TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025139435
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-26
出願番号
2024038366
出願日
2024-03-12
発明の名称
リアクトル
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01F
37/00 20060101AFI20250918BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】リアクトルの組立作業性を向上させる。
【解決手段】リアクトルは、所定の相並び方向に並ぶ相毎に設けられているコイルと、相並び方向に延在する第1バスバーと、を備える。各コイルは、当該コイルにおける平角線状の部位の一部である第1端子を備える。当該第1端子の面直方向は、相並び方向である。第1バスバーは、コイル毎に接続部を備える。各接続部の面直方向は、相並び方向である。第1バスバーの各接続部は、当該接続部に対応するコイルの第1端子に対して相並び方向に向けて当接している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
所定の相並び方向に並ぶ相毎に設けられているコイルと、前記相並び方向に延在する第1バスバーと、を備えるリアクトルであって、
各前記コイルは、当該コイルにおける平角線状の部位の一部である第1端子を備え、当該第1端子の面直方向は、前記相並び方向であり、
前記第1バスバーは、前記コイル毎に接続部を備え、各前記接続部の面直方向は、前記相並び方向であり、
前記第1バスバーの各前記接続部は、当該接続部に対応する前記コイルの前記第1端子に対して前記相並び方向に向けて当接している、
リアクトル。
続きを表示(約 730 文字)
【請求項2】
前記相並び方向は、水平方向であって、
前記相毎に、前記コイルとして、前記相並び方向に直交する水平方向に並んでおり且つ互いに電気的に並列に接続されている第1コイルおよび第2コイルを備え、
各前記相において、前記第1コイルにおける前記第1端子側の部分と前記第2コイルにおける前記第1端子側の部分とが、それぞれ上方に延出してから、前記第1コイルの直上に向けて水平方向に延出することによって、前記第1コイルの前記第1端子と前記第2コイルの前記第1端子とが、前記第1コイルの直上に位置しており、
前記第1バスバーは、各前記第1コイルの直上において、当該第1コイルの前記第1端子と前記第2コイルの前記第1端子とに電気的に接続されている、
請求項1に記載のリアクトル。
【請求項3】
前記相毎に、第2バスバーを備え、
前記コイルは、第2端子を備え、
各前記相において、前記第1コイルにおける前記第2端子側の部分と前記第2コイルにおける前記第2端子側の部分とが、それぞれ上方に延出してから、前記第2コイルの直上に向けて水平方向に延出することによって、前記第1コイルの第2端子と前記第2コイルの第2端子とが、前記第2コイルの直上に位置しており、
各前記相において、前記第2バスバーは、前記第2コイルの直上で、当該第2コイルの前記第2端子と前記第1コイルの前記第2端子とに電気的に接続されている、
請求項2に記載のリアクトル。
【請求項4】
各前記第1コイルおよび各前記第2コイルは、いずれも同一形状である、
請求項2又は3に記載のリアクトル。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のコイルを備えるリアクトルに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
リアクトルの中には、複数のコイルと、それらのコイルに電気的に接続されるバスバーとを備えるものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-081963号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、このようなリアクトルにおいて、なるべく組立作業性が良い方が好ましい点に着目した。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、リアクトルの組立作業性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、バスバーにおける各コイルの端子に電気的に接続される部分の形状と、各コイルの端子の形状とを工夫すれば、リアクトルの組立作業性が向上することを見出して、本発明に至った。本発明は、以下の(1)~(4)のリアクトルである。
【0006】
(1)所定の相並び方向に並ぶ相毎に設けられているコイルと、前記相並び方向に延在する第1バスバーと、を備えるリアクトルであって、
各前記コイルは、当該コイルにおける平角線状の部位の一部である第1端子を備え、当該第1端子の面直方向は、前記相並び方向であり、
前記第1バスバーは、前記コイル毎に接続部を備え、各前記接続部の面直方向は、前記相並び方向であり、
前記第1バスバーの各前記接続部は、当該接続部に対応する前記コイルの前記第1端子に対して前記相並び方向に向けて当接している、
リアクトル。
【0007】
本構成によれば、第1バスバーを相並び方向に押圧することによって、当該第1バスバーの各接続部を、当該接続部に対応するコイルの第1端子に対して電気的に接続できる。それらのことから、リアクトルの組立作業性を向上させることができる。
【0008】
(2)前記相並び方向は、水平方向であって、
前記相毎に、前記コイルとして、前記相並び方向に直交する水平方向に並んでおり且つ互いに電気的に並列に接続されている第1コイルおよび第2コイルを備え、
各前記相において、前記第1コイルにおける前記第1端子側の部分と前記第2コイルにおける前記第1端子側の部分とが、それぞれ上方に延出してから、前記第1コイルの直上に向けて水平方向に延出することによって、前記第1コイルの前記第1端子と前記第2コイルの前記第1端子とが、前記第1コイルの直上に位置しており、
前記第1バスバーは、各前記第1コイルの直上において、当該第1コイルの前記第1端子と前記第2コイルの前記第1端子とに電気的に接続されている、
前記(1)に記載のリアクトル。
【0009】
本構成によれば、各相において、第1コイルの第1端子と第2コイルの第1端子とが、第1コイルの直上に集められる。そのことから、各相の第1コイルの直上で、第1バスバーを、当該第1コイルの第1端子と第2コイルの第1端子とに電気的に接続できる。
【0010】
(3)前記相毎に、第2バスバーを備え、
各前記コイルは、第2端子を備え、
各前記相において、前記第1コイルにおける前記第2端子側の部分と前記第2コイルにおける前記第2端子側の部分とが、それぞれ上方に延出してから、前記第2コイルの直上に向けて水平方向に延出することによって、前記第1コイルの第2端子と前記第2コイルの第2端子とが、前記第2コイルの直上に位置しており、
各前記相において、前記第2バスバーは、前記第2コイルの直上で、当該第2コイルの前記第2端子と前記第1コイルの前記第2端子とに電気的に接続されている、
前記(2)に記載のリアクトル。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
本田技研工業株式会社
車両
1日前
本田技研工業株式会社
装置
今日
本田技研工業株式会社
内燃機関
今日
本田技研工業株式会社
内燃機関
今日
本田技研工業株式会社
通知装置
今日
本田技研工業株式会社
電解装置
8日前
本田技研工業株式会社
鞍乗型車両
7日前
本田技研工業株式会社
リアクトル
今日
本田技研工業株式会社
車両制御装置
9日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
15日前
本田技研工業株式会社
潤滑システム
7日前
本田技研工業株式会社
クラッチ装置
16日前
本田技研工業株式会社
車両制御装置
1日前
本田技研工業株式会社
車両制御装置
7日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
17日前
本田技研工業株式会社
固体二次電池
7日前
本田技研工業株式会社
電気的接続構造
8日前
本田技研工業株式会社
水電解システム
21日前
本田技研工業株式会社
バックミラー構造
7日前
本田技研工業株式会社
燃料電池システム
21日前
本田技研工業株式会社
電気化学スタック
16日前
本田技研工業株式会社
電解セルの製造方法
1日前
本田技研工業株式会社
力触覚情報伝達装置
7日前
本田技研工業株式会社
内燃機関の制御装置
7日前
本田技研工業株式会社
冷却装置及び飛行体
18日前
本田技研工業株式会社
バッテリモジュール
7日前
本田技研工業株式会社
バッテリモジュール
7日前
本田技研工業株式会社
バッテリモジュール
7日前
本田技研工業株式会社
水素同位体分離システム
今日
本田技研工業株式会社
ウォータポンプ診断装置
7日前
本田技研工業株式会社
通信装置、及び通信制御方法
18日前
本田技研工業株式会社
電力供給システム及び移動体
17日前
本田技研工業株式会社
端子台およびバスバー接続構造
9日前
本田技研工業株式会社
固体二次電池及びその製造方法
15日前
本田技研工業株式会社
電気機器及び電気機器の制御方法
今日
本田技研工業株式会社
充電制御装置、及び充電制御方法
15日前
続きを見る
他の特許を見る