TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025145897
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-03
出願番号
2024046389
出願日
2024-03-22
発明の名称
磁性ビーズおよび磁性ビーズの製造方法
出願人
デンカ株式会社
代理人
個人
主分類
B01J
13/14 20060101AFI20250926BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】新規な形状の磁性ビーズを提供する。
【解決手段】中空部分を有する外殻粒子(A)と、前記中空部分に内包される内包粒子(B)と、を含む、磁性ビーズ。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
中空部分を有する外殻粒子(A)と、前記中空部分に内包される内包粒子(B)と、を含む、磁性ビーズ。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
前記中空部分に複数の前記内包粒子(B)が内包されている、請求項1に記載の磁性ビーズ。
【請求項3】
前記内包粒子(B)が、ポリマー(C)と、磁性粒子(D)と、を含む、請求項1または2に記載の磁性ビーズ。
【請求項4】
前記内包粒子(B)は、前記ポリマー(C)の内部に前記磁性粒子(D)を含む、請求項3に記載の磁性ビーズ。
【請求項5】
前記ポリマー(C)はビニル基、ビニリデン基、および、(メタ)アクリロイル基からなる群から選択される少なくとも一種を有するモノマー(a)由来の構造単位を含む、請求項3に記載の磁性ビーズ。
【請求項6】
前記ポリマー(C)はカルボキシ基を有するモノマー(b)由来の構造単位を含む、請求項3に記載の磁性ビーズ。
【請求項7】
前記磁性粒子(D)は脂肪酸により修飾された磁性粒子を含む、請求項3に記載の磁性ビーズ。
【請求項8】
前記磁性粒子(D)はマグネタイトおよびマグへマイトからなる群から選択される少なくとも一種を含む、請求項3に記載の磁性ビーズ。
【請求項9】
前記磁性粒子(D)の粒子径が1nm以上5000nm以下である、請求項3に記載の磁性ビーズ。
【請求項10】
前記内包粒子(B)の平均粒子径が0.5μm以上200μm以下である、請求項1または2に記載の磁性ビーズ
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁性ビーズおよび磁性ビーズの製造方法に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
磁性を有する粒子に関する技術としては、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。
【0003】
特許文献1には、強磁性化合物からなる外殻を持つ球状微粒子であって、内部が空洞あるいは多孔質状の形態を有する、又は、外殻と内部の両方が多孔質状の形態を有する球状微粒子からなることを特徴とする温熱治療用マイクロカプセル発熱体が記載されている。
特許文献1の温熱治療用マイクロカプセル発熱体によれば、がんの温熱治療に有効に用いることができると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-325850号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、新規な形状の磁性ビーズを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、以下に示す磁性ビーズおよび磁性ビーズの製造方法が提供される。
【0007】
[1]
中空部分を有する外殻粒子(A)と、前記中空部分に内包される内包粒子(B)と、を含む、磁性ビーズ。
[2]
前記中空部分に複数の前記内包粒子(B)が内包されている、前記[1]に記載の磁性ビーズ。
[3]
前記内包粒子(B)が、ポリマー(C)と、磁性粒子(D)と、を含む、前記[1]または[2]に記載の磁性ビーズ。
[4]
前記内包粒子(B)は、前記ポリマー(C)の内部に前記磁性粒子(D)を含む、前記[3]に記載の磁性ビーズ。
[5]
前記ポリマー(C)はビニル基、ビニリデン基、および、(メタ)アクリロイル基からなる群から選択される少なくとも一種を有するモノマー(a)由来の構造単位を含む、前記[3]または[4]に記載の磁性ビーズ。
[6]
前記ポリマー(C)はカルボキシ基を有するモノマー(b)由来の構造単位を含む、前記[3]~[5]のいずれかに記載の磁性ビーズ。
[7]
前記磁性粒子(D)は脂肪酸により修飾された磁性粒子を含む、前記[3]~[6]のいずれかに記載の磁性ビーズ。
[8]
前記磁性粒子(D)はマグネタイトおよびマグへマイトからなる群から選択される少なくとも一種を含む、前記[3]~[7]のいずれかに記載の磁性ビーズ。
[9]
前記磁性粒子(D)の粒子径が1nm以上5000nm以下である、前記[3]~[8]のいずれかに記載の磁性ビーズ。
[10]
前記内包粒子(B)の平均粒子径が0.5μm以上200μm以下である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の磁性ビーズ
[11]
前記外殻粒子(A)は、ポリマー(E)を含む、前記[1]~[10]のいずれかに記載の磁性ビーズ。
[12]
前記ポリマー(E)はビニル基、ビニリデン基、および、(メタ)アクリロイル基からなる群から選択される少なくとも一種を有するモノマー(a)由来の構造単位を含む、前記[11]に記載の磁性ビーズ。
[13]
前記外殻粒子(A)は、磁性粒子(F)を含む、前記[1]~[12]のいずれかに記載の磁性ビーズ。
[14]
前記外殻粒子(A)の表面が平滑である、前記[1]~[13]のいずれかに記載の磁性ビーズ。
[15]
前記外殻粒子(A)が多孔質状である、前記[1]~[13]のいずれかに記載の磁性ビーズ。
[16]
前記外殻粒子(A)の表面に、カルボキシ基、エチニル基、ヒドロキシ基、アミノ基、および、エポキシ基からなる群から選択される少なくとも一種を含む、前記[1]~[15]のいずれかに記載の磁性ビーズ。
[17]
前記磁性ビーズの平均粒子径が1μm以上300μm以下である、前記[1]~[16]のいずれかに記載の磁性ビーズ。
[18]
前記外殻粒子(A)は、前記中空部分から前記外殻粒子(A)の外表面に連通する穴を有する、前記[1]~[17]のいずれかに記載の磁性ビーズ。
[19]
前記穴の平均穴径が1μm以上200μm以下である、前記[18]に記載の磁性ビーズ。
[20]
前記[1]~[19]のいずれかに記載の磁性ビーズの製造方法であって、
ビニル基、ビニリデン基、および、(メタ)アクリロイル基からなる群から選択される少なくとも一種を有するモノマー(a)と、脂肪酸により修飾された磁性粒子と、を含む懸濁液中において、モノマーを重合させる工程(a)を含む、磁性ビーズの製造方法。
[21]
前記工程(a)の前に、前記モノマー(a)と、前記脂肪酸により修飾された磁性粒子と、を含むモノマー混合物を調製する工程(b)と、
前記モノマー混合物を水性媒体中に分散させ、前記懸濁液を調製する工程(c)と、をさらに含む、前記[20]に記載の磁性ビーズの製造方法。
[22]
前記懸濁液は、カルボキシ基を有するモノマー(b)をさらに含む、前記[20]または[21]に記載の磁性ビーズの製造方法。
[23]
前記モノマー(a)は、単官能性モノマーと、多官能性モノマーと、を含む、前記[20]~[22]のいずれかに記載の磁性ビーズの製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、新規な形状の磁性ビーズを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態の磁性ビーズの断面の一例を模式的に示した図である。
実施例1の磁性ビーズのSEM画像の一例である。
実施例1の磁性ビーズのSEM画像の一例である。
実施例1の磁性ビーズのSEM画像の一例である。
実施例3の磁性ビーズのSEM画像の一例である。
実施例3の磁性ビーズのSEM画像の一例である。
実施例3の磁性ビーズのSEM画像の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、図面は簡略図で、実際の寸法比率とは一致していない。数値範囲の「A~B」は特に断りがなければ、A以上B以下を表す。本実施形態における「(メタ)アクリロイル基」との表記はメタクリロイル基およびアクリロイル基の両方を包含する概念を表す。「(メタ)アクリレート」等の類似の表記についても同様である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
デンカ株式会社
バッテリー被覆用パテ、及びバッテリー
8日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
14日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
14日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
14日前
デンカ株式会社
バッテリー用耐火ウレタンフォーム、及びバッテリー
12日前
デンカ株式会社
熱電変換用p型材料及びその製造方法、並びに熱電変換素子
19日前
デンカ株式会社
カーボンブラック、スラリー、正極形成用塗液、正極組成物、正極、及び電池
19日前
プライミクス株式会社
攪拌装置
6日前
日本バイリーン株式会社
フィルタ
20日前
東レ株式会社
遠心ポッティング方法
27日前
トヨタ自動車株式会社
濾過装置
21日前
株式会社切川物産
撹拌装置
7日前
トヨタ紡織株式会社
フィルタ
今日
トヨタ紡織株式会社
水流帯電装置
今日
栗田工業株式会社
ギ酸の回収方法
7日前
東芝ライテック株式会社
光照射装置
21日前
東芝ライテック株式会社
紫外線処理装置
6日前
日本化薬株式会社
直鎖ブテン製造用触媒及びその使用
27日前
いであ株式会社
PFAS除去用バイオ炭の製造方法
22日前
三菱重工業株式会社
石膏脱水システム
20日前
栗田工業株式会社
有機物含有水の脱泡処理装置
14日前
オルガノ株式会社
ろ過膜の洗浄方法及び洗浄装置
14日前
株式会社豊田中央研究所
二酸化炭素回収システム
今日
ニチダイフィルタ株式会社
フィルタ構造
19日前
大陽日酸株式会社
ガス分離方法及びガス分離装置
6日前
大陽日酸株式会社
ガス分離方法及びガス分離装置
6日前
大陽日酸株式会社
ガス分離方法及びガス分離装置
6日前
栗田工業株式会社
超純水製造装置の立ち上げ時の洗浄方法
14日前
富士電機株式会社
ガス回収システム及びガス回収方法
29日前
三菱ケミカル株式会社
触媒およびそれを用いるメタノールの製造方法
6日前
株式会社デンソー
分離体及びその設計方法
6日前
三菱重工業株式会社
アンモニア除害システム
20日前
三菱重工業株式会社
ガス処理装置および方法
27日前
株式会社流機エンジニアリング
ろ過システム
今日
artience株式会社
二酸化炭素の吸収液、及び二酸化炭素の分離回収方法
21日前
株式会社キャタラー
アンモニア酸化触媒
6日前
続きを見る
他の特許を見る