好ましい。
【0010】
〔(c)ライスワックス、カルナバワックス、モンタン酸誘導体〕
本発明において用いるライスワックス、カルナバワックス、及びモンタン酸誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種は、ワックスに分類される。
本明細書において、ワックスは、常温(25℃)で固体又は半固体のアルキル基をもつ有機物であり、35℃から110℃付近までの温度範囲で(基油に溶かさなくても)溶融し、溶融粘度の低いものをいう。
ライスワックスとは、米ぬか、米油から精製する際に分離したろう油を精製したワックスのことをいい、CAS番号は8016-60-2である。ライスワックスは、脂肪酸(C16(約5%)、C22(約20%)、C24(約60%)、残部はその他)とアルコールとのエステルが主成分である。ライスワックスは、好ましくは、酸価が10mgKOH/g以下(例えば、7mgKOH/g以下、5mgKOH/g以下、3mgKOH/g以下)であり、かつ、ケン化価が70~95mgKOH/gであるかかつ融点は77~83℃である。より好ましくはケン化価が80~95mgKOH/gであれば、非延焼性が向上する。ライスワックスとしては、部分ケン化したライスワックス(例えば、Ca部分鹸化ライスワックスのCAS番号は、1850357-57-1である。)を用いることもできる。部分ケン化したライスワックスは、好ましくは、酸価が6~15mgKOH/g以下であり、かつ、ケン化価が63~85mgKOH/gであり、かつ融点は96~107℃である。なお、上記脂肪酸の比率は、ガスクロマトグラフ分析により測定することができる。また、酸価はISO2114により測定することができる。ケン化価はISO3681により測定することができる。ライスワックスとしては、ケン化していないライスワックスを用いるのが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

協同油脂株式会社
グリース組成物
9日前
協同油脂株式会社
非延焼性グリース組成物
1日前
トヨタ自動車株式会社
人工筋肉装置
1日前
協同油脂株式会社
シリコーン油及びカーボンナノチューブを含む導電性組成物
5か月前
株式会社ユシロ
潤滑剤組成物
1日前
東ソー株式会社
芳香族化合物の製造方法
21日前
NTN株式会社
転がり軸受
9日前
株式会社Move up
凹凸形状の固形着火剤
11日前
個人
炭化油化装置
21日前
大同化学株式会社
水溶性金属加工油剤及びクーラント
1か月前
有限会社ジャパンガスセパレーション
メタンガス発生装置
15日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
22日前
株式会社ユシロ
金属加工用潤滑剤組成物
今日
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
22日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
22日前
一般財団法人電力中央研究所
ガス精製システム
11日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
1日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
22日前
本田技研工業株式会社
液体燃料の製造方法
1日前
ENEOS株式会社
グリース組成物
3日前
新日本理化株式会社
潤滑油基油
22日前
本田技研工業株式会社
液体燃料の製造方法
今日
株式会社神鋼環境ソリューション
搬送装置
今日
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
今日
個人
潤滑剤
23日前
ENEOS株式会社
金属加工油組成物
23日前
JFEスチール株式会社
コークス炉の補修方法
21日前
個人
燻炭製造装置と燻炭製造方法、及び、燻炭製造システム
1か月前
コスモ石油株式会社
航空燃料油
1日前
出光興産株式会社
潤滑油基油
1日前
出光興産株式会社
再生絶縁油の製造方法
今日
コスモ石油株式会社
航空燃料油
1日前
株式会社神鋼環境ソリューション
炭化物製造設備
今日
出光興産株式会社
潤滑油組成物
1日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
11日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
11日前
続きを見る