TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025143863
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-02
出願番号
2024043331
出願日
2024-03-19
発明の名称
ヒータユニット
出願人
株式会社美鈴工業
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H05B
3/40 20060101AFI20250925BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】耐久性を維持しつつヒータ基板を薄くして軽量化を図ることができるヒータユニットを提供する。
【解決手段】本ヒータユニット1Aは、流路2が上面側に形成された筐体3と、流路を覆うように筐体の上面側に配置されるとともに、筐体と反対側を向く表面に流路に沿って発熱体10が設けられたヒータ基板4と、ヒータ基板の表面に配置される表面フレーム5及びヒータ基板の裏面に配置される裏面フレームのうちの少なくとも一方のフレームと、を備える。一方のフレームは、ヒータ基板の外周部に沿って配置される外枠固定部16を有し、外枠固定部は、締結部材(締結ボルト11)によりヒータ基板とともに筐体に固定される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
流路を流れる流体を加熱するヒータユニットであって、
前記流路が上面側に形成された筐体と、
前記流路を覆うように前記筐体の上面側に配置されるとともに、前記筐体と反対側を向く表面に前記流路に沿って発熱体が設けられたヒータ基板と、
前記ヒータ基板の表面に配置される表面フレーム及び前記ヒータ基板の裏面に配置される裏面フレームのうちの少なくとも一方のフレームと、を備え、
前記一方のフレームは、前記ヒータ基板の外周部に沿って配置される外枠固定部を有し、
前記外枠固定部は、締結部材により前記ヒータ基板とともに前記筐体に固定されることを特徴とするヒータユニット。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記一方のフレームは、前記外枠固定部の内側に配置される内側固定部を有し、
前記内側固定部は、締結部材により前記ヒータ基板とともに前記筐体に固定される請求項1に記載のヒータユニット。
【請求項3】
前記表面フレーム及び前記裏面フレームのうちの少なくとも前記表面フレームを備える請求項1に記載のヒータユニット。
【請求項4】
前記表面フレームは多段状に積層されている請求項3に記載のヒータユニット。
【請求項5】
上段の前記表面フレームには、前記ヒータ基板の表面を押圧する押圧ボルトが螺合されている請求項4に記載のヒータユニット。
【請求項6】
前記表面フレーム上には、前記発熱体の給電端子から前記ヒータ基板の外方に延びる導体の直下の部分に表面絶縁層が設けられている請求項3に記載のヒータユニット。
【請求項7】
前記表面フレーム及び前記裏面フレームのうちの少なくとも前記裏面フレームを備える請求項1に記載のヒータユニット。
【請求項8】
前記ヒータ基板の裏面には、反り防止用の裏面ガラス層が設けられており、
前記筐体上には、前記流路を覆うように平板が配置されており、
前記裏面フレームは、前記平板に対して前記裏面ガラス層が接触しないように前記ヒータ基材と前記平板の間にスペーサとして介装されている請求項7に記載のヒータユニット。
【請求項9】
前記表面フレームを更に備える請求項8に記載のヒータユニット。
【請求項10】
前記裏面フレームは、前記外枠固定部の内側で前記流路に沿って配置される流路対応部を有する請求項7に記載のヒータユニット。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒータユニットに関し、更に詳しくは、流路を流れる流体を加熱するヒータユニットに関する。
続きを表示(約 4,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来のヒータユニットとして、流路が形成された筐体と、流路を流れる流体を加熱する発熱体が設けられたヒータ基板と、を備えるものが一般に知られている(例えば特許文献1、2を参照)。近年、この種のヒータユニットを電気自動車(EV)におけるバッテリー温度管理用などのクーラントヒータとして利用することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平11-135241号
特表2015-524906号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、電気自動車の大きな課題のひとつが航続距離であり、クーラントヒータにおける航続距離延長要素としては、軽量化による走行消費電力の低減や加熱効率向上によるクーラントヒータ消費電力の低減などが挙げられる。そのため、ヒータ基板を薄くして軽量化を図ることが考えられるが、この場合、流路に比較的高い圧力の流体を流した際にヒータ基板に歪や反りが発生する可能性がある。その結果、水漏れ、抵抗体パターンの割れ、絶縁体の破壊などの不具合が生じてしまう恐れがある。なお、上記の問題は、電気自動車のクーラントヒータ以外であっても、流路に比較的高い圧力の流体を流すヒータユニットであれば同様に生じる可能性がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、耐久性を維持しつつヒータ基板を薄くして軽量化を図ることができるヒータユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は以下のとおりである。
1.流路を流れる流体を加熱するヒータユニットであって、
前記流路が上面側に形成された筐体と、
前記流路を覆うように前記筐体の上面側に配置されるとともに、前記筐体と反対側を向く表面に前記流路に沿って発熱体が設けられたヒータ基板と、
前記ヒータ基板の表面に配置される表面フレーム及び前記ヒータ基板の裏面に配置される裏面フレームのうちの少なくとも一方のフレームと、を備え、
前記一方のフレームは、前記ヒータ基板の外周部に沿って配置される外枠固定部を有し、
前記外枠固定部は、締結部材により前記ヒータ基板とともに前記筐体に固定されることを特徴とするヒータユニット。
2.前記一方のフレームは、前記外枠固定部の内側に配置される内側固定部を有し、
前記内側固定部は、締結部材により前記ヒータ基板とともに前記筐体に固定される上記1.に記載のヒータユニット。
3.前記表面フレーム及び前記裏面フレームのうちの少なくとも前記表面フレームを備える上記1.又は2.に記載のヒータユニット。
4.前記表面フレームは多段状に積層されている上記3.に記載のヒータユニット。
5.上段の前記表面フレームには、前記ヒータ基板の表面を押圧する押圧ボルトが螺合されている上記4.に記載のヒータユニット。
6.前記表面フレーム上には、前記発熱体の給電端子から前記ヒータ基板の外方に延びる導体の直下の部分に表面絶縁層が設けられている上記3.乃至5.のいずれか一項に記載のヒータユニット。
7.前記表面フレーム及び前記裏面フレームのうちの少なくとも前記裏面フレームを備える上記1.に記載のヒータユニット。
8.前記ヒータ基板の裏面には、反り防止用の裏面ガラス層が設けられており、
前記筐体上には、前記流路を覆うように平板が配置されており、
前記裏面フレームは、前記平板に対して前記裏面ガラス層が接触しないように前記ヒータ基材と前記平板の間にスペーサとして介装されている上記7.に記載のヒータユニット。
9.前記表面フレームを更に備える上記8.に記載のヒータユニット。
10.前記裏面フレームは、前記外枠固定部の内側で前記流路に沿って配置される流路対応部を有する上記7.又は8.に記載のヒータユニット。
11.前記裏面フレームは、前記ヒータ基板よりも熱伝導率が大きな材料により形成されている上記10.に記載のヒータユニット。
12.前記流路対応部には、前記流路を流れる流体を乱流とするための乱流生成部が設けられている上記10.又は11.に記載のヒータユニット。
13.前記裏面フレームと前記筐体の間には、前記流路を囲むように環状の第1ガスケットが介装されている上記7.乃至12.のいずれか一項に記載のヒータユニット。
14.前記裏面フレームと前記ヒータ基板の間には、前記流路を囲むように環状の第2ガスケットが介装されている上記13.に記載のヒータユニット。
15.前記裏面フレームと前記ヒータ基板の間には、前記流路を囲むように環状のOリングが介装されている上記13.に記載のヒータユニット。
16.前記裏面フレームと前記ヒータ基板の間には、前記流路を囲むように環状の溶接部が設けられている上記13.に記載のヒータユニット。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、表面フレーム及び/又は裏面フレームによりヒータ基板の歪みや反りに対する強度が高められるため、耐久性を維持しつつヒータ基板を薄くして軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
実施形態1に係るヒータユニットを模式的に示す分解斜視図である。
ヒータユニットの平面図である。
図2のIII-III線断面図である。
図3の要部拡大図である。
実施形態2に係るヒータユニットを模式的に示す分解斜視図である。
ヒータユニットの平面図である。
他の形態に係る表面フレームの説明図であり、(a)は斜視図を示し、(b)は表面フレームを取り付けたヒータユニットの平面図を示す。
実施形態3に係るヒータユニットを模式的に示す分解斜視図である。
ヒータユニットの説明図であり、(a)は平面図を示し、(b)は上段の表面フレームを取り外した状態の平面図を示す。
図9のX-X線断面拡大図である。
実施形態4に係るヒータユニットを模式的に示す分解斜視図である。
ヒータユニットの説明図であり、(a)は平面図を示し、(b)は上段の表面フレームを取り外した状態の平面図を示す。
図12のXIII-XIII線断面拡大図であり、(a)は締結ボルトが上段の表面フレームに螺合される形態を示し、(b)は締結ボルトがナットで上段の表面フレームに取り付けられる形態を示す。
実施形態5に係るヒータユニットを模式的に示す平面図である。
図14のXV-XV線断面拡大図である。
他の形態に係る表面フレームの説明図である。
実施形態6に係るヒータユニットを模式的に示す分解斜視図である。
ヒータユニットの要部断面図である。
ヒータユニットを構成する裏面フレームの平面図である。
ヒータユニットを構成するヒータ基板の説明図であり、(a)は表面からみた平面図を示し、(b)は裏面からみた平面図を示す。
実施形態7に係るヒータユニットを模式的に示す分解斜視図である。
ヒータユニットの要部断面図である。
ヒータユニットを構成する裏面フレームの平面図である。
ヒータユニットを構成するヒータ基板の説明図であり、(a)は表面からみた平面図を示し、(b)は裏面からみた平面図を示す。
実施形態7の変形例に係るヒータユニットを模式的に示す分解斜視図である。
ヒータユニットの要部断面図である。
実施形態7の変形例に係るヒータユニットを模式的に示す分解斜視図である。
ヒータユニットの要部断面図である。
実施形態8に係るヒータユニットを模式的に示す分解斜視図である。
ヒータユニットの要部断面図である。
ヒータユニットを構成する裏面フレームの平面図である。
ヒータユニットを構成する筐体の平面図である。
実施形態9に係るヒータユニットを模式的に示す分解斜視図である。
ヒータユニットの要部断面図である。
ヒータユニットを構成する裏面フレームの平面図である。
ヒータユニットを構成する筐体の平面図である。
実施形態8、9の変形例に係る裏面フレームの説明図である。
変形例の裏面フレームを備えるヒータユニットの要部断面図であり、(a)は実施形態8の変形例を示し、(b)は実施形態9の変形例を示す。
実施形態8、9の他の変形例に係る裏面フレームの説明図であり、(a)は平面視略V字状の乱流生成部が形成された形態を示し、(b)は平面視略ドット状の乱流生成部が形成された形態を示す。
実施形態9の更なる他の変形例に係るヒータユニットの断面図である。
実施形態9の更なる他の変形例に係るヒータユニットの断面図である。
実施形態9の更なる他の変形例に係るヒータユニットの断面図である。
実施形態1に係る発熱体の回路パターンを模式的に示す平面図であり、(a)は全体の平面図を示し、(b)は要部拡大図を示す。
更なる他の形態に係るヒータユニットの説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
【0010】
<実施形態1>
本実施形態に係るヒータユニット1Aは、図1~図3に示すように、流路2が上面側に形成された筐体3と、流路2を覆うように筐体3の上面側に配置されるとともに、筐体3と反対側を向く表面に流路2に沿って発熱体10が設けられたヒータ基板4と、ヒータ基板4の表面に配置される表面フレーム5と、を備えている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社美鈴工業
ヒータユニット
18日前
株式会社美鈴工業
ヒータ及びヒータユニット
3か月前
個人
電子部品の実装方法
19日前
個人
非衝突型ガウス加速器
2か月前
日本精機株式会社
回路基板
1か月前
個人
電気式バーナー
3日前
愛知電機株式会社
装柱金具
11日前
イビデン株式会社
配線基板
12日前
日本放送協会
基板固定装置
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
2か月前
アイホン株式会社
電気機器
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
個人
節電材料
2か月前
メクテック株式会社
配線基板
1か月前
東レ株式会社
霧化状活性液体供給装置
1か月前
マクセル株式会社
配列用マスク
3か月前
サクサ株式会社
筐体の壁掛け構造
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
12日前
FDK株式会社
基板
18日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
配線基板
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
トキコーポレーション株式会社
照明器具
3か月前
株式会社レクザム
剥離装置
11日前
サクサ株式会社
開き角度規制構造
10日前
イビデン株式会社
配線基板
1か月前
新電元工業株式会社
電子装置
1か月前
日産自動車株式会社
電子機器
2か月前
オムロン株式会社
端子折り曲げ治具
21日前
株式会社レゾナック
冷却装置
18日前
富士フイルム株式会社
積層体
12日前
カシン工業株式会社
PTC発熱装置
2か月前
日産自動車株式会社
電子部品
1か月前
新電元工業株式会社
充電装置
3か月前
タイガー魔法瓶株式会社
加熱器
1か月前
富士電子工業株式会社
高周波焼入装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る