TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025117483
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-12
出願番号
2024012356
出願日
2024-01-30
発明の名称
作業システム、及び作業方法
出願人
コネクテッドロボティクス株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B25J
15/08 20060101AFI20250804BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約
【課題】エンドエフェクタに付着した対象物を、より効率的に剥離する。
【解決手段】作業システム1は、複数の把持部材31Aからなるハンドユニット31を備えた多関節ロボット30と、多関節ロボット30の動作を制御する制御装置40と、を備える。複数の把持部材31Aそれぞれに対応して、スクレーパー201,401,501,502,801,901が複数配置されている。制御装置40は、複数の把持部材31Aに、具材への接触を伴う作業を実行させる作業実行動作、を実行させる。スクレーパー201,401,501,502,801,901に、該スクレーパー201,401,501,502,801,901に対応した把持部材31Aを摺動することで、該把持部材31Aに付着している具材を剥離させる剥離動作、を実行させる。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の構成部材からなるエンドエフェクタを備えたロボットと、前記ロボットの動作を制御する制御装置と、を備えた作業システムであって、
前記複数の構成部材それぞれに対応して、剥離部材が複数配置されており、
前記制御装置は、
前記構成部材に、対象物への接触を伴う作業を実行させる作業実行動作と、
前記剥離部材に、該剥離部材に対応した前記構成部材を摺動することで、該構成部材に付着している前記対象物を剥離させる剥離動作と、
を前記ロボットに実行させることを特徴とする作業システム。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記剥離部材は、前記構成部材の複数の面を前記剥離動作の対象とし、前記複数の面を同時に摺動することで前記剥離動作を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の作業システム。
【請求項3】
前記複数の面は、前記構成部材を構成する板状の部材における複数の面であり、
前記剥離部材は、隣接する複数の面を前記剥離動作の対象とする、
ことを特徴とする請求項2に記載の作業システム。
【請求項4】
前記複数の面は、前記構成部材を構成する板状の部材における複数の面であり、
前記剥離部材は、隣接しない複数の面を前記剥離動作の対象とする、
ことを特徴とする請求項2に記載の作業システム。
【請求項5】
前記複数の構成部材は、少なくともそれぞれの一部分を当接させることで前記作業実行動作を行う構成部材であって、
前記剥離部材は、前記複数の構成部材が前記少なくともそれぞれの一部分を前記作業実行動作のために当接させていない状態で、前記剥離動作を行う、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の作業システム。
【請求項6】
前記構成部材は、前記作業実行動作を行う際に前記対象物に向かう方向に延在するよう構成されており、
前記剥離部材は、前記対象物に向かう方向に平行な方向に沿って、前記構成部材に対して相対的に移動しながら摺動することで、前記剥離動作を行う、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の作業システム。
【請求項7】
前記構成部材は、前記対象物を把持及び解放する把持部材であって、
前記剥離部材は、前記構成部材が把持の対象とする対象物が収容されている容器、又は、前記構成部材が把持している対象物の解放先とする容器に対して前記剥離した対象物が落下するように、前記剥離動作を行う、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の作業システム。
【請求項8】
前記剥離部材は、
第1方向と、前記第1方向とは逆の第2方向とに往復移動することで、前記剥離動作を行い、
前記第1方向に移動する際と、前記第2方向に移動する際の何れにおいても前記構成部材を摺動することで前記構成部材に付着した前記対象物を剥離させる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の作業システム。
【請求項9】
複数の構成部材からなるエンドエフェクタを備えたロボットと、前記ロボットの動作を制御する制御装置と、を備えた作業システムが行う作業方法であって、
前記複数の構成部材それぞれに対応して、剥離部材が複数配置されており、
前記制御装置は、
前記構成部材に、対象物への接触を伴う作業を実行させる作業実行ステップと、
前記剥離部材に、該剥離部材に対応した前記構成部材を摺動することで、該構成部材に付着している前記対象物を剥離させる剥離ステップと、
を前記ロボットに実行させることを特徴とする作業方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業システム、及び作業方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、様々な分野において、ロボットの導入が進められている。従来からロボットが用いられている工業製品の製造分野はもちろんのことながら、例えば、食品の盛り付けを行う分野等でもロボットの導入が進められている。
また、このような盛り付けを行うロボットに関する技術の一例が、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6645774号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1等に開示の技術のように、ロボットにより何らかの作業を行うシステムでは、エンドエフェクタを作業の対象物に接触させることで作業が実現される。このように、エンドエフェクタを対象物に接触させる場合、対象物の性質によっては、対象物がエンドエフェクタに付着することがある。
【0005】
これに対し、特許文献1に記載された技術では、把持部材(指リンク)に沿って移動する押出板を備え、押出板を指リンクに沿って直動駆動させることで、把持部材に付着した対象物を解放することとしている。
しかしながら、特許文献1に開示の技術も含めた従来の技術では、エンドエフェクタに付着した対象物を剥離するという観点において、未だ改善の余地があると考えられる。また、このような課題は、作業内容が把持や解放の場合に限られるものではなく、ロボットにより様々な作業を行う場合において共通するものである。
【0006】
本発明の課題は、エンドエフェクタに付着した対象物を、より効率的に剥離することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る作業システムは、
複数の構成部材からなるエンドエフェクタを備えたロボットと、前記ロボットの動作を制御する制御装置と、を備えた作業システムであって、
前記複数の構成部材それぞれに対応して、剥離部材が複数配置されており、
前記制御装置は、
前記構成部材に、対象物への接触を伴う作業を実行させる作業実行動作と、
前記剥離部材に、該剥離部材に対応した前記構成部材を摺動することで、該構成部材に付着している前記対象物を剥離させる剥離動作と、
を前記ロボットに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、エンドエフェクタに付着した対象物を、より効率的に剥離することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明に係る作業システム1が複数並べられた状態を示す斜視図である。
本発明に係る作業システム1の主要部を拡大した斜視図である。
実施形態1におけるハンドユニット31の構成を示す模式図(正面図)である。
実施形態1におけるハンドユニット31の構成を示す模式図(斜視図)である。
2つの把持部材31Aの開閉について示す図である。
スクレーパー201と、エアシリンダ202により、把持部材31Aに付着した具材を剥離する際の剥離動作について示す図である。
制御装置40のハードウェア構成を示す模式図である。
制御装置40の機能的構成を示すブロック図である。
多関節ロボット30による解放動作の各動作の一例を示す模式図である
多関節ロボット30による解放動作の各動作の一例を示す模式図である
多関節ロボット30による解放動作の各動作の一例を示す模式図である
多関節ロボット30による解放動作の各動作の一例を示す模式図である
多関節ロボット30による解放動作の各動作の一例を示す模式図である
作業システム1が実行する具材盛り付け処理の流れを示すフローチャートである。
実施形態2におけるハンドユニット31の構成を示す模式図(正面図)である。
実施形態2におけるハンドユニット31の構成を示す模式図(斜視図)である。
スクレーパー401と、棒部材402と、支持部450と、エアシリンダ460により、把持部材31Aに付着した具材を剥離する際の剥離動作について示す図である。
実施形態3におけるハンドユニット31の構成を示す模式図(斜視図)である。
実施形態3におけるハンドユニット31の構成を示す模式図(背面図)である。
変形例1において、スクレーパー801と、エアシリンダ802により、把持部材31Aに付着した具材を剥離する際の剥離動作について示す図である。
変形例2において、スクレーパー901により、把持部材31Aに付着した具材を剥離する際の剥離動作について示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[実施形態1]
[構成]
図1及び図2は、本発明に係る作業システム1全体の構成を示す模式図であり、図1は、作業システム1が複数並べられた状態を示す斜視図、図2は、作業システム1の主要部を拡大した斜視図である。
本実施形態における作業システム1は、食材を盛り付ける作業を行うシステムに本発明を適用することを想定したものである。そのため、以下の説明においては、作業システム1が、惣菜等の具材を把持し、この把持した具材を、惣菜の容器に盛り付けるという作業を実行する場合を例に挙げて説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ジャノメ
ロボット
1か月前
株式会社ダイヘン
搬送装置
1か月前
住友重機械工業株式会社
教示装置
1か月前
個人
ペグハンマおよびペグハンマ用部品
1か月前
川崎重工業株式会社
ロボット
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
トヨタ自動車株式会社
カプラ接続治具
2日前
住友重機械工業株式会社
支援装置
1か月前
住友重機械工業株式会社
支援装置
1か月前
アピュアン株式会社
衝撃工具
1か月前
株式会社マキタ
電気機器
1か月前
ホシデン株式会社
分解用治具
1か月前
積水ハウス株式会社
フィルム除去具
14日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
株式会社不二越
協働ロボットシステム
19日前
株式会社リコー
多関節ロボット
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
株式会社清水製作所
電動工具の吊下げ具
23日前
SMC株式会社
ベルヌーイグリッパ
1か月前
株式会社不二越
ロボットシステム
8日前
コネクテッドロボティクス株式会社
保持システム
16日前
川崎重工業株式会社
作業設備
20日前
北越メタル株式会社
鉄筋保持具
19日前
株式会社マキタ
打撃工具
19日前
工機ホールディングス株式会社
集塵装置及び作業機
1か月前
株式会社マキタ
打撃工具
23日前
タイガー産業株式会社
アタッチメント
6日前
東京都公立大学法人
動作支援用具
1日前
日産自動車株式会社
ロックプレートの圧入治具
1か月前
AMATAMA株式会社
制御装置
1か月前
株式会社永木精機
締結用回動体
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ピッキングロボット装置
27日前
住友重機械工業株式会社
減速装置選定支援装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る