TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025134812
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-17
出願番号2025100013,2021002360
出願日2025-06-16,2021-01-08
発明の名称化合物
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類C07D 241/12 20060101AFI20250909BHJP(有機化学)
要約【課題】新規有機金属錯体を提供する。
【解決手段】下記一般式(G1)で表される有機金属錯体を提供する。A1乃至A4は、アルキル基又はシクロアルキル基、R1乃至R5は水素、アルキル基、シクロアルキル基又はシアノ基、R11乃至R14はアルキル基又はシクロアルキル基、R1 1およびR1 2は、互いに結合して環を形成してもよく、R13およびR14は、互いに結合して環を形成してもよい。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025134812000066.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">61</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">167</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記式(G0)で表される化合物。
JPEG
2025134812000065.jpg
65
167
(上記式(G0)において、A

乃至A

は、それぞれ独立に、炭素数1乃至炭素数6のアルキル基および炭素数3乃至炭素数6のシクロアルキル基のいずれか一を表す。R

乃至R

は、それぞれ独立に水素、炭素数1乃至炭素数6のアルキル基、炭素数3乃至炭素数6のシクロアルキル基およびシアノ基のいずれか一を表し、その少なくとも一がシアノ基である。)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、有機化合物、発光素子、発光デバイス、ディスプレイモジュール、照
明モジュール、表示装置、発光装置、電子機器、および照明装置に関する。なお、本発明
の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術
分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、
プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター
)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技
術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置
、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙
げることができる。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
有機化合物を用いたエレクトロルミネッセンス(EL:Electroluminesc
ence)を利用する発光デバイス(有機ELデバイス)の実用化が進んでいる。これら
発光デバイスの基本的な構成は、一対の電極間に発光材料を含む有機化合物層(EL層)
を挟んだものである。この素子に電圧を印加して、キャリアを注入し、当該キャリアの再
結合エネルギーを利用することにより、発光材料からの発光を得ることができる。
【0003】
このような発光デバイスは自発光型であるためディスプレイの画素として用いると、液晶
に比べ、視認性が高く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディ
スプレイ素子として好適である。また、このような発光デバイスを用いたディスプレイは
、薄型軽量に作製できることも大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特
徴の一つである。
【0004】
また、これらの発光デバイスは発光層を二次元に連続して形成することが可能であるため
、面状に発光を得ることができる。これは、白熱電球またはLEDに代表される点光源、
あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照明等に応用できる面光
源としての利用価値も高い。
【0005】
このように発光デバイスを用いたディスプレイまたは照明装置はさまざまな電子機器に適
用好適である(例えば特許文献1参照)が、より良好な特性を有する発光デバイスが求め
られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2017-114853号公報
特開2013-147496号公報
特開2007-284432号公報
特開2015-10093号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の一態様では、新規有機金属錯体を提供することを目的とする。または、本発明の
一態様では、良好な赤色発光を呈する新規有機金属錯体を提供することを目的とする。ま
たは、本発明の一態様では、寿命の良好な発光デバイスを提供することが可能な有機金属
錯体を提供することを目的とする。または、本発明の一態様では、特に高温における寿命
の良好な発光デバイスを提供することが可能な有機金属錯体を提供することを目的とする
。または、本発明の一態様では、発光効率の良好な発光デバイスを提供することが可能な
有機金属錯体を提供することを目的とする。または、本発明の一態様では、半値幅の狭い
発光スペクトルを有する有機金属錯体を提供することを目的とする。または、本発明の一
態様では、トップエミッション型発光装置への適用に好適である有機金属錯体を提供する
ことを目的とする。または、本発明の一態様では、色純度が良く、量子効率の高い赤色発
光を呈し、さらに発光デバイスの発光材料として用いた場合に寿命が良好で、且つ電流効
率、パワー効率の高い発光デバイスを実現する有機金属錯体を提供する。
【0008】
または、本発明の一態様では、寿命の良好な発光デバイスを提供することを目的とする。
または、本発明の一態様では、発光効率の良好な発光デバイスを提供することを目的とす
る。または、本発明の一態様では、色純度の良好な赤色発光デバイスを提供することを目
的とする。または、本発明の一態様では、トップエミッション型の発光装置への適用に好
適である発光デバイスを提供することを目的とする。
【0009】
または、本発明の一態様では、寿命が良好な、発光装置、電子機器、および表示装置を各
々提供することを目的とする。または、本発明の一態様では、消費電力の小さい発光装置
、電子機器、および表示装置を各々提供することを目的とする。または、本発明の一態様
では、表示品質の良好な発光装置、電子機器、および表示装置を各々提供することを目的
とする。
【0010】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

東ソー株式会社
タンパク質の発現方法
11日前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
2か月前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
2か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
2か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
1か月前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
1か月前
株式会社トクヤマ
チオラクトン誘導体の製造方法
1日前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
2か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
3か月前
三菱ケミカル株式会社
アルコールの製造方法
19日前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
2か月前
国立大学法人東京農工大学
深共晶溶媒
1か月前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
11日前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
2か月前
株式会社トクヤマ
アシル化ベンゼン誘導体の酸塩の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
3か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
国立大学法人京都大学
抗がん剤
1か月前
デンカ株式会社
有機酸又はその塩の製造方法
28日前
国立大学法人岩手大学
反応性付与化合物
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
3か月前
株式会社 MTG
ツバキ科ツバキ属の若葉からのエラグ酸製造方法
29日前
公立大学法人大阪
カルボン酸化合物の製造方法
2か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
25日前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドガスの製造方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
25日前
続きを見る