TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025142607
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-01
出願番号2024042055
出願日2024-03-18
発明の名称全固体電池用電極および全固体電池
出願人日本製紙株式会社
代理人個人
主分類H01M 4/134 20100101AFI20250924BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】 カルボキシメチルセルロースまたはその塩を含む結合剤を用いて充電容量の向上及び抵抗値の低減を図ることができる全固体電池用電極を提供する。
【解決手段】 成分A:無水グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.5~1.4であるカルボキシメチルセルロース又はその塩と、成分B:シリコン系の活物質とを含む全固体電池用電極組成物を用いた電極活物質層を含む全固体電池用電極であって、前記電極活物質層の膜厚が1~40μmである。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
成分A:無水グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.5~1.4であるカルボキシメチルセルロース又はその塩と、成分B:シリコン系の活物質とを含む全固体電池用電極組成物を用いた電極活物質層を含む全固体電池用電極であって、前記電極活物質層の膜厚が1~40μmである全固体電池用電極。
続きを表示(約 550 文字)【請求項2】
前記成分Aが、乾燥質量mの該カルボキシメチルセルロース又はその塩の0.3質量%水溶液2リットルを調製して-200mmHgの減圧条件にて250メッシュのフィルターですべて濾過し、濾過後の前記フィルター上の残渣の乾燥質量Mを測定した際に、前記乾燥質量mに対する乾燥質量Mの比率が50ppm未満である、請求項1に記載の全固体電池用電極。
【請求項3】
前記成分Aの25℃におけるB型粘度計(30rpm)で測定された1質量%水溶液の粘度が500~20,000mPa・sである請求項1に記載の全固体電池用電極。
【請求項4】
前記成分Aがカルボキシメチルセルロースリチウム塩である、請求項1に記載の全固体電池用電極。
【請求項5】
前記全固体電池用電極組成物は、さらに成分C:クエン酸、クエン酸塩、及びクエン酸の金属架橋物から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1に記載の全固体電池用電極。
【請求項6】
前記全固体電池用電極組成物は、導電助剤として、カーボンナノチューブを含む、請求項1に記載の全固体電池用電極。
【請求項7】
請求項1~6の何れかに記載の全固体電池用電極を使用した、全固体電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、全固体電池用電極および全固体電池に関するものである。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、電子機器、特にスマートフォン等の携帯電話、タブレット、ノート型パソコンなどの小型化、軽量化、薄型化、高性能化した携帯機器の普及が進んでいる。このような携帯機器の利用範囲の多様化に伴い、これらを駆動させる電池が非常に重要な部品となっている。また、ハイブリッド自動車、電気自動車などにおいても、電池が非常に重要な部品となっている。このような電池として、電解質を液体に溶解させた電解液を用いた非水電解質二次電池が利用されているが、さらなる安全性向上のため固体電解質を用いた全固体電池が検討されている。
【0003】
全固体電池においては、固体電解質層における固体電解質として例えばLi

PS

等の硫化物系の固体電解質が用いられ、リチウムイオンの伝導経路として用いるために例えば、特許文献1では、電極活物質層にも硫化物系の固体電解質を含ませている。
【0004】
ここで、特許文献1においては負極活物質として、黒鉛系材料が用いられているが、黒鉛系材料の理論容量は372mAh/g(LiC

)であり、エネルギー密度には限界がある。
【0005】
そのため、液体に電解質を溶解させた非水電解液を用いる電池では、エネルギー密度を向上させるために理論的には黒鉛系炭素材料の約10倍の容量が得られるケイ素等の活物質が検討されている。しかし、ケイ素粒子はリチウムを吸蔵すると体積がおよそ3倍~4倍に膨れるため、充放電の繰り返しにより劣化が進行し、容量が低下することが問題となっている。この現象を詳しく解析すると、ケイ素を含む活物質にリチウムが挿入されると、体積膨張により電極内に微細な割れが生じ、この微細な割れに電解液が侵入し、新たな被膜(SEI層)が形成されることが確認されている。このとき、元に戻らない不可逆な容量が発生し、結果として、電池容量が低下する。この現象は、サイクル途中の充放電効率の変化に現れる。特に体積変化の大きいサイクル初期段階におけるサイクル効率の低下は、充放電効率の高い正極と組み合わせた電池としての寿命に大きな影響を与える。そのため、ケイ素を含む活物質を用いる場合、この体積膨張による電極構造の変化を最小限に抑えることが重要な課題となっている。
【0006】
このような状況から、特許文献2では、カルボキシメチルセルロースまたはその塩等の水を溶媒又は分散媒とする水系の結合剤(バインダー)も検討されている。しかし、特許文献1のように全固体電池の電極活物質層において硫化物系の固体電解質を用いると硫化水素の発生の懸念があるため、水系の結合剤を用いることに制約があった。また、このような場合に使用される有機溶媒系の結合剤は、環境負荷の面でも懸念があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2009-176484号公報
特開2015-198038号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、カルボキシメチルセルロースまたはその塩を含む結合剤を用いて充電容量の向上及び抵抗値の低減を図ることができる全固体電池用電極および全固体電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、鋭意検討の結果、活物質層の膜厚を所定の範囲とすることにより上記課題を解決できることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明によれば、
(1) 成分A:無水グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.5~1.4であるカルボキシメチルセルロース又はその塩と、成分B:シリコン系の活物質とを含む全固体電池用電極組成物を用いた電極活物質層を含む全固体電池用電極であって、前記電極活物質層の膜厚が1~40μmである全固体電池用電極、
(2) 前記成分Aが、乾燥質量mの該カルボキシメチルセルロース又はその塩の0.3質量%水溶液2リットルを調製して-200mmHgの減圧条件にて250メッシュのフィルターですべて濾過し、濾過後の前記フィルター上の残渣の乾燥質量Mを測定した際に、前記乾燥質量mに対する乾燥質量Mの比率が50ppm未満である、(1)に記載の全固体電池用電極、
(3) 前記成分Aの25℃におけるB型粘度計(30rpm)で測定された1質量%水溶液の粘度が500~20,000mPa・sである(1)に記載の全固体電池用電極、
(4) 前記成分Aがカルボキシメチルセルロースリチウム塩である、(1)に記載の全固体電池用電極
(5) 前記全固体電池用電極組成物は、さらに成分C:クエン酸、クエン酸塩、及びクエン酸の金属架橋物から選ばれる少なくとも1種を含む、(1)に記載の全固体電池用電極
(6) 導電助剤として、カーボンナノチューブを含む、(1)に記載の全固体電池用電極、
(7) (1)~(6)の何れかに記載の全固体電池用電極を使用した、全固体電池
が提供される。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
安全なNAS電池
28日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
1か月前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
23日前
日本発條株式会社
積層体
4日前
個人
防雪防塵カバー
4日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
エイブリック株式会社
半導体装置
25日前
エイブリック株式会社
半導体装置
25日前
ローム株式会社
半導体装置
23日前
キヤノン株式会社
電子機器
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
23日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
15日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
個人
半導体パッケージ用ガラス基板
3日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
16日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
4日前
株式会社カネカ
二次電池
1か月前
マクセル株式会社
配列用マスク
15日前
ローム株式会社
電子装置
4日前
株式会社ヨコオ
コネクタ
25日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
8日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ
4日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
続きを見る