TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025132490
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-10
出願番号2024030107
出願日2024-02-29
発明の名称土壌凍結システムの可搬形レシーバ及び土壌凍結システム
出願人株式会社前川製作所,ケミカルグラウト株式会社
代理人SSIP弁理士法人
主分類E02D 3/115 20060101AFI20250903BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】狭小空間にも搬入が容易な土壌凍結システムの可搬形レシーバ及び土壌凍結システムを提供する。
【解決手段】本開示の少なくとも一実施形態に係る土壌凍結システムの可搬形レシーバは、架台と、架台上に設けられるレシーバタンクと、レシーバタンクの液相部に接続される1以上の第1配管と、レシーバタンクの気相部に接続される1以上の第2配管と、を備える。第1配管は、他の配管が接続可能な第1コネクタ部を端部に有する。第2配管は、他の配管が接続可能な第2コネクタ部を端部に有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
架台と、
前記架台上に設けられるレシーバタンクと、
前記レシーバタンクの液相部に接続される1以上の第1配管と、
前記レシーバタンクの気相部に接続される1以上の第2配管と、
を備え、
前記第1配管は、他の配管が接続可能な第1コネクタ部を端部に有し、
前記第2配管は、他の配管が接続可能な第2コネクタ部を端部に有する、
土壌凍結システムの可搬形レシーバ。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記第1コネクタ部及び前記第2コネクタ部の少なくとも一部は、平面視において前記架台が占める領域の外側に位置する、
請求項1に記載の土壌凍結システムの可搬形レシーバ。
【請求項3】
前記第1配管の少なくとも1つは、前記レシーバタンクの長手方向の一方側及び他方側のそれぞれに向けて配置された2つの前記第1コネクタ部を有する、
請求項1又は2に記載の土壌凍結システムの可搬形レシーバ。
【請求項4】
前記第2配管の少なくとも1つは、前記レシーバタンクの長手方向の一方側及び他方側のそれぞれに向けて配置された2つの前記第2コネクタ部を有する、
請求項1又は2に記載の土壌凍結システムの可搬形レシーバ。
【請求項5】
前記第1配管は、前記レシーバタンクの下部に接続されていて前記レシーバタンクの長手方向の異なる位置に設けられた2つの前記第1配管を含み、
前記第2配管は、前記レシーバタンクの上部に接続されていて前記長手方向の異なる位置に設けられた2つの前記第2配管を含む、
請求項1又は2に記載の土壌凍結システムの可搬形レシーバ。
【請求項6】
前記第1コネクタ部に接続可能な他の配管、又は、前記第2コネクタ部に接続可能な他の配管の少なくともいずれか一方は、可撓性を有する配管である、
請求項1又は2に記載の土壌凍結システムの可搬形レシーバ。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の土壌凍結システムの可搬形レシーバと、
前記可搬形レシーバの前記液相部に冷凍機からの冷媒を供給するための供給弁ユニットと、
前記液相部からの冷媒を凍結管に送るためのポンプユニットと、
前記可搬形レシーバの前記気相部に前記第2配管を介して接続されて前記凍結管からの前記冷媒中の異物を除去するためのストレーナユニットと、
を備え、
前記第1配管は、前記供給弁ユニットと接続される入口側第1配管と、前記ポンプユニットと接続される出口側第1配管と、を含む、
土壌凍結システム。
【請求項8】
前記供給弁ユニット、前記ポンプユニット、及び前記ストレーナユニットの各々のユニットは、
前記各々のユニットに固有の架台と、
前記架台上に設けられた弁、ポンプ、又はストレーナにより構成される機器と、
を含む、
請求項7に記載の土壌凍結システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、土壌凍結システムの可搬形レシーバ及び土壌凍結システムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
施工地盤の安定化、遮水、その他の目的で、所定領域の土壌を凍結する工法が知られている。この工法では、凍結するべき土壌に土壌凍結管を配置して、土壌凍結管内に冷媒を流すことにより、土壌から熱量を奪って対象とする土壌を凍結させている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-148104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、土壌凍結管と冷凍機とが比較的離れている場合、土壌凍結管から冷凍機へ冷媒を戻す戻り配管内の液相の冷媒量が増えるため、冷媒の総量が増えてしまう。
そこで、冷媒のレシーバタンクを冷凍機から離して土壌凍結管の配置位置の近くに配置するため、レシーバタンクをトンネル内等に搬入することが考えられる。
【0005】
しかし、レシーバタンクを液ポンプ、液供給弁、ストレーナ等とともに共通の架台に据え付けてトンネルのような狭小空間内に搬入しようとすると、搬入が困難となってしまう。
【0006】
本開示の少なくとも一実施形態は、上述の事情に鑑みて、狭小空間にも搬入が容易な土壌凍結システムの可搬形レシーバ及び土壌凍結システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本開示の少なくとも一実施形態に係る土壌凍結システムの可搬形レシーバは、
架台と、
前記架台上に設けられるレシーバタンクと、
前記レシーバタンクの液相部に接続される1以上数の第1配管と、
前記レシーバタンクの気相部に接続される1以上の第2配管と、
を備え、
前記第1配管は、他の配管が接続可能な第1コネクタ部を端部に有し、
前記第2配管は、他の配管が接続可能な第2コネクタ部を端部に有する。
【0008】
(2)本開示の少なくとも一実施形態に係る土壌凍結システムは、
上記(1)の構成の土壌凍結システムの可搬形レシーバと、
前記可搬形レシーバの前記液相部に冷凍機からの冷媒を供給するための供給弁ユニットと、
前記液相部からの冷媒を凍結管に送るためのポンプユニットと、
前記可搬形レシーバの前記気相部に前記第2配管を介して接続されて前記凍結管からの前記冷媒中の異物を除去するためのストレーナユニットと、
を備え、
前記第1配管は、前記供給弁ユニットと接続される入口側第1配管と、前記ポンプユニットと接続される出口側第1配管と、を含む。
【発明の効果】
【0009】
本開示の少なくとも一実施形態によれば、土壌凍結システムの可搬形レシーバ及び土壌凍結システムの狭小空間への搬入が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
幾つかの実施形態に係る冷媒供給システムの一例としての土壌凍結装置の全体構成図である。
レシーバユニットのアイソメトリック図である。
各ユニットの接続状態を示すアイソメトリック図である。
各ユニットの接続状態を示す模式的な平面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
大都市防災設備
22日前
日立建機株式会社
作業機械
28日前
大成建設株式会社
新設構造物
27日前
株式会社武井工業所
積みブロック
2日前
個人
水底地盤の天地返し工法と専用作業船
24日前
日立建機株式会社
建設機械
29日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
27日前
日立建機株式会社
作業機械
今日
株式会社クボタ
作業機
1か月前
株式会社大林組
基礎構造
24日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
17日前
住友金属鉱山株式会社
タンク設置用基礎
17日前
株式会社地盤改良堀田
基礎杭の設置方法
21日前
有限会社冨永総業
キャンプ用ペグ抜きハンマー
20日前
株式会社フジタ
掘削機
1日前
株式会社山幸総建
シートパイルの土砂除去具
22日前
有限会社 櫂設計事務所
掘削・撹拌具
8日前
株式会社フジタ
建築物とその施工方法
1か月前
株式会社大林組
改良土の品質管理方法
29日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
21日前
個人
日本列島都市防災設備又は日本列島大都市防災設備
16日前
株式会社武井工業所
積みブロック用基礎ブロック
2日前
日本車輌製造株式会社
建設機械の組立方法
17日前
アクアインテック株式会社
メーターボックスの蓋
27日前
アロン化成株式会社
排水管通気設備
22日前
株式会社小松製作所
作業機械
2日前
日立建機株式会社
作業機械
16日前
株式会社トラバース
地盤改良ユニット及び地盤改良機
1日前
株式会社小松製作所
作業機械
9日前
JFEスチール株式会社
モノパイル
10日前
戸田建設株式会社
基礎構造
17日前
株式会社大林組
地盤評価方法及び地盤評価システム
17日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
6日前
コベルコ建機株式会社
カメラ保護装置
29日前
豊国工業株式会社
膜状起伏ゲート
1日前
株式会社小松製作所
路面整備システム
1日前
続きを見る