TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025131174
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-09
出願番号2024028735
出願日2024-02-28
発明の名称光信号処理装置
出願人NTT株式会社,NTTイノベーティブデバイス株式会社
代理人弁理士法人谷・阿部特許事務所
主分類G02B 6/126 20060101AFI20250902BHJP(光学)
要約【課題】製造工程数の増加を抑制しながらも、ピッグテール部分に起因する大型化を抑制できるような光信号処理装置を提供する。
【解決手段】本発明による光信号処理装置は、第1の信号光の偏波成分を分離する第1の偏波分離機構と、第1の偏波分離機構において分離された第1の信号光の各々が導波する第1の短尺導波路及び第1の長尺導波路と、第1の短尺導波路及び第1の長尺導波路の各々を伝搬した第1の信号光の各々を合波する第1の偏波合波機構と、合波された第1の信号光に対し、45°に相当する量だけ偏波を回転させて、第2の信号光とする偏波回転機構と、第2の信号光を分離する第2の偏波分離機構と、分離された第2の信号光の各々が導波する第2の短尺導波路及び第2の長尺導波路と、第2の短尺導波路及び第2の長尺導波路の各々を伝搬した第2の信号光の各々を合波する第2の偏波合波機構と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
光信号処理装置であって、
第1の信号光を直交する2つの偏波成分に分離する第1の偏波分離機構と、
第1の偏波成分の前記第1の信号光が導波する第1の短尺導波路と、
第2の偏波成分の前記第1の信号光が導波する第1の長尺導波路であって、前記第1の短尺導波路より光路長が長い該第1の長尺導波路と、
前記第1の短尺導波路及び前記第1の長尺導波路の各々を伝搬した各々の前記第1の信号光を合波する第1の偏波合波機構と、
合波された前記第1の信号光に対し、45°に相当する量だけ偏波を回転させて、第2の信号光とする偏波回転機構と、
前記第2の信号光を直交する2つの偏波成分に分離する第2の偏波分離機構と、
前記第1の偏波成分の前記第2の信号光が導波する第2の短尺導波路と、
前記第2の偏波成分の前記第2の信号光が導波する第2の長尺導波路であって、前記第2の短尺導波路よりも光路長が長い該第2の長尺導波路と、
前記第2の短尺導波路及び前記第2の長尺導波路の各々を伝搬した各々の前記第2の信号光を合波する第2の偏波合波機構と、
を備える、光信号処理装置。
続きを表示(約 650 文字)【請求項2】
前記第2の短尺導波路と前記第2の長尺導波路の前記光路長の差は、前記第1の短尺導波路と前記第1の長尺導波路の前記光路長の差の2倍である、請求項1に記載の光信号処理装置。
【請求項3】
前記第1の偏波分離機構、前記第1の偏波合波機構、前記第2の偏波分離機構、及び、前記第2の偏波合波機構は、2本のアーム導波路を備えた2光束干渉計であって、前記2本のアーム導波路の少なくとも一方が各偏光成分の位相調整を行う偏光依存位相調整機構を有する、請求項1に記載の光信号処理装置。
【請求項4】
前記第1の偏波分離機構、前記第1の偏波合波機構、前記第2の偏波分離機構、及び、前記第2の偏波合波機構は、前記2光束干渉計が多段接続された構造を有する、請求項3に記載の光信号処理装置。
【請求項5】
前記偏光依存位相調整機構は位相板である、請求項3に記載の光信号処理装置。
【請求項6】
前記偏光依存位相調整機構は、前記アーム導波路の両側面の近傍に形成された応力開放溝である、請求項3に記載の光信号処理装置。
【請求項7】
前記偏波回転機構は、λ/2波長板、又はλ/4波長板である、請求項1に記載の光信号処理装置。
【請求項8】
前記偏波回転機構は、
偏波回転機構導波路と、
前記偏波回転機構導波路の一方の側面の近傍に形成される応力開放溝と、
を備える、請求項1に記載の光信号処理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光信号処理装置に関し、より詳細には、偏波解消機能を有する光信号処理装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
インターネット等のデータ通信ネットワーク需要の拡大により、光通信ネットワークには一層の大容量化が望まれている。このようなネットワーク需要の拡大に対応するため、各種の光デバイスが実用化されており、その例として、光可変減衰器やコヒーレント通信用フロントエンド等の実用化が挙げられる。これらの光デバイスは、その集積性、製造性の高さから、光導波路技術が主な構成技術である。
【0003】
偏波解消装置(以下、デポラライザともいう)は、光の偏波を解消する素子として、光学デバイスの測定用光源や誘導ラマンファイバアンプの励起光源に用いられる。代表的な既存の偏光解消装置としては、1:2の長さをもつ偏波保持ファイバ(Polarization Maintaining Fiber:以下、PMFという)の偏光軸を45°回転させて融着接続したLyot型デポラライザが知られている。しかしながら、このLyot型のデポラライザは、長距離のファイバを用いる必要があり、装置が大型化するという課題である(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
このような課題に対し、偏波解消装置を小型化するための従来技術として、集積デバイスとして光導波路技術を用いて構成する例が知られている(例えば、特許文献1参照)。図1は特許文献1に開示される偏光度低減装置110の構成例を示す図である。図1に示される例では、光源(LD)101から出力された励起光が、PMF102及びレンズ111を介して偏光度低減装置110に入力される。一般に、LD101のようなレーザダイオード(Laser Diode:以下、LDという)から出力される光波は、直線偏波である。しかしながら、特許文献1における偏光度低減装置110では、偏光度低減装置110への入力光が、基板114の主面に対して水平方向且つ信号光の進行方向に対して直交方向(図1におけるX方向に相当)、及び基板114の主面に対して垂直方向(図1におけるY方向に相当)の両方向の成分が均等となるように、LD101からの出力光はPMF102の偏波軸を均等に励振するように設置されている。換言すれば、図1の例では、PMF102の偏波軸は、LD101の偏波方向、すなわち、電界の振動方向に対して、45°傾けて設置される。図1に示される偏光度低減装置110では、X方向、Y方向の偏波として入力された励起光は、偏波分離導波部601により、X偏波、Y偏波に分離される。分離された信号光うちの一方は迂曲導波路115へ、他方は直線導波路602へと導波され、直交する偏波成分同士の相関が解消されたうえで、偏波合成導波部604により偏波合成されたのちに、レンズ121を介してシングルモード光ファイバ(single mode optical fiber:以下、SMFという)に出力される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2013/140521号
【非特許文献】
【0006】
大越、西原、岡本、久間、大津、保立 共著「光ファイバセンサ」、オーム社 pp41-42(昭和61年7月30日)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した特許文献1に開示される偏光解消装置は、PMFを融着接続したLyot型デポラライザにおける、装置の大型化に関する課題は解消するものの、いくつかの課題は残存している。
【0008】
第1に、特許文献1に開示される偏光解消装置では、光源(LD110)からの出力を、PMF102を介して偏光度低減装置110に入力する必要があり、その際にPMFの2つの偏光軸を均等に励振する必要がある。このため、より多くの軸方向の調心工数が必要であるいう課題がある。
【0009】
第2に、特許文献1に開示される偏光解消装置では、PMF102からの信号光を基板上に形成された偏光度低減装置110に入力し、出力光をSMFに結合するためのレンズ121を要する。このため、精密な光学調心が必要であり、製造工程数が増加するという課題がある。
【0010】
第3に、特許文献1に開示される偏光解消装置では、光源(LD101)から偏光度低減装置110への入力はPMF102を用いているため、ピッグテール部分に起因する装置の大型化が避けられないという課題がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

NTT株式会社
光信号処理装置
今日
NTT株式会社
試験装置および試験方法
1か月前
NTT株式会社
分類装置、および分類方法
1か月前
NTT株式会社
通信システム、及び通信方法
7日前
NTT株式会社
量子計算装置、及び制御装置
27日前
NTT株式会社
音声抽出装置及び音声抽出方法
12日前
NTT株式会社
光増幅器及び光増幅器監視方法
27日前
NTT株式会社
足場を構築する施工方法及び治具
1か月前
NTT株式会社
無線通信方法及び無線通信システム
21日前
NTT株式会社
イオン伝送装置、及びイオン伝送方法
今日
NTT株式会社
推論装置、推論方法、及びプログラム
25日前
NTT株式会社
単一光子生成装置、及び単一光子生成方法
11日前
NTT株式会社
生成システム、生成装置、および生成方法
15日前
NTT株式会社
置局設計装置、置局設計方法及びプログラム
1か月前
NTT株式会社
周期検出装置、周期検出方法及びプログラム
11日前
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
15日前
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
22日前
NTT株式会社
配送計画装置、配送計画方法、及びプログラム
1か月前
NTT株式会社
量子計算装置、量子計算方法、及びプログラム
1か月前
NTT株式会社
通信制御システム、通信制御方法及びプログラム
1か月前
NTT株式会社
移動ロボット、移動量推定方法、及びプログラム
1か月前
NTT株式会社
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
25日前
NTT株式会社
修辞構造解析装置、修辞構造解析方法及びプログラム
20日前
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
20日前
NTT株式会社
簡易な方法で光ファイバをセンサ化するシステム及び方法
28日前
富士通株式会社
データ転送制御装置および情報処理装置
26日前
富士通株式会社
データ転送制御装置および情報処理装置
26日前
NTT株式会社
電気刺激装置、電気刺激システム、電気刺激方法及びプログラム
22日前
NTT株式会社
伝送システム、送信装置、受信装置、伝送方法およびプログラム
1か月前
NTT株式会社
基地局及び端末
1か月前
NTT株式会社
基地局及び端末
14日前
NTT株式会社
送信局及び受信局
27日前
NTT株式会社
音響信号出力装置
1か月前
NTT株式会社
音響信号出力装置
14日前
NTT株式会社
通信ネットワークシステム、通信方法、通信端末およびプログラム
1か月前
NTT株式会社
運動耐容能推定方法、運動耐容能推定装置及びコンピュータプログラム
1か月前
続きを見る