TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025124675
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-26
出願番号2025080279,2021006928
出願日2025-05-13,2021-01-20
発明の名称成熟軟骨細胞の製造方法
出願人株式会社リジェネシスサイエンス
代理人個人
主分類C12N 5/077 20100101AFI20250819BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】移植に適した成熟軟骨細胞の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の培養用培地を用いて軟骨を培養し,成熟軟骨細胞を得る軟骨培養工程を含む,成熟軟骨細胞の製造方法であって,第1の培養用培地は,ドロコルチゾン及びFGF-2を含む培地である成熟軟骨細胞の製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1の培養用培地を用いて軟骨を培養し,成熟軟骨細胞を得る軟骨培養工程を含む,成熟軟骨細胞の製造方法であって,
第1の培養用培地は,
ヒドロコルチゾン、FGF-2及びインスリン様増殖因子を含む培地である
成熟軟骨細胞の製造方法。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
請求項1に記載の成熟軟骨細胞の製造方法であって,
前記軟骨は耳介軟骨である,方法。
【請求項3】
請求項1に記載の成熟軟骨細胞の製造方法であって,
前記軟骨培養工程は,2%以上15%以下の炭酸ガス及び1%以上10%以下の酸素ガスの環境下において前記軟骨を培養する工程を含む,
方法。
【請求項4】
第1の培養用培地を用いて軟骨を培養し,成熟軟骨細胞を得る軟骨培養工程と,
前記成熟軟骨細胞と,前記軟骨

養工程を経て得られる馴化培地(conditioned medium)とを含む成熟軟骨細胞を含む組成物を得る成熟軟骨細胞含有組成物取得工程とを含む,
成熟軟骨細胞含有組成物の製造方法であって,
第1の培養用培地は,
ヒドロコルチゾン、FGF-2及びインスリン様増殖因子を含む培地である
成熟軟骨細胞含有組成物の製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載の成熟軟骨細胞含有組成物の製造方法であって,
前記軟骨培養工程は,2%以上15%以下の炭酸ガス及び1%以上10%以下の酸素ガスの環境下において前記軟骨を培養する工程を含む,
成熟軟骨細胞含有組成物の製造方法。
【請求項6】
請求項4に記載の成熟軟骨細胞含有組成物の製造方法であって,
前記馴化培地は,インターロイキン8(IL-8),成長関連遺伝子(GRO),単球走化性因子-1(MCP-1),及びVEGFを含む,方法。
【請求項7】
請求項4に記載の成熟軟骨細胞含有組成物の製造方法であって,
前記成熟軟骨細胞含有組成物は,軟骨再生の為の移植に用いられる組成物である,方法。
【請求項8】
請求項4に記載の成熟軟骨細胞含有組成物の製造方法であって,
前記成熟軟骨細胞含有組成物は,
耳介形成,外耳道形成,鼻形成,下顎形成,頬骨の硬組織陥凹形成術,頭蓋の硬組織陥凹形成術,気管,漏斗胸などの硬組織陥凹形成術に用いられる組成物である,方法。
【請求項9】
血管再生促進剤の製造方法であって,
前記血管再生促進剤は,血管誘導因子と,VEGFR2陽性細胞とを含む,成熟軟骨細胞含有組成物を含み,
請求項4に記載の成熟軟骨細胞含有組成物の製造方法により,前記成熟軟骨細胞含有組成物を製造する工程を含む,方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は成熟軟骨細胞の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
外科領域の手術では,骨・軟骨移植による再建術は数多く行われている。ドナーとして使用される部位は,頭蓋骨・肋骨・肋軟骨・腸骨などが使用されてきた。しかしながら,軟骨を大量に採取すればドナーの採骨後の機能的問題や変形が生じる可能性について拒むことはできない。複数回の再建手術を要する症例では,多くの採骨部の犠牲を伴う事が多い。また,採取量にも限界がある。
【0003】
そこで,Vacantiらは動物の軟骨組織を酵素処理して得られた限られた数の軟骨細胞から軟骨を再生させるtissue engineering法を発明した。この方法は,軟骨細胞を人工的に合成された分解性ポリマーで作られた網の目構造の足場(scaffold)に播種し,足場に細胞が付着増殖して軟骨組織が再生されるという発明である[1,2]。しかし,軟骨組織が足場の中に軟骨が均一に生成されなかったため,臨床的に適用できる結果はいまだ得られていない。さらに,足場の合成ポリマーは,生体内で吸収されると炎症を誘発し,再生軟骨の吸収を引き起こすことがわかった[3-4]。後にVacantiらによって報告されたように。大量の細胞を含む人工軟骨構造は,通常,その成長と増殖のために高酸素環境を必要とする。したがって,軟骨が構造の中心まで形成されない場合,軟骨膜は形成されない [5]。したがって,それらの血液と栄養素の供給はかなり制限された。これは,細胞死と人工構築物の不可避の壊死を引き起こし,その後,形状と機能が失われることがわかった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Vacanti CA, Langer R, Schloo B, Vacanti JP. Synthetic polymers seeded with chondrocytes provide a template for new cartilage formation. Plast Reconstr Surg. 1991; 88:753-759
Cao Y, Vacanti JP, Paige KT, Upton J, Vacanti CA. Transplantation of Chondrocytes Utilizing a Polymer-Cell Construct to Produce Tissue-Engineered Cartilage in the Shape of a Human Ear. Plast Reconstr Surg. 1997; 100: 297-302
Santavirta S, Konttinen YT, Saito T, et al. Immune response to polyglycolic acid implants. J Bone Joint Surg Br.1990; 72:597-600.
Neidel J, Zeidler U. Independent effects of interleukin 1 on proteoglycan synthesis and proteoglycan breakdown of bovine articular cartilage in vitro. Agents Actions. 1993; 39:82-90.
Vacanti CA. The history of tissue engineering. J Cell Mol Med 2006; 10: 569-576.
Yanaga H., Imai K., Koga M., Yanaga K. Cell-engineered human elastic chondrocytes regenerate natural scaffold in vitro and neocartilage with neo-perichondrium in the human body post-transplantation. Tissue Eng. Part A. 2012; 18:2020-2029
Yanaga H., Imai K., Fujimoto T., Yanaga K. Generating ears from cultured autologous auricular chondrocytes by using two-stage implantation in treatment of microtia. Plast Reconstr Surg. 2009; 124:817-825
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これまで培養軟骨細胞を移植しても,十分な量の大きさが得られないため,臨床応用することが難しかった。この発明は,移植に適した成熟軟骨細胞の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この明細書に記載される最初の発明は,成熟軟骨細胞の製造方法に関する。この成熟軟骨細胞は,例えば後述するように軟骨再生術などに用いることができる。
この成熟軟骨細胞の製造方法は,第1の培養用培地を用いて軟骨を培養し,成熟軟骨細胞を得る軟骨培養工程を含む。
そして,第1の培養用培地は,ヒドロコルチゾン及びFGF-2を含む培地である。
【0007】
軟骨の例は耳介軟骨である。軟骨は細断された軟骨(微小軟骨)であってもよい。
【0008】
軟骨培養工程は,例えば,2%以上15%以下の炭酸ガス及び1%以上10%以下の酸素ガスの環境下において軟骨を培養する工程を含む。軟骨培養工程は,初代培養と継代培養とで別の培地を用いてもよい。例えば,初代培養には,自己血清及びFGF-2を含む培地を用いてもよい。また,例えば一定期間,軟骨又は成熟軟骨細胞を凍結保存後に培養する場合は,自己血清およびFBS,ヒドロコルチゾン及びFGF-2を含む培地を用いてもよい。
【0009】
この明細書に記載される上記とは別の発明は,成熟軟骨細胞含有組成物の製造方法に関する。
この方法は,
第1の培養用培地を用いて軟骨を培養し,成熟軟骨細胞を得る軟骨培養工程と,
成熟軟骨細胞と,軟骨養工程を経て得られる馴化培地(conditioned medium)とを含む成熟軟骨細胞を含む組成物を得る成熟軟骨細胞含有組成物取得工程とを含む。
そして,第1の培養用培地は,ヒドロコルチゾン及びFGF-2を含む培地である。
【0010】
軟骨の例は耳介軟骨である。軟骨は細断された軟骨であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
抗遺伝子劣化装置
7日前
個人
細胞内探査とその利用
15日前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
3か月前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
2か月前
個人
細胞培養容器
1か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
15日前
サッポロビール株式会社
飲料
2か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
28日前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
1か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
28日前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
1か月前
東ソー株式会社
pH応答性マイクロキャリア
今日
大陽日酸株式会社
培養装置
10日前
大陽日酸株式会社
培養装置
10日前
株式会社ファンケル
SEC12タンパク発現促進剤
1か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
2か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
1か月前
個人
ナノ微粒子の製造方法
2か月前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
2か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
1か月前
株式会社シャローム
スフィンゴミエリン製造方法
3日前
株式会社今宮
瓶詰ビールの加熱殺菌方法および装置
4日前
花王株式会社
リパーゼ変異体
2か月前
公立大学法人北九州市立大学
微生物の検知方法
17日前
住友金属鉱山株式会社
連続発酵方法及び連続発酵装置
今日
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
2か月前
住友ベークライト株式会社
培養キット
今日
個人
移植材料の評価方法
2か月前
ZACROS株式会社
排気ユニット、及び培養装置
2か月前
bitBiome株式会社
ポリペプチド及びその用途
1か月前
学校法人東京電機大学
酵母、及び食品用添加剤
2か月前
株式会社SCREENホールディングス
培地および培養方法
11日前
株式会社スリーダムアライアンス
発酵飲料及び発酵飲料の製造方法
23日前
東ソー株式会社
温度応答性マイクロキャリアを用いた拡大培養方法
4日前
花王株式会社
バイオポリマー製造方法
1か月前
学校法人藤田学園
幹細胞付着用シート
2か月前
続きを見る