TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025127939
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-02
出願番号2024024950
出願日2024-02-21
発明の名称通信システム、及び通信方法
出願人NTT株式会社,国立大学法人山口大学
代理人弁理士法人ITOH,個人,個人,個人
主分類H04B 7/026 20170101AFI20250826BHJP(電気通信技術)
要約【課題】MIMO復調の結果の品質を向上することを目的とする。
【解決手段】基地局と複数の端末との間でMIMO伝送を行う通信システムであって、複数のHelper端末と、それぞれ復号ビット列及び残留誤差係数を出力する複数のDetection端末と、複数のDetection端末及び前記Detection端末と同様の機能を有する自端末から取得したそれぞれの復号ビット列及び残留誤差係数に基づき、最小の残留誤差係数と共に受信した復号ビット列を選択する宛先端末と、を有し、宛先端末は、それぞれの残留誤差係数が判定閾値を下回るか否かを判定する残留誤差判定部と、前記残留誤差判定部の判定によって前記判定閾値を下回る残留誤差係数がない場合には、所定の基準によって定められた所定のDetection端末に対して、前記Detection端末の役割から前記Helper端末への役割変更の指示を送信する送信部と、を有する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
基地局と複数の端末との間でMIMO伝送を行う通信システムであって、
前記基地局から受信した信号を送信する複数のHelper端末と、
前記複数のHelper端末から受信した信号及び前記基地局から受信した信号に基づいてMIMO復号処理を行なうことで、それぞれ復号ビット列及び残留誤差係数を出力する複数のDetection端末と、
前記複数のDetection端末及び前記Detection端末と同様の機能を有する自端末から取得したそれぞれの復号ビット列及び残留誤差係数に基づき、最小の残留誤差係数と共に受信した復号ビット列を選択する宛先端末と、
を有し、
前記宛先端末は、
それぞれの残留誤差係数が判定閾値を下回るか否かを判定する残留誤差判定部と、
前記残留誤差判定部の判定によって前記判定閾値を下回る残留誤差係数がない場合には、所定の基準によって定められた所定のDetection端末に対して、前記Detection端末の役割から前記Helper端末への役割変更の指示を送信する送信部と、
を有する通信システム。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記残留誤差判定部は、通信内容に応じて必要と想定される信頼度目標に応じ、前記判定閾値を変更する、請求項1に記載の通信システム。
【請求項3】
前記所定のDetection端末は、前記指示に基づいて、前記Detection端末の役割から前記Helper端末への役割に変更する、請求項1又は2に記載の通信システム。
【請求項4】
基地局と複数の端末との間でMIMO伝送を行う通信システムが実行する通信方法であって、
前記通信システムは、
前記基地局から受信した信号を送信する複数のHelper端末と、
前記複数のHelper端末から受信した信号及び前記基地局から受信した信号に基づいてMIMO復号処理を行なうことで、それぞれ復号ビット列及び残留誤差係数を出力する複数のDetection端末と、
前記複数のDetection端末及び前記Detection端末と同様の機能を有する自端末から取得したそれぞれの復号ビット列及び残留誤差係数に基づき、最小の残留誤差係数と共に受信した復号ビット列を選択する宛先端末と、
を有し、
前記宛先端末は、
それぞれの残留誤差係数が判定閾値を下回るか否かを判定する残留誤差判定処理と、
前記残留誤差判定処理の判定によって前記判定閾値を下回る残留誤差係数がない場合には、所定の基準によって定められた所定のDetection端末に対して、前記Detection端末の役割から前記Helper端末への役割変更の指示を送信する送信処理と、
を実行する通信方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、基地局と複数の通信端末との間でMIMO(Multi-Input Multi-Output)伝送を行う通信システムにおいて、複数の通信端末同士が連携して端末連携MIMO通信を行う技術に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年、通信システムにおける大容量化の技術として、複数のアンテナを用いて同一の無線チャネルで空間分割多重を行うMIMO伝送が、5GやWi-Fi等をはじめとして、様々な通信システムに採用されている。
【0003】
また、従来、端末連携MIMO通信を行なう通信システムにおいて、受信信号波形をDetection端末(判定端末)に転送するHelper端末と呼ばれるものと、自身の受信信号とHelper端末からの受信信号波形でMIMO復調及び判定処理を行うDetection端末を組み合わせた通信が提案されている(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Error Control on Mobile Station Sides in Collaborative Multiple-Input Multiple-Output Systems:IEEE Digital Object Identifier 10.1109/ACCESS.2022.3156604Received January 11, 2022, accepted February 19, 2022, date of publication March 3, 2022, date of current version March 11, 2022.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、各端末群の役割が固定的に割当てられていたため、MIMO復調及び判定処理後の残留誤差が大きい場合に、Detection端末が持つ受信信号波形を更に利用して、MIMO復調結果の品質を向上する方法は提供されていなかった。
【0006】
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、MIMO復調の結果の品質を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本開示は、基地局と複数の端末との間でMIMO伝送を行う通信システムであって、前記基地局から受信した信号を送信する複数のHelper端末と、前記複数のHelper端末から受信した信号及び前記基地局から受信した信号に基づいてMIMO復号処理を行なうことで、それぞれ復号ビット列及び残留誤差係数を出力する複数のDetection端末と、前記複数のDetection端末及び前記Detection端末と同様の機能を有する自端末から取得したそれぞれの復号ビット列及び残留誤差係数に基づき、最小の残留誤差係数と共に受信した復号ビット列を選択する宛先端末と、を有し、前記宛先端末は、それぞれの残留誤差係数が判定閾値を下回るか否かを判定する残留誤差判定部と、前記残留誤差判定部の判定によって前記判定閾値を下回る残留誤差係数がない場合には、所定の基準によって定められた所定のDetection端末に対して、前記Detection端末の役割から前記Helper端末への役割変更の指示を送信する送信部と、を有する通信システムである。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように本開示によれば、MIMO復調の結果の品質を向上することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
各通信端末及び基地局の電気的なハードウェア構成図である。
各通信端末の機能構成図である。
実施形態に係る通信システムの処理を説明するためのシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて実施形態に係る通信システム10を説明する。なお、本実施形態に係る通信システム10は特定の方式に限定されない。例えば、本実施形態に係る通信システム10は、無線LANであってもよいし、LTE(Long Term Evolution)や5G(第5世代移動通信システム)等のシステムであってもよいし、これら以外のシステムであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

NTT株式会社
光デバイス
17日前
NTT株式会社
圧力センサ
10日前
NTT株式会社
信号送信装置
18日前
NTT株式会社
光信号処理装置
19日前
NTT株式会社
推定装置及び推定方法
3日前
NTT株式会社
解析装置および解析方法
9日前
NTT株式会社
通信システム、及び通信方法
26日前
NTT株式会社
検索装置、検索方法及びプログラム
17日前
NTT株式会社
交通量推定装置及び交通量推定方法
3日前
NTT株式会社
秘匿計算システム及び秘匿計算方法
17日前
NTT株式会社
秘匿計算システム及び秘匿計算方法
17日前
NTT株式会社
イオン伝送装置、及びイオン伝送方法
19日前
NTT株式会社
光ファイバの群遅延時間測定システム
9日前
NTT株式会社
情報処理装置、方法およびプログラム
17日前
NTT株式会社
データ解析装置、方法およびプログラム
17日前
NTT株式会社
推論装置、学習装置、推論方法、及びプログラム
9日前
NTT株式会社
通信品質予測装置、通信品質予測方法、及びプログラム
2日前
NTT株式会社
生成装置、再生システム、生成方法、再生方法、およびプログラム
10日前
NTT株式会社
施工計画立案装置、施工計画立案方法、及び施工計画立案プログラム
3日前
NTT株式会社
制御装置、及びプログラム
17日前
NTT株式会社
サーバ内データ転送装置、サーバ内データ転送方法およびプログラム
17日前
NTT株式会社
アクセラレータ状態制御装置、アクセラレータ状態制御方法およびプログラム
9日前
NTT株式会社
脂質膜巨大ベシクル、脂質膜巨大ベシクルの製造方法、脂質膜巨大ベシクル内部に含まれる標的生体分子の検出方法、バイオセンサー
18日前
個人
店内配信予約システム
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
2か月前
WHISMR合同会社
収音装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
3か月前
アイホン株式会社
電気機器
11日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
18日前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
9日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
27日前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
2か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
3か月前
続きを見る