TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025143085
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-01
出願番号
2024042816
出願日
2024-03-18
発明の名称
受光素子
出願人
住友電気工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10F
39/18 20250101AFI20250924BHJP()
要約
【課題】隣り合う画素間のクロストークを低減できる受光素子を提供する。
【解決手段】受光素子は、複数の画素を含む受光素子であって、主面を含む基板と、主面上に設けられた受光層と、複数の画素間に設けられた溝と、受光層上に設けられると共に複数の画素のそれぞれに設けられたコンタクト層と、を備える。受光層は、主面上に設けられた第1半導体層と、第1半導体層上に設けられた第2半導体層と、を含む。第1半導体層は、InGaAs層およびGaAsSb層を含むタイプIIの量子井戸層を含む。第2半導体層は、InGaAs層を含む。溝は、第2半導体層内に位置する底面を含む。受光層は、底面に位置する高抵抗領域を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の画素を含む受光素子であって、
主面を含む基板と、
前記主面上に設けられた受光層と、
前記複数の画素間に設けられた溝と、
前記受光層上に設けられると共に前記複数の画素のそれぞれに設けられたコンタクト層と、を備え、
前記受光層は、
前記主面上に設けられた第1半導体層と、
前記第1半導体層上に設けられた第2半導体層と、を含み、
前記第1半導体層は、InGaAs層およびGaAsSb層を含むタイプIIの量子井戸層を含み、
前記第2半導体層は、InGaAs層を含み、
前記溝は、前記第2半導体層内に位置する底面を含み、
前記受光層は、前記底面に位置する高抵抗領域を含む、受光素子。
続きを表示(約 340 文字)
【請求項2】
前記溝は、前記高抵抗領域の幅よりも大きい幅を有する、請求項1に記載の受光素子。
【請求項3】
前記高抵抗領域は、前記第2半導体層の下面と同じかまたはそれよりも下方に位置する下面を含む、請求項1または請求項2に記載の受光素子。
【請求項4】
前記受光層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた第3半導体層をさらに含み、
前記第3半導体層は、ベリリウムを含み、
前記高抵抗領域は、前記第3半導体層内に位置する下面を含む、請求項1または請求項2に記載の受光素子。
【請求項5】
前記高抵抗領域は、亜鉛または鉄のうち少なくとも一つを含む、請求項1または請求項2に記載の受光素子。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、受光素子に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1から3には、赤外線を検知する受光素子として、タイプIIの量子井戸層を有する受光層を備える受光素子が開示されている。受光素子においては、複数の画素間に溝が形成され、画素ごとにメサが設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-144278号公報
特開2013-175686号公報
特開2015-149422号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記受光素子では、隣り合う画素間のクロストークの低減が困難である。
【0005】
本開示は、隣り合う画素間のクロストークを低減できる受光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面に係る受光素子は、複数の画素を含む受光素子であって、主面を含む基板と、前記主面上に設けられた受光層と、前記複数の画素間に設けられた溝と、前記受光層上に設けられると共に前記複数の画素のそれぞれに設けられたコンタクト層と、を備え、前記受光層は、前記主面上に設けられた第1半導体層と、前記第1半導体層上に設けられた第2半導体層と、を含み、前記第1半導体層は、InGaAs層およびGaAsSb層を含むタイプIIの量子井戸層を含み、前記第2半導体層は、InGaAs層を含み、前記溝は、前記第2半導体層内に位置する底面を有し、前記受光層は、前記底面に位置する高抵抗領域を含む。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、隣り合う画素間のクロストークを低減できる受光素子が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施形態に係る受光素子を模式的に示す平面図である。
図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。
図3は、図1に示される受光素子と、読み出し回路基板とが接続された構造を示す断面図である。
図4は、図1の受光素子を製造する方法における一工程を示す断面図である。
図5は、図1の受光素子を製造する方法における一工程を示す断面図である。
図6は、図1の受光素子を製造する方法における一工程を示す断面図である。
図7は、図1の受光素子を製造する方法における一工程を示す断面図である。
図8は、図1の受光素子を製造する方法における一工程を示す断面図である。
図9は、図1の受光素子を製造する方法における一工程を示す断面図である。
図10は、図1の受光素子を製造する方法における一工程を示す断面図である。
図11は、図1の受光素子を製造する方法における一工程を示す断面図である。
図12は、図1の受光素子を製造する方法における一工程を示す断面図である。
図13は、本実施形態の変形例に係る受光素子を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
【0010】
(1)受光素子は、複数の画素を含む受光素子であって、主面を含む基板と、前記主面上に設けられた受光層と、前記複数の画素間に設けられた溝と、前記受光層上に設けられると共に前記複数の画素のそれぞれに設けられたコンタクト層と、を備え、前記受光層は、前記主面上に設けられた第1半導体層と、前記第1半導体層上に設けられた第2半導体層と、を含み、前記第1半導体層は、InGaAs層およびGaAsSb層を含むタイプIIの量子井戸層を含み、前記第2半導体層は、InGaAs層を含み、前記溝は、前記第2半導体層内に位置する底面を有し、前記受光層は、前記底面に位置する高抵抗領域を含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
住友電気工業株式会社
受光素子
1日前
住友電気工業株式会社
空気ばね
3日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
13日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
3日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
13日前
住友電気工業株式会社
高周波増幅器
13日前
住友電気工業株式会社
ワイヤ放電加工用電極線
22日前
住友電気工業株式会社
ワイヤ放電加工用電極線
22日前
住友電気工業株式会社
半導体装置およびその製造方法
今日
住友電気工業株式会社
スペーサおよびスペーサ構造体
15日前
住友電気工業株式会社
受光素子、および受光素子の製造方法
3日前
住友電気工業株式会社
予測プログラム、予測方法及び予測装置
23日前
住友電気工業株式会社
学習プログラム、学習方法及び学習装置
23日前
住友電気工業株式会社
学習プログラム、学習方法及び学習装置
23日前
住友電気工業株式会社
光分岐ケーブルおよび光分岐ケーブルセット
15日前
住友電気工業株式会社
通信装置、通信システム、および通信制御方法
15日前
住友電気工業株式会社
蓄電システム、電力供給システムおよび制御方法
3日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子台
13日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
基板装置
3日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
基板装置
3日前
住友電気工業株式会社
牽引治具、光ケーブルの牽引方法、および、光ケーブルの牽引システム
15日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
追加外装部品
3日前
住友電気工業株式会社
ステータ、および回転電機
21日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
伸縮ケーブル
13日前
住友電工ファインポリマー株式会社
熱収縮チューブおよびワイヤーハーネス
22日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタユニット
14日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載機器の支持装置
3日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
追加配線部材の配索構造
3日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
ワイヤハーネスの配索構造
3日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配策構造及び配線ユニット
3日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子台及び端子台の製造方法
6日前
住友電気工業株式会社
回転工具用の超硬合金素材および回転工具
15日前
住友電気工業株式会社
切削工具用の超硬合金素材および切削工具
7日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材及び配線部材の製造方法
21日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
外装部品ユニットおよびカバー部材
3日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載機器の支持装置および被ガイド体
3日前
続きを見る
他の特許を見る