TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025144500
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-02
出願番号2024180509
出願日2024-10-16
発明の名称セラミックヒータ
出願人日本特殊陶業株式会社
代理人個人
主分類H05B 3/44 20060101AFI20250925BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】空焚き状態であってもヒータの破損を抑制できる液体加熱用のセラミックヒータを提供する。
【解決手段】液体加熱用のセラミックヒータ100であって、発熱抵抗体13を有し、軸線O方向に延びる円柱状のセラミック体10と、セラミック体の表面から突出し、セラミック体より熱伝導率が大きい放熱フィン20,21,22と、を備えてなる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
液体加熱用のセラミックヒータであって、
発熱抵抗体を有し、軸線方向に延びる円柱状のセラミック体と、
前記セラミック体の表面から突出し、前記セラミック体より熱伝導率が大きい放熱フィンと、
を備えてなることを特徴とするセラミックヒータ。
続きを表示(約 330 文字)【請求項2】
前記放熱フィンは、フィン部及び前記フィン部が固定される基部を有し、
前記セラミック体の表面全体が前記フィン部及び前記基部で覆われ、
前記セラミック体の表面と、前記放熱フィンとの間を液密に保持可能なシール部材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のセラミックヒータ。
【請求項3】
前記放熱フィンはアルミニウム又はアルミニウム合金製であり、表面がアルマイト処理されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載のセラミックヒータ。
【請求項4】
前記セラミック体の表面全体が前記基部で覆われ、前記フィン部が前記基部と別部材として前記基部から突出することを特徴とする請求項2に記載のセラミックヒータ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば電気自動車の空調又はバッテリの加熱保温等に用いられる液体加熱用のセラミックヒータに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
電気自動車の空調またはバッテリの加熱保温のため、クーラント液等の媒体をセラミックヒータで加熱するシステムが検討されている。特に、寒冷地ではバッテリの性能が低下するため、バッテリの加熱保温が重要になっている。
【0003】
このセラミックヒータは、芯材となる筒状又は柱状のセラミック管の外周に、セラミック層を巻き付けた構造となっていて、セラミック層にヒータパターンが形成されている(特許文献1参照)。
そして、ヒータパターンに通電加熱することで、セラミックヒータが発熱するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-133762号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、セラミックヒータをクーラント液等の媒体(液体)加熱に用いると、セラミックヒータの周囲を流れる液体の流量が低下したときや、液体が漏れ等によって容器内から減少したときに過沸騰が起きてヒータが空焚き状態(気中加熱状態)となる。
これにより、セラミックヒータの表面が高温となるが、この高温部に液体の液滴が掛かると、熱衝撃によりヒータにクラック等が発生し、ヒータが破損する恐れがある。
【0006】
そこで、本発明は、空焚き状態であってもヒータの破損を抑制できる液体加熱用のセラミックヒータの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明のセラミックヒータは、液体加熱用のセラミックヒータであって、発熱抵抗体を有し、軸線方向に延びる円柱状のセラミック体と、前記セラミック体の表面から突出し、前記セラミック体より熱伝導率が大きい放熱フィンと、を備えてなることを特徴とする。
【0008】
このセラミックヒータによれば、セラミック体の表面から突出して放熱フィンが設けられている。このため、ヒータが空焚き状態(気中加熱状態)となってセラミックヒータの表面をなすセラミック体が高温となっても、液体の液滴がこの高温部に直接掛からずに放熱フィンに掛かって冷却されるので、熱衝撃によりヒータにクラック等が発生し、ヒータが破損することを抑制できる。
また、セラミックヒータ(セラミック体)自体を放熱フィンで冷却することでも、ヒータの過熱を抑制できる。
【0009】
本発明のセラミックヒータにおいて、前記放熱フィンは、フィン部及び前記フィン部が固定される基部を有し、前記セラミック体の表面全体が前記フィン部及び前記基部で覆われ、前記セラミック体の表面と、前記放熱フィンとの間を液密に保持可能なシール部材をさらに備えてもよい。
このセラミックヒータによれば、セラミック体と放熱フィンとの隙間に液体が侵入することを抑制し、隙間の液体が沸騰してヒータを過熱することを抑制できる。
【0010】
本発明のセラミックヒータにおいて、前記放熱フィンはアルミニウム又はアルミニウム合金製であり、表面がアルマイト処理されていてもよい。
このセラミックヒータによれば、放熱フィンの熱伝導率が高くなるので放熱効果が大きいと共に、アルマイト処理によってクーラント等の液体による放熱フィンの腐食を抑制できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本特殊陶業株式会社
センサ
27日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
27日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
27日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
27日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
27日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
13日前
日本特殊陶業株式会社
加熱装置
20日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
16日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
20日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
13日前
日本特殊陶業株式会社
化学センサ
1日前
日本特殊陶業株式会社
圧電発音体
27日前
日本特殊陶業株式会社
電極埋設部材
今日
日本特殊陶業株式会社
スパークプラグ
20日前
日本特殊陶業株式会社
無鉛圧電磁器組成物
13日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
9日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
9日前
日本特殊陶業株式会社
圧電セラミック積層体
27日前
日本特殊陶業株式会社
電極および蓄電デバイス
今日
日本特殊陶業株式会社
電極および蓄電デバイス
今日
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成システム
9日前
日本特殊陶業株式会社
回路基板、およびパワーデバイス
22日前
日本特殊陶業株式会社
回路基板、およびパワーデバイス
22日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学反応用触媒、電極、および電気化学デバイス
20日前
日本特殊陶業株式会社
センサ素子、ガスセンサ、およびセンサ素子の製造方法
今日
日本特殊陶業株式会社
電気化学セル、固体酸化物形電解セル、セルスタック、ホットモジュール、および水素製造装置
27日前
日本特殊陶業株式会社
インターカレーションのための溶液、インターカレーション方法、電極の製造方法、電極および電気化学素子
9日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学セル、固体酸化物形電解セル、セルスタック、ホットモジュール、およびガス製造装置
13日前
個人
電子部品の実装方法
1か月前
日本精機株式会社
回路基板
1か月前
個人
電気式バーナー
20日前
愛知電機株式会社
装柱金具
28日前
個人
非衝突型ガウス加速器
2か月前
日本放送協会
基板固定装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
1か月前
続きを見る