TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025136379
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-19
出願番号2024034904
出願日2024-03-07
発明の名称汚泥処理方法および装置
出願人水ing株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C02F 11/04 20060101AFI20250911BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】汚泥を嫌気性消化処理する際のスケール発生を抑制する汚泥処理装置及び処理方法を提供する。
【解決手段】汚泥を嫌気性消化処理する嫌気性消化処理部と、汚泥中のリン酸イオン濃度を定量分析するリン酸イオン定量分析部と、リン酸イオン定量分析結果に基づいてリン酸イオン除去剤の添加量を制御するリン酸イオン除去剤添加制御機構とを含み消化槽に投入する汚泥の性状変化を迅速に把握して、汚泥中のリン酸イオン濃度に適する量のリン酸イオン除去剤を添加してスケールの発生を抑制する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
汚泥を嫌気性消化処理する嫌気性消化処理部と、汚泥中のリン酸イオン濃度を定量分析するリン酸イオン定量分析部と、リン酸イオン定量分析結果に基づいてリン酸イオン除去剤の添加量を制御するリン酸イオン除去剤添加制御機構とを含み、
前記嫌気性消化処理部は、汚泥を嫌気性消化処理する消化槽と、前記消化槽にリン酸イオン除去剤を供給するリン酸イオン除去剤供給ラインおよびリン酸除去剤供給量調整手段と、前記消化槽に供給するリン酸イオン除去剤を貯留するリン酸イオン除去剤貯槽と、を含み、
前記リン酸イオン定量分析部は、イオン選択性電極が設けられている反応槽と、前記反応槽に汚泥を導入する分析用汚泥導入ラインと、前記反応槽にリン酸イオン除去剤を添加する分析用リン酸イオン除去剤添加ラインと、前記イオン選択性電極と電気的に接続しており前記イオン選択性電極の測定結果に基づいてリン酸イオン濃度を算出するリン酸イオン濃度算出部と、を含み、
前記リン酸イオン定量分析部の分析用リン酸イオン除去剤添加ラインは、前記消化槽への前記リン酸イオン除去剤供給ラインと連接しており、前記リン酸イオン除去剤供給ラインには前記リン酸イオン除去剤供給ラインと前記分析用リン酸イオン除去剤添加ラインへとリン酸イオン除去剤の導入先を切り換える経路切り替え手段が設けられており、
前記リン酸イオン除去剤添加制御機構は、前記リン酸イオン定量分析部からの定量分析結果に基づいて前記消化槽へのリン酸イオン除去剤添加量を決定する演算部と、前記リン酸イオン定量分析部からの定量分析結果に基づいて前記リン酸イオン除去剤貯槽からのリン酸イオン除去剤添加の制御信号を発出する制御部と、前記リン酸イオン除去剤供給ラインに設けられているリン酸イオン除去剤添加量調整手段と、を含むことを特徴とする汚泥処理装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記リン酸イオン定量分析部の分析用汚泥導入ラインには、前記反応槽に導入する前の汚泥を固液分離する固液分離装置が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の汚泥処理装置。
【請求項3】
消化槽に導入する汚泥中のリン酸イオン濃度を所定時間間隔でその場でイオン選択性電極を用いて定量分析し、定量分析したリン酸イオン濃度に基づいて、リン酸イオン除去剤の添加量を制御することを特徴とする汚泥処理方法。
【請求項4】
前記イオン選択性電極を用いる汚泥中のリン酸イオン濃度の定量分析は、
イオン選択性電極を有する反応槽に汚泥を所定量で導入し、
反応槽内の汚泥にリン酸イオン除去剤を添加し、イオン選択性電極による特定イオンの検出を監視して、
リン酸イオンと反応した特定イオン量に基づいて汚泥中のリン酸イオン濃度を式1により算出することを特徴とする、請求項3に記載の汚泥処理方法。
JPEG
2025136379000014.jpg
20
146
【請求項5】
前記イオン選択性電極を用いる汚泥中のリン酸イオン濃度の定量分析は、
イオン選択性電極を有する反応槽に汚泥を所定量A0(L)で導入し、
反応槽内の汚泥に、所定濃度M(mg/L)のリン酸イオン除去剤を所定量ずつ添加し、イオン選択性電極による特定イオンの検出を監視して、不溶化反応の終点を把握し、
不溶化反応の終点までのリン酸イオン除去剤の添加量A(L)およびリン酸イオン除去剤の濃度M(mg/L)から求められるリン酸イオンと反応した特定イオン量[M(mg/L)×A(L)]に基づき、汚泥中のリン酸イオン濃度(mg-P/L)を下記式2により算出することを特徴とする、請求項3に記載の汚泥処理方法。
JPEG
2025136379000015.jpg
21
131
【請求項6】
前記イオン選択性電極を用いる汚泥中のリン酸イオン濃度の定量分析は、
イオン選択性電極を有する反応槽に汚泥を所定量A0(L)で導入し、
反応槽内の汚泥に、所定濃度M(mg/L)および所定量A1(L)のリン酸イオン除去剤を添加し、イオン選択性電極による特定イオンの濃度を測定し、特定イオン濃度が変動しなくなる点における特定イオン濃度M1(mg/L)を把握し、
添加した特定イオン量M(mg/L)×A1(L)と、特定イオン濃度が変動しなくなる点におけるリン酸イオン除去剤の濃度M1(mg/L)×A0(L)との差から求められるリン酸イオン除去剤の消費量に基づき、汚泥中のリン酸イオン濃度を下記式3により算出することを特徴とする、請求項3に記載の汚泥処理方法。
JPEG
2025136379000016.jpg
25
157
【請求項7】
前記定量分析した汚泥中のリン酸イオン濃度に基づくリン酸イオン除去剤の添加量の制御は、
(1)消化槽内の汚泥中の特定イオン/Pの比率が一定になるようにリン酸イオン除去剤の添加量を制御する態様、または
(2)消化槽から引き抜いた処理汚泥中のリン酸イオン濃度が一定になるようにリン酸イオン除去剤の添加量を制御する態様
のいずれかで行われることを特徴とする請求項3に記載の汚泥処理方法。
【請求項8】
前記定量分析した汚泥中のリン酸イオン濃度に基づくリン酸イオン除去剤の添加量の制御は、前記消化槽内の汚泥中の特定イオン/Pの比率が1.00以上1.25以下となるようにリン酸イオン除去剤の添加量を制御するにより行われることを特徴とする、請求項3に記載の汚泥処理方法。
【請求項9】
前記定量分析した汚泥中のリン酸イオン濃度に基づくリン酸イオン除去剤の添加量の制御は、消化槽から引き抜いた処理汚泥中のリン酸イオン濃度が10mg/L以上40mg/L以下となるようにリン酸イオン除去剤の添加量を制御することにより行われることを特徴とする、請求項3に記載の汚泥処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、汚泥処理方法および装置に関し、特に消化槽内の汚泥に含まれるリン酸イオン濃度に基づいてリン酸イオンを除去する薬品の添加量を制御して、リン酸マグネシウムアンモニウム晶析槽や消化槽以外の汚泥処理設備においてリン酸マグネシウムアンモニウムの晶析または添加した薬品に由来するスケール発生を防止する汚泥処理方法および装置に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年の世界的なリン資源の枯渇に伴い、下水、排水、し尿等からのリン回収に再注目が集まっている。例えば、下水処理では生物学的リン除去法が広く用いられている。生物学的リン除去法は、ポリリン酸蓄積細菌(PAOs)と呼ばれる微生物の働きを活用し、反応タンク内において下水中からPAOsの体内にリンを取り込ませ、余剰汚泥として水処理系から引き抜くことで、下水中からリンを除去する。しかしながら、PAOsは、その後の消化槽等で体内に取り込んだリンを放出してしまう。また、汚泥中のタンパク質等の分解に伴い、アンモニアが多く発生することから、消化汚泥中にはリンとアンモニアが豊富に含まれる。そのため、多くの処理場では、リン、アンモニア、マグネシウムとから生成されるリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)を晶析させる方法が採用されている。
【0003】
リンやアンモニアを含む汚泥に対してマグネシウムを含む薬品を添加し適切なpHに調整することで、汚泥中に含まれるリンをMAP結晶として除去及び回収する技術が開発されている。例えば、特開2004-941号公報(特許文献1)には、し尿や浄化槽汚泥の脱水脱離液、汚泥の消化液、化学工業排水などの高濃度の有機物、リン及び窒素を含有する廃水から、リンをMAP結晶として回収する方法として、嫌気性処理工程と、有機性廃水又は汚泥中のリン及び窒素をリン酸マグネシウムアンモニウムの形態で系外に取り出す工程とを有する有機性廃水又は汚泥の処理方法において、該嫌気性処理工程内又はその前段において当該プロセスにより回収しようとするリン酸マグネシウムアンモニウムの目標回収量に応じてマグネシウム源を添加する工程を有し、該嫌気性処理工程で発生するリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶を分離する工程を有し、該リン酸マグネシウムアンモニウム回収後汚泥の一部を汚泥脱水工程に導き、かつ該リン酸マグネシウムアンモニウム回収後汚泥の残りを該嫌気性処理工程に戻すことを特徴とする有機性廃水又は汚泥の処理方法が記載されている。
【0004】
特許文献1に示される方法は汚泥中に溶存態イオンとして存在しているリンだけではなく、消化槽等で自然発生したMAP等も回収することができる点で有用である。しかしながら、特許文献1は、通常30日程度の滞留時間を有する数千m
3
の大容量となる消化槽内で、投入マグネシウム源を迅速に分散させ、MAP種晶を均一に流動させるための攪拌動力が大きくなる。
【0005】
また、MAP晶析反応において、マグネシウム添加量が少なすぎるとリン酸イオンが残留し、逆にマグネシウム添加量が多すぎると過飽和度が適正範囲より上昇し、回収不能の微細な晶析物が大量に発生する。よって、MAP晶析反応に対して不足又は過剰のマグネシウム添加では、結果的に汚泥中にリン酸イオンが残留し、MAP晶析槽以外の処理設備においてスケールを発生する原因となる。
【0006】
MAP晶析反応を最適化するため、晶析反応槽内の晶析反応液を定期的に採取し、晶析反応液中のリンの濃度を測定し、適量のマグネシウムを添加することが望ましい。リン酸イオンの公定法は、工場排水試験方法に規定されているモリブデン青(アスコルビン酸還元)吸光光度法(JIS K 0102-2016)に基づく。モリブデン青吸光光度法では、定量範囲が低濃度であるため、検水の前処理として汚泥分離、限外ろ過、希釈が必要になり、操作が煩雑で、頻繁に実施することは困難である。また、リンを含む有機性廃水又は汚泥は、比較的粘度が高く泥状であることが多く、濃度測定のための手間と時間がかかる。さらに、濃度測定結果が得られる頃には、有機性廃水又は汚泥に更なる性状変化が生じている場合もある。また、消化汚泥からのリン回収処理、及びその後段処理としての汚泥脱水処理は一般的に24時間連続処理として行われている場合が多いが、特に夜間における手分析による汚泥成分分析の手間と汚泥性状変化の追随操作を行うことは特に困難であった。したがって、このような方法では、晶析反応槽の運転条件を、投入汚泥の性状変化に迅速に対応させることは難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2004-941号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来、汚泥中のリン酸イオン濃度の測定は公定法により行われているため、定量分析の前処理が煩雑で頻繁に測定することができず、変動する汚泥性状に適合する量のマグネシウムの添加が困難であった。マグネシウムの添加量が少なすぎると処理汚泥中にリン酸イオンが残留する。汚泥中に残留するリン酸イオンは、MAP晶析反応槽以外の処理施設の配管や槽において析出して、壁面に付着してスケールとなり、閉塞などの問題を生じさせる。一方、汚泥中のリン酸イオンの残留を防止するためにリン酸イオンを晶析させる薬品を過剰に添加すると、当該薬品に由来するスケールも発生する。
【0009】
本発明は、消化汚泥に含まれるリンが、MAP晶析槽や消化槽以外の処理設備において晶析することを防止する汚泥処理方法および装置を提供することを目的とする。具体的には、消化槽に投入する汚泥の性状変化を迅速に把握して、汚泥中のリン酸イオン濃度に適する量のリン酸イオン除去剤を添加して、スケール発生を抑制する汚泥処理方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、以下の汚泥処理装置を提供する。
[1] 汚泥を嫌気性消化処理する嫌気性消化処理部と、汚泥中のリン酸イオン濃度を定量分析するリン酸イオン定量分析部と、リン酸イオン定量分析結果に基づいてリン酸イオン除去剤の添加量を制御するリン酸イオン除去剤添加制御機構とを含み、
前記嫌気性消化処理部は、汚泥を嫌気性消化処理する消化槽と、前記消化槽にリン酸イオン除去剤を供給するリン酸イオン除去剤供給ラインおよびリン酸除去剤供給量調整手段と、前記消化槽に供給するリン酸イオン除去剤を貯留するリン酸イオン除去剤貯槽と、を含み、
前記リン酸イオン定量分析部は、イオン選択性電極が設けられている反応槽と、前記反応槽に汚泥を導入する分析用汚泥導入ラインと、前記反応槽にリン酸イオン除去剤を添加する分析用リン酸イオン除去剤添加ラインと、前記イオン選択性電極と電気的に接続しており前記イオン選択性電極の測定結果に基づいてリン酸イオン濃度を算出するリン酸イオン濃度算出部と、を含み、
前記リン酸イオン定量分析部の分析用リン酸イオン除去剤添加ラインは、前記消化槽への前記リン酸イオン除去剤供給ラインと連接しており、前記リン酸イオン除去剤供給ラインには前記リン酸イオン除去剤供給ラインと前記分析用リン酸イオン除去剤添加ラインへとリン酸イオン除去剤の導入先を切り換える経路切り替え手段が設けられており、
前記リン酸イオン除去剤添加制御機構は、前記リン酸イオン定量分析部からの定量分析結果に基づいて前記消化槽へのリン酸イオン除去剤添加量を決定する演算部と、前記リン酸イオン定量分析部からの定量分析結果に基づいて前記リン酸イオン除去剤貯槽からのリン酸イオン除去剤添加の制御信号を発出する制御部と、前記リン酸イオン除去剤供給ラインに設けられているリン酸イオン除去剤添加量調整手段と、を含むことを特徴とする汚泥処理装置。
[2] 前記リン酸イオン定量分析部の分析用汚泥導入ラインには、前記反応槽に導入する前の汚泥を固液分離する固液分離装置が設けられていることを特徴とする上記[1]に記載の汚泥処理装置。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

水ing株式会社
沈降促進装置
11日前
水ing株式会社
汚泥処理方法および装置
1日前
水ing株式会社
リン酸イオン定量分析方法および装置
1日前
水ing株式会社
リン酸マグネシウムアンモニウムの晶析方法および装置
1日前
水ing株式会社
排水処理方法及び排水処理装置
1日前
水ing株式会社
下水処理施設における温室効果ガス排出削減量需給管理システムおよび下水処理施設における温室効果ガス排出削減量需給管理方法
10日前
東レ株式会社
浄水器
1日前
日本ソリッド株式会社
ダム湖の取水方法
10日前
個人
浄水装置
1日前
宗教法人立善寺
汚染物質回収装置
25日前
株式会社エム・アイ・エス
汚泥乾燥装置
2日前
個人
浄水処理システムおよび浄水処理方法
3日前
栗田工業株式会社
電気脱イオン装置
3日前
個人
浄化処理装置
10日前
株式会社バンブーケミカル研究所
流体除菌機器
10日前
栗田工業株式会社
有機物含有排水の処理方法
11日前
WOTA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
9日前
WOTA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
9日前
WOTA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
9日前
三菱ケミカル・クリンスイ株式会社
浄水器
22日前
オルガノ株式会社
水処理装置およびその運転方法
15日前
個人
撹拌装置及び撹拌装置を用いた養殖方法
26日前
株式会社ササクラ
造水システム
9日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
軟水化装置
11日前
オルガノ株式会社
電気式脱イオン水製造装置
25日前
株式会社ササクラ
造水システム
11日前
オルガノ株式会社
水処理システムおよびその運転方法
18日前
オルガノ株式会社
水処理システムおよびその運転方法
17日前
前田建設工業株式会社
水処理方法
24日前
水ing株式会社
汚泥処理方法および装置
1日前
栗田工業株式会社
2段電気脱イオンシステムの運転方法
12日前
株式会社丸島アクアシステム
曝気装置
1日前
有限会社クリーンエコ
環境汚染浄化補助剤を使用する汚水処理システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素回収装置
1日前
株式会社テックコーポレーション
電解水生成装置
1日前
鹿島建設株式会社
水処理システムおよび水処理方法
1日前
続きを見る