TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025141106
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024040874
出願日2024-03-15
発明の名称全固体電池及びその製造方法
出願人本田技研工業株式会社
代理人個人,個人
主分類H01M 10/0585 20100101AFI20250919BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】固体電解質層のイオン伝導性が高い全固体電池及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】正極層と、負極層と、前記正極層と負極層との間に配置された固体電解質層とを有し、前記固体電解質層は、第1固体電解質層と、前記基材含有固体電解質層の一方の表面に積層された第2固体電解質層とを有する積層体であって、前記第1固体電解質層は、多孔質基材と、前記多孔質基材の孔部に充填された固体電解質を含有する第1固体電解質組成物とを含み、前記第2固体電解質層は固体電解質を含有する第2固体電解質組成物を含み、基材を含まない、全固体電池。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層との間に配置された固体電解質層とが互い圧着された圧着積層体を備え、
前記固体電解質層は、第1固体電解質層と、前記第1固体電解質層の一方の表面に圧着された第2固体電解質層とを有し、
前記第1固体電解質層は、多孔質基材と、前記多孔質基材の孔部に充填された固体電解質を含有する第1固体電解質組成物とを含む基材含有体であって、
前記第2固体電解質層は固体電解質を含有する第2固体電解質組成物を含み、基材を含まない基材非含有体である、全固体電池。
続きを表示(約 880 文字)【請求項2】
前記第1固体電解質層は前記正極層に圧着され、前記第2固体電解質層は前記負極層に圧着されている、請求項1に記載の全固体電池。
【請求項3】
前記第1固体電解質層の外周端部は、平面視で前記正極層及び前記負極層の少なくとも一方の外周端部よりも大きい、請求項1又は2に記載の全固体電池。
【請求項4】
前記第1固体電解質組成物及び前記第2固体電解質組成物はそれぞれバインダーを含有し、前記第1固体電解質組成物のバインダー含有率は、前記第2固体電解質組成物のバインダー含有率よりも高い、請求項1又は2に記載の全固体電池。
【請求項5】
前記正極層は、シート状の正極集電体と、前記正極集電体の両方の表面に積層された2つの正極活物質層とを有し、前記負極層は、前記正極層を挟むように配置されている、請求項1又は2に記載の全固体電池。
【請求項6】
正極層と、負極層と、前記正極層と負極層との間に配置された固体電解質層とが積層され、前記固体電解質層は、第1固体電解質層と、前記第1固体電解質層の一方の表面に配置された第2固体電解質層とを有し、前記第1固体電解質層は、多孔質基材と、前記多孔質基材の孔部に充填された固体電解質を含有する第1固体電解質組成物とを含む基材含有体であって、前記第2固体電解質層は固体電解質を含有する第2固体電解質組成物を含み、基材を含まない基材非含有体である積層体を加圧して、各層を圧着させる工程を含む、全固体電池の製造方法。
【請求項7】
前記積層体の前記第1固体電解質層は前記正極層に積層され、前記第2固体電解質層は前記負極層に積層されている、請求項6に記載の全固体電池の製造方法。
【請求項8】
前記積層体の前記正極層と前記第1固体電解質層とが圧着されている、請求項7に記載の全固体電池の製造方法。
【請求項9】
前記積層体の前記負極層と前記第2固体電解質層とが圧着されている、請求項7又は8に記載の全固体電池の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、全固体電池及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池に関する研究開発が行われている。二次電池の中でも正極層と負極層との間に固体電解質層を配置し圧着した圧着積層体を有する全固体電池は、固体電解質が不燃性であるために安全性が向上する点や、より高いエネルギー密度を有する点において優れており、特に注目を集めている。全固体電池の固体電解質層として、固体電解質を多孔質基材の孔部に充填して成形したものが知られている(特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-153460号公報
特開2021-163759号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、全固体電池では、ハイレート特性の向上が課題の一つである。全固体電池でのハイレート特性の向上のため、固体電解質層のイオン伝導性を向上させることは有効である。しかしながら、固体電解質を多孔質基材の孔部に充填した固体電解質層は、多孔質基材の孔部と固体電解質との間にピンホールが生成して、イオン伝導性が低下することがある。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、固体電解質層のイオン伝導性が高い全固体電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、固体電解質層を、多孔質基材の孔部に第1固体電解質組成物を充填した第1固体電解質層の一方の表面に、第2固体電解質組成物を含み、基材を含まない第2固体電解質層を圧着して形成することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。したがって、本発明は、次のものを提供する。
【0007】
(1)正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層との間に配置された固体電解質層とが互い圧着された圧着積層体を備え、前記固体電解質層は、第1固体電解質層と、前記第1固体電解質層の一方の表面に圧着された第2固体電解質層とを有し、前記第1固体電解質層は、多孔質基材と、前記多孔質基材の孔部に充填された固体電解質を含有する第1固体電解質組成物とを含む基材含有体であって、前記第2固体電解質層は固体電解質を含有する第2固体電解質組成物を含み、基材を含まない基材非含有体である、全固体電池。
【0008】
(1)の全固体電池によれば、圧着積層体は固体電解質層の第1固体電解質層と第2固体電解質層とが圧着されているので、第1固体電解質層に形成されたピンホールが第2固体電解質層の第2固体電解質組成物で充填される。このため、この圧着積層体を備える全固体電池は、固体電解質層のイオン伝導性が高く、ハイレート特性が向上する。
【0009】
(2)前記第1固体電解質層は前記正極層に圧着され、前記第2固体電解質層は前記負極層に圧着されている、(1)に記載の全固体電池。
【0010】
(2)の全固体電池によれば、多孔質基材を含む第1固体電解質層が正極層に圧着されているので、正極層には強度が高い材料を用いることができる。また、多孔質基材を含まない第2固体電解質層が負極層に圧着されているので、負極層には強度が低い材料を用いることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

本田技研工業株式会社
装置
4日前
本田技研工業株式会社
車両
5日前
本田技研工業株式会社
モータ
1日前
本田技研工業株式会社
車両構造
1日前
本田技研工業株式会社
通知装置
4日前
本田技研工業株式会社
内燃機関
4日前
本田技研工業株式会社
内燃機関
4日前
本田技研工業株式会社
車両構造
1日前
本田技研工業株式会社
リアクトル
4日前
本田技研工業株式会社
分離システム
1日前
本田技研工業株式会社
車両制御装置
5日前
本田技研工業株式会社
運転制御装置
1日前
本田技研工業株式会社
モータ支持構造
1日前
本田技研工業株式会社
能動型防振装置
1日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型電動車両
1日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型電動車両
1日前
本田技研工業株式会社
バックミラー構造
11日前
本田技研工業株式会社
バッテリシステム
1日前
本田技研工業株式会社
電解セルの製造方法
5日前
本田技研工業株式会社
水上移動体用推進装置
1日前
本田技研工業株式会社
水上移動体用推進装置
1日前
本田技研工業株式会社
水上移動体用推進装置
1日前
本田技研工業株式会社
水上移動体用推進装置
1日前
本田技研工業株式会社
EGRバルブ制御装置
1日前
本田技研工業株式会社
水上移動体用推進装置
1日前
本田技研工業株式会社
水素同位体分離システム
4日前
本田技研工業株式会社
コンソールボックス構造
1日前
本田技研工業株式会社
鞍乗型車両の端子保護構造
1日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型電動車両の車両構造
1日前
本田技研工業株式会社
全固体電池及びその製造方法
1日前
本田技研工業株式会社
制御装置、飛行体及び制御方法
1日前
本田技研工業株式会社
能動型防振装置及びその製造方法
1日前
本田技研工業株式会社
電気機器及び電気機器の制御方法
4日前
本田技研工業株式会社
エージング装置及びエージング方法
1日前
本田技研工業株式会社
表示装置、及び表示装置の制御方法
4日前
本田技研工業株式会社
学習器、学習方法、およびプログラム
11日前
続きを見る